覚え書:「ラテンアメリカ五〇〇年—歴史のトルソー [著]清水透 [評者]柄谷行人(哲学者)」、『朝日新聞』2018年02月18日(日)付。



        • -

ラテンアメリカ五〇〇年—歴史のトルソー [著]清水透
[評者]柄谷行人(哲学者)
[掲載]2018年02月18日

■錯綜した世界を分類して考察

 私がラテンアメリカの世界に関心をもったのは、文学を通してである。そこには、マルケス(コロンビア)、ボルヘス(アルゼンチン)、そしてオクタビオ・パス(メキシコ)という、まるで異質な世界があった。しかも、それらは同一の基盤にある。なぜ、いかにして、そうなのか。私はその後、中南米の各地に行く機会があったし本も数多く読んだが、実はよくわからないままでいた。本書は、長年私が感じてきた疑問に答えてくれるものであった。
 著者は1973年にメキシコに留学し、植民地時代のイエズス会を中心とするキリスト教伝道と先住民社会の関係の研究を始めた。しかし、従来の研究に不満を覚えて、79年から、毎年あるいは1年おきに、メキシコの南部、チアパス州にある、人口7万人程度のインディオの村(まだマヤ系の言語を話す)を訪れた。この40年に及ぶ「定点観測」を通して、近年の急速な変化が見えると同時に、以前の古層も見えてくる。また、それは中米だけでなく、ラテンアメリカ全体の考察に及ぶ。
 著者はラテンアメリカを三つの「場」に分類する。第一に、メキシコやアンデス地域の諸国、つまりスペイン・ポルトガルなどが到来する前に、先住民が農耕文明をもち、アステカやインカのような帝国を築いていた地域である。ここでは植民地勢力が先住民社会を支配し差別するとともに、逆に、後者に吸収されるにいたった。第二に、アルゼンチン、ウルグアイ、チリなどの、先住民が多く存在しなかった地域である。スペイン系以外のヨーロッパからの移民も多い。第三に、カリブ海の諸国。先住民が真っ先に一掃されたため、アフリカから大量の黒人奴隷が連れてこられた。
 さらに、著者は、植民地化の下での先住民の抵抗を三つに分けて考察する。第一に武力、第二に逃亡、第三に共生である。この中で最も目立つのは武力だが、著者が重視するのは、逃亡と共生だ。たとえば、スリナムには、黒人の逃亡奴隷社会が今も残っている。また、アマゾンの遊動狩猟採集民の多くは、先住民が逃亡した姿である。共生とは、キリスト教を一見受け入れたかたちで、もとの宗教を保持するようなタイプであり、通常は抵抗と見なされていない。
 以上は長年の観察から凝縮された分類であって、ラテンアメリカの錯綜(さくそう)した世界を見るのに役立つだろう。他に、興味深い事実を挙げておくと、イエズス会が、ある意味で国家から独立しており、現地の情報をヨーロッパに広く伝えたこと、また、アメリカ大陸の独立運動を起こしたのは、植民地生まれの白人(クリオジョ)だということ、などである。
    ◇
 しみず・とおる 43年生まれ。歴史学者。慶応大名誉教授(ラテンアメリカ社会史、オーラルヒストリー)。共著に『ラテンアメリカ 出会いのかたち』『コーラを聖なる水に変えた人々』など。
    −−「ラテンアメリカ五〇〇年—歴史のトルソー [著]清水透 [評者]柄谷行人(哲学者)」、『朝日新聞』2018年02月18日(日)付。

        • -




錯綜した世界を分類して考察|好書好日