覚え書:「今週の本棚・本と人:『九年前の祈り』 著者・小野正嗣さん」、『毎日新聞』2015年01月18日(日)付。


2


        • -

 
今週の本棚・本と人:『九年前の祈り』 著者・小野正嗣さん
毎日新聞 2015年01月18日 東京朝刊

 (講談社・1728円)

 ◇瞬間ごとに人は助け合うもの−−小野正嗣(おの・まさつぐ)さん

 第152回芥川賞を射止めた作品。何らかの障害のためにうまく意思疎通できない幼い息子の希敏(けびん)を抱えるシングルマザー、さなえが主人公。絶望のふちから一条の光を見るまでを、生々しく、かつ格調高く描いた。舞台は、大分県南部の海辺の集落。自身が生まれ育った蒲江町(現同県佐伯市)をモデルにした。「『土地』に僕の文学のよりどころがあります」

 「文学とは、社会の周縁に追いやられた存在や出来事に目を向けること」が信念だ。教員を務める大学では、発達障害と思われる学生たちと粘り強く付き合ってきた。その親たちにも思いが至り、着想を得たという。

 外資系の金融会社で驚くべき高給を得るカナダ人のフレデリックとの間に、さなえは希敏を授かった。3人で暮らす東京都心の豪華マンションへ、誕生まもない孫に会おうと海辺から両親が上京してくる場面に胸をつかれる。<両親は(略)周囲の様子を見まいとするかのように、ずっと(略)希敏のそばにいて、いつもの大声が嘘(うそ)のように蚊の鳴くような声で、かわいや、かわいや(略)とささやき合っていた。両親がこれほどみじめに見えたことはなかった>

 くだくだしくもあり、人間を守ってくれもする地縁・血縁そして神話的な土俗が「土地」だろう。その対極にさなえは身を置き、破局を迎える。離婚して希敏を連れ帰郷するが、しかし、希敏はポケモンだけを友とし、市街地もシャッター通りと化し、神秘的な力を宿すはずの貝殻も見つからない。「地方の衰退は僕自身の問題です。うそは書けないじゃないですか」

 では苦悩するさなえは何に救われるのか。集落の「おばちゃんたち」とカナダを旅した9年前の記憶をたどり、その一人の「みっちゃん姉(ねえ)」が珍道中のさなかに祈っていた姿を思う。異国の土地で方言丸出し、歌うように叫ぶおばちゃんたち。<手を放したらいけんかったのに!><なんで手を放したんか!>

 昨年10月、3歳上の兄を病気で亡くした。既に余命宣告された中で本作を執筆していた。「僕をとても可愛がってくれた兄の、確実に来る死が頭から離れませんでした。不在の人を思い、祈りが主題になったのだと思います」。正月に帰省した折には、かつて兄も歩いた道をたどって先祖の墓に参ったという。

 「持続は無理でも、瞬間ごとに人は助け合うものだと信じています。『大丈夫ですか?』って」<文と写真・鶴谷真>
    −−「今週の本棚・本と人:『九年前の祈り』 著者・小野正嗣さん」、『毎日新聞』2015年01月18日(日)付。

        • -










http://mainichi.jp/shimen/news/20150118ddm015070013000c.html



Resize0896


九年前の祈り
九年前の祈り
posted with amazlet at 15.01.21
小野 正嗣
講談社
売り上げランキング: 32