覚え書:「憲法季評 規範なきがごとしの政権 解散・改憲、際立つ不誠実 蟻川恒正」、『朝日新聞』2017年10月14日(土)付。


        • -

憲法季評 規範なきがごとしの政権 解散・改憲、際立つ不誠実 蟻川恒正
2017年10月14日

 今回の衆議院の解散は、一言でいえば、不誠実な解散である。

 野党4党などによる臨時国会召集の要求書が6月に出されながら、憲法により召集義務を課された内閣がその要求を3カ月放置した上、ようやく召集した国会を、自民党が選挙で勝つには今しかないというもっぱら政局的な判断から、いきなり解散したこと。8月3日に内閣が改造され、首相が「仕事人内閣」とまで高言した大臣たちに、閉会中審査を除き、国会で「仕事」をする機会を与えぬままの解散となったこと。野党からの厳しい追及を避けるためという以外には説明のしようがない一切の審議を回避した冒頭解散に、取って付けたような解散理由をつけて、臆面もなく「国難突破解散」と自称したこと。

 北朝鮮問題のほか、再来年10月に予定される消費税率引き上げに際しての税収の使途変更という本来であれば国会で論戦すべき問題を、「国民生活に関わる重い決断を行う以上、速やかに国民の信を問わねばならない」と大語して、むしろ国会を閉じる理由としたこと。その結果、自ら煽(あお)った「国難」のさなか、あえて政治の空白を作り出すという自己矛盾をおかして平然としていること。自己矛盾は、国会閉会中の有事に備えた緊急事態条項がぜひとも必要だとして自民党が検討している憲法改正案に照らすとき、一層際立つこと。その全てが、不誠実というよりほか表現しようのない解散劇であった。

    *

 この政権および政権与党は、国会審議の重要な局面において不誠実であることが多かった。今年6月、国民から審議の継続を求める声が強かった共謀罪法案を(「特に緊急を要する」(国会法56条2項但書)という要件を充(み)たさないにもかかわらず)委員会採決を省略する「中間報告」という便法により成立させた。2年前には、安保法制を正当化するために、集団的自衛権に言及さえしていない砂川事件最高裁判決と、集団的自衛権の行使を違憲とした過去の政府見解とを根拠に、集団的自衛権の行使を逆に合憲と強弁した。

 不誠実が、個人の人格あるいは組織の体質の問題なら、道徳的に批判すべき問題にとどまる。不誠実ゆえに法案が成立しても、通常は、結果である法律の内容が適切かどうかを問題とすれば足りる。

 けれども、自らを縛っている規範を物ともしないかのような現政権の不誠実は、法的な不誠実というべきものである。

 「中間報告」は、プライバシー侵害の重大なおそれのある法案に対しては、適切なセーフガードを用意すべく熟議しなければならないとする規範を無視する振る舞いであった。砂川判決や政府見解を恣意(しい)的に援用することができたのは、自衛のための措置は「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされる」「急迫、不正の事態」を排除するための「最小限度」でなければならないとする規範を、本当に厳重な縛りとは考えていなかったからだろう。

 今回の解散は、解散権は内閣の重要政策が衆議院多数派によって反対されるなど、どうにも行き詰まったときに行使されるものだとする議院内閣制の根本規範をあってなきが如(ごと)きものとする意識(「解散は首相の専権」)の上にのみ可能だった。

 国会議員をはじめとする公権力担当者は、自由な社会が彼らに課した拘束に対して誠実であるべき義務を負う。日本国憲法憲法違反の行為を無効とするだけでなく、公権力担当者に憲法尊重擁護義務(憲法99条)を課した。憲法に対して誠実であるべき義務とは、憲法違反の行為をしない義務にとどまらない。それは、公権力担当者に対し、憲法が課すハードルに真摯(しんし)に向き合うこと、乗り越える場合にも正面から越えることを要求し、ハードルをなぎ倒したり、横からすり抜けたり、ハードル自体を低いものに替えることを不誠実とする。

    *

 目標としての護憲か改憲か以上に、政権を担う者を評価する上で本質的なのは、憲法に対して誠実であるか不誠実かの対立軸である。憲法改正を主張するとしても、個々の憲法条項による公権力への拘束を重く受けとめ、限界まで解釈を試みた上で、他に選択の余地がないと国民が納得できる仕方で改憲を主張するのが、憲法に対する誠実である。

 自民党による改憲の主張は、この点で、憲法に対して不誠実であるといわなければならない。同様に、「一たん現行の憲法を停止する……今のしがらみとか既得権とか、今のものをどのようにどの部分を……変えるというような議論では、本来もう間に合わないのではないか」(2000年11月30日、衆議院憲法調査会での小池百合子議員発言)という形で、「しがらみ」を「リセット」するように改憲を主張するのも、憲法への不誠実である。

 だが、問われているのは政治家だけではない。政治家が憲法を尊重擁護するのを励まし、支えるのは、国民一人一人の役目である。公権力担当者を縛る規範に対して政治家が誠実であるか否かを、われわれは見ていなければならない。

    ◇

 ありかわ・つねまさ 1964年生まれ。専門は憲法学。日本大学大学院法務研究科教授。著書に「尊厳と身分」「憲法的思惟」。

 ◆憲法、科学などテーマごとの「季評」を随時、掲載します。蟻川さんの次回は来年1月の予定です。
    −−「憲法季評 規範なきがごとしの政権 解散・改憲、際立つ不誠実 蟻川恒正」、『朝日新聞』2017年10月14日(土)付。

        • -

(憲法季評)規範なきがごとしの政権 解散・改憲、際立つ不誠実 蟻川恒正:朝日新聞デジタル



覚え書:「書評:奇跡の大地 ヤア・ジャシ 著」、『東京新聞』2018年03月04日(日)付。


        • -

奇跡の大地 ヤア・ジャシ 著

2018年3月4日


奴隷制、闘争に翻弄されて
[評者]荒このみ=東京外語大名誉教授
 十九世紀のはじめ、アメリカ植民協会が設立され、合衆国建国のころからの頭痛の種だった奴隷問題の「最終解決法」を模索していた。白人は、解放され自由民になった元奴隷と共生することはできない。それならばかれらを先祖の祖国、アフリカ大陸へ帰還させよう。自由民になった「アメリカの黒人」は植民協会の奨励によってアフリカへ渡り、一八四七年、西アフリカにリベリア共和国を出現させる。けれども元奴隷たちは無人の領域に建国したのではなかった。先住民だった部族と合衆国政府を後ろ盾としたアメリコ・ライベリアン(アメリカ系リベリア人)との対立は今日まで続いている。

 本書は約四十年前に世界的ベストセラーになったアレックス・ヘイリーの『ルーツ』にも比べられるが、ヘイリーが合衆国に住む元奴隷の子孫の道筋を直線的にたどったのに対し、本書は、西アフリカとアメリカを結ぶ奴隷貿易と、それによって宿命的に人生を規定された人びとを相互俯瞰(ふかん)的に描き出している。二十一世紀の今、部族の魂の象徴である「黒い石」は、合衆国に住むガーナ人の娘に受け継がれ、ガーナの祖母はその娘の「臍(へそ)の緒」をガーナの海に沈め、大西洋の両側を結びつける。

 セネガルのゴレ島と並んで奴隷貿易の最大の交易所だったケープ・コースト城を舞台に展開する歴史的フィクションは、アフリカの部族間の闘争と、それゆえ翻弄され奴隷にされた人びとの人生に重点が置かれて描き出される。まったく斬新な作品で、多くの出版社が争奪したのもうなずける。

 本書の著者はガーナ人を両親にもち、ガーナに生まれ、幼少のころ合衆国へ移住してきた。著者がガーナ人としてのアイデンティティーを強く持つアメリカ人であるからこそ、その原題を「ホームカミング(帰郷)」ではなく「ホームゴーイング(故郷へ行く)」という視点を持てたのだろう。

(峯村利哉訳、集英社・2808円)

<Yaa Gyasi> 1989年生まれ。本書で「2017アメリカン・ブック・アワード」受賞。

◆もう1冊
 アレックス・ヘイリー著『ルーツ』(1)(2)(3)(安岡章太郎・松田銑共訳・現代教養文庫)。自らの先祖を調べ上げた二百年にわたる物語。
    −−「書評:奇跡の大地 ヤア・ジャシ 著」、『東京新聞』2018年03月04日(日)付。

        • -




東京新聞:奇跡の大地 ヤア・ジャシ 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)




奇跡の大地
奇跡の大地
posted with amazlet at 18.04.16
ヤア・ジャシ
集英社
売り上げランキング: 51,105

覚え書:「【書く人】武士の世、始まりの理想 『修羅の都』 作家・伊東潤さん(57)」、『東京新聞』2018年03月11日(日)付。

        • -

【書く人】
武士の世、始まりの理想 『修羅の都』 作家・伊東潤さん(57)

2018年3月11日
 
 戦国時代や幕末・維新を舞台にした歴史小説を多数発表してきた伊東潤さんの新作『修羅の都』は、鎌倉幕府を開いた源頼朝と妻の政子の物語である。初めて鎌倉期に挑んだ理由をこう説明する。「西郷隆盛明治維新をテーマにした三部作が昨年秋に出た『西郷の首』で完結したのですが、これは武士の世の終わりを描いたもの。では、武士の時代はどのようにして生まれたのかと考えて書き始めたのがこの作品です」

 鎌倉幕府の事跡をまとめた史書『吾妻鏡』では、建久七(一一九六)年から同十年に頼朝が死去するまでの記述がなぜか欠落している。本作の最大の特色は、この三年間の空白に光を当てたこと。老いによって頼朝がどう変わり、それが側近の北条義時や有力御家人たちとの関係、さらには朝廷工作にどのような変化をもたらしたのかを緊迫感のある文章で描いている。

 平家を滅ぼして武家政権を樹立した頼朝は次第に、武士の府を守ることよりも己の血脈を第一に考えるようになる。自分や義経の命を助けたために墓穴を掘った平清盛の轍(てつ)を踏まないように、敵対する者の血を根絶やしにしてきた頼朝が、晩年は清盛と同じように娘を入内させ、天皇外戚になることを強く望むようになる。権力者の宿命と悲しさを感じさせるところだ。

 「頼朝は自分の血脈を脅かす可能性のある者はすべて殺した。その結果、一門の力が弱まり、人材がいなくなって、三代実朝で絶えてしまう。これに対して政子は、そのほうが武士の府のためになると思えば、自分の腹を痛めた頼家(二代将軍)を排除し、実質的な天下人の地位を弟の義時に譲るようなことができた。すごい女性だと思う」

 鎌倉時代から徳川幕府が崩壊するまで、七百年近く続いた武士の世とは何か。「それまで京都の公家や大きな寺社に奪われていた収穫物を、実際に生産した人たちの手に取り戻そうとして頼朝は挙兵した。開発領主であった武士たちの多くは農民と一緒に田畑を耕しており、つまりは額に汗して働いた者が報われる世をつくろうとしたのです。やがて武士が搾取階級になってしまうとそれが変質し、外圧もあって立ちゆかなくなったときに、西郷らによって倒されたのです」

 それから百五十年。額に汗した者が報われる社会は実現したのか。伊東さんは「今の政治はそうなっていませんね」と話した。

 文芸春秋・一九九八円。 (後藤喜一
    −−「【書く人】武士の世、始まりの理想 『修羅の都』 作家・伊東潤さん(57)」、『東京新聞』2018年03月11日(日)付。

        • -





東京新聞:武士の世、始まりの理想 『修羅の都』 作家・伊東潤さん(57):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)









修羅の都
修羅の都
posted with amazlet at 18.04.16
伊東 潤
文藝春秋
売り上げランキング: 5,403

覚え書:「【東京エンタメ堂書店】韓流ドラマ、K−POP 次はK−文学」、『東京新聞』2018年02月19日(月)付。

        • -

【東京エンタメ堂書店】
韓流ドラマ、K−POP 次はK−文学

2018年2月19日


 韓国文学の日本語翻訳出版が増えています。純文学からミステリーまでジャンルもさまざま。映画、ドラマ、K−POPに次いで、「K−文学」として注目されています。最近読んで面白かった作品を紹介します。(放送芸能部・砂上麻子)

◆70年代ソウル 虐げられた人々

 <1>チョ・セヒ著、斎藤真理子訳『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社、2052円)は、1978年の出版から40年たった今でも韓国で読み継がれているロングセラー小説です。映画化もされました。

 舞台は、70年代の軍事独裁政権下のソウル。急速な都市開発や経済発展で虐げられる人々の姿を描いた12編の物語を収録しています。

 表題作では、貧民街で暮らす一家が都市開発により立ち退きを迫られます。「こびと」とは一家の小さな父の呼び名。強制執行で家は壊され、こびとは悲劇的な最期を迎えます。表題作以外も劣悪な環境の工場労働や資本家の搾取、障害者差別など社会のゆがみを鋭く描き出しています。

 韓国で数年前、原書を購入した時、書店の店員にロングセラーの理由を尋ねたところ、「社会が当時と変わっていないから」と冗談とも本音ともとれない答えが返ってきて印象に残っています。

◆何が真実で何が嘘 分からなく

 <2>キム・ヨンハ著、吉川凪訳『殺人者の記憶法』(クオン、2376円)。田舎の獣医キム・ビョンスは、冷徹な殺人犯という裏の顔を持つ。老年になり引退して平穏な日々を送る彼には、認知症の兆候が表れ始めています。そんな時、偶然出会った男を連続殺人犯だと直感し、次の狙いが愛娘(まなむすめ)のウニだと確信したビョンスは、消えゆく記憶力と格闘しながら人生最後の殺人を計画しますが…。

 韓国を代表する人気作家のベストセラー小説です。最初はミステリーかと思って読み進めたのですが、途中から、主人公の記憶の迷宮をさまようような不思議な感覚にとらわれました。何が真実で何が嘘(うそ)なのか分からなくなるところが、この作品の魅力でしょうか。

 この作品を原作にした映画「殺人者の記憶法」=写真=も、現在公開中です。原作とはラストが違うので、小説と映画を比べてみるのも面白いです。

◆孤独な2人の物語 詩のように

 <3>ハン・ガン著、斎藤真理子訳『ギリシャ語の時間』(晶文社、1944円)。2016年、『菜食主義者』(クオン)で英国のブッカー国際賞を韓国人で初めて受賞した女性作家の長編小説です。

 ある日言葉を発することができなくなった女は、失われた言葉を取り戻すため古代ギリシャ語を習い始めます。一方、ギリシャ語講師の男は少しずつ視力を失いつつあります。女は離婚して、子どもと引き離され、男は思春期に移住したドイツから帰国しソウルで孤独に暮らしています。互いに孤独と喪失を抱えた2人が出会い、新たな物語が生まれます。詩のように研ぎ澄まされた精緻で美しい文章に引き込まれます。

 『ギリシャ語の時間』は昨年10月から始まった、韓国の新世代の作家を紹介する「韓国文学のオクリモノ」シリーズの第1回配本です。『ギリシャ語−』以外にすでに3作品が出版されており、担当編集者の斉藤典貴さんは「韓国の新しい時代を感じさせる作家を日本に紹介したい」と意欲を見せています。
    −−「【東京エンタメ堂書店】韓流ドラマ、K−POP 次はK−文学」、『東京新聞』2018年02月19日(月)付。

        • -





東京新聞:韓流ドラマ、K−POP 次はK−文学:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)



こびとが打ち上げた小さなボール
チョ・セヒ
河出書房新社
売り上げランキング: 277,869

殺人者の記憶法 (新しい韓国の文学)
キム ヨンハ
クオン
売り上げランキング: 24,857



ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ)
ハン ガン
晶文社
売り上げランキング: 141,692

覚え書:「折々のことば:900 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年10月12日(木)付。

        • -

折々のことば:900 鷲田清一
2017年10月12日

 imitatio Christi

 (トマス・ア・ケンピス)

     ◇

 イミタチオ・クリスティ。「キリストの模倣」を意味するラテン語で、「キリストに倣(なら)いて」と訳されてきた。イミテーションといえば、今では偽物、紛(まが)い物という含意が強いが、元は、「あんなふうになりたい」「あやかりたい」という憧れに発する行為。日本語でも倣いは習いに通じる。「まなび」は「まねび」から始まる。道徳の基礎もたぶんここにある。15世紀オランダの修道士が生涯、心の糧としてことば。
    −−「折々のことば:900 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年10月12日(木)付。

        • -


折々のことば:900 鷲田清一:朝日新聞デジタル






キリストにならいて (岩波文庫)
トマス・ア・ケンピス
岩波書店
売り上げランキング: 151,140