2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

覚え書:「【書評】わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 平田オリザ著」、『東京新聞』2012年11月25日(日)付。

- 【書評】わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 平田 オリザ 著 ◆演劇使う授業の効用 [評者]土佐 有明 ライター。音楽・演劇・文芸などの分野で論評を執筆。 文科省のコミュニケーション教育推進にもかかわった演出家が、演技論、日本…

覚え書:「今週の本棚:『韓国における日本文学翻訳の64年』=尹相仁ほか著」、『毎日新聞』2012年11月25日(日)付。

- 今週の本棚:『韓国における日本文学翻訳の64年』 尹相仁ほか著 (出版ニュース社・4200円) 隣国では日本文学はどう受け入れられてきたのか。韓国で出版された日本文学の翻訳の実態を論文と詳細な書誌目録で明らかにする一冊だ。 日本文学が戦後、…

過去は大家族で、現在存在する「核家族」はずっと昔から変わってこなかったのか?

- (6)皆が結婚するべきだという規範 中世におけるロマンティック・ラブは、騎士と貴婦人という限られた階層だけに許された存在だった。しかし近代におけるロマンティックラブを特徴づけるのは、ロマンティックラブが全てのひとに起こると考えられ始めたこ…

覚え書:「今週の本棚:伊東光晴・評 『ノーベル経済学賞の40年 上・下』=トーマス・カリアー著」、『毎日新聞』2012年11月25日(日)付。

- 今週の本棚:伊東光晴・評 『ノーベル経済学賞の40年 上・下』=トーマス・カリアー著 (筑摩選書・各1890円) ◇歴代受賞者64人の業績、逸話を率直に 受賞第一回(一九六九年)から二〇〇九年までの受賞者六四名の、受賞業績、簡単な経歴のほか率直…

書評:ノーマン・M・ネイマーク(根岸隆夫訳)『スターリンのジェノサイド』みすず書房、2012年。

- スターリンは大量殺人者として生まれたのでもなければ、そうなるように育てられたのでもなかった。コーカサス地方とグルジアで受けた教育では、かれのソヴィエト制度への君臨を特徴づけた極端な暴力を説明できない。スターリンは時間をへてジェノサイド実…

覚え書:「今週の本棚:海部宣男・評 『2100年の科学ライフ』=ミチオ・カク著」、『毎日新聞』2012年11月25日(日)付。

- 今週の本棚:海部宣男・評 『2100年の科学ライフ』=ミチオ・カク著 (NHK出版・2730円) ◇気鋭の理論物理学者が挑む、未来予測の迫力 未来論は、当たらないのが相場である。まして今は未来を論じにくい時代。かつてのユートピアは、地球規模の…

ポスト・モダンか、モダンなポストかよく存じませんけど、五年や十年そこらでコロコロ変わってたまりますか。

- 世界はどこまでも戯れであって決定不能であるなどということは、真剣に考えるほどニーチェも狂う恐ろしい事態であるのに、「戯れ」というその言葉だけが妙に口当たりが良くって、それであれらの戯れの知識人たちは、折しもバブル期、世間と戯れて回ってい…

覚え書:「東日本大震災:福島第1原発事故 脱電力会社依存 契約打ち切り生活見直し/東京」、『毎日新聞』2012年11月26日(月)付。

- 東日本大震災:福島第1原発事故 脱電力会社依存 契約打ち切り生活見直し 国立の織物・染色作家、藤井智佳子さん実践 /東京 毎日新聞 2012年11月26日 地方版 ◇原発に頼る危うさ痛感 東京電力福島第1原発事故と計画停電をきっかけに、「脱電力会社依存」の…

覚え書:「今週の本棚:加藤陽子・評 『治安維持法』=中澤俊輔・著」、『毎日新聞』2012年11月25日(日)付。

- 今週の本棚:加藤陽子・評 『治安維持法』=中澤俊輔・著 (中公新書・903円) ◇「稀代の悪法」をめぐる人々、全体像をつぶさに 治安維持法といわれてすぐに思い出されるのは、1933年2月、築地警察署で拷問死したプロレタリア作家小林多喜二と、翌…

憲法は国家権力側を制限して国民の自由を守るもの

- さて、国家権力によって統治していくわけですが、好き勝手にやられたのでは、それはたまったものではありません。ケース(引用者注……*)にある新治安維持法というような法律が勝手に作られて、「政府を批判できなくなってしまう」なんてことになったら、…

覚え書:「今週の本棚:江國香織・評 『自殺の国』=柳美里・著」、『毎日新聞』2012年11月25日(日)付。

- 今週の本棚:江國香織・評 『自殺の国』=柳美里・著 (河出書房新社・1470円) ◇途方に暮れた“普通の少女”の可憐な青春 随分恐(こわ)い表紙(とタイトル)なので、恐がりの私としては、最初、読むのがためらわれた。けれど読んでみてわかった。これ…

覚え書:「くらしの明日 私の社会保障論 大きな社会構想の選択を=湯浅誠」、『毎日新聞』2012年11月23日(金)付。

- くらしの明日 私の社会保障論 大きな社会構想の選択を 湯浅誠 反貧困ネットワーク事務局長注目したい「政策のパッケージ化」 衆院が解散された。総選挙は12月16日投開票のため、東京都は知事選とのダブル選挙となる。 政党や議員の集合離散に、つい目を奪…

覚え書:「書評:核の海の証言―ビキニ事件は終わらない [著]山下正寿 [評者]上丸洋一」、『朝日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 核の海の証言―ビキニ事件は終わらない [著]山下正寿 [評者]上丸洋一(本社編集委員)■高校生らと続けた被曝調査 ビキニで被災したのは第五福竜丸だけではなかった。米国の水爆実験に遭って被曝(ひばく)した日本船の乗組員の多くが、若くして病に倒れ、補償…

書評:今野真二『百年前の日本語  −−書きことばが揺れた時代』岩波新書、2012年。

- 言語は時間の経過とともに、何らかの変化をする。なぜそのような変化をしたのかが比較的わかりやすい。説明しやすい場合もある。変化が最初から言語に内包されているとしかいえない場合もある。そうであれば、言語はもともと「揺れ」るということをそれほ…

覚え書:「書評:私とは何か―「個人」から「分人」へ [著]平野啓一郎 [評者]福岡伸一」、『朝日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 私とは何か―「個人」から「分人」へ [著]平野啓一郎 [評者]福岡伸一(青山学院大学教授・生物学) ■自分の中に自分はいない 学生時代、京都に住んだ時、興味深いことに気づかされた。東京では道路に囲まれた領域が町名・番地だったのに、京都では道を挟んで…

研究ノート:関東大震災下における中華民国の救護支援

- 一九二三年九月一日、日本で世界を震撼させる関東大震災が発生した。その翌日、上海の『申報』はいち早くこの地震のニュースを報道し(1、地震発生三日後には中国の主要新聞が相次いで関東大震災を大きく報道し、日本が蒙った大きな災害に、異口同音の同…

覚え書:「【書評】 団地の空間政治学 原武史 著」、『東京新聞』2012年11月18日(日)付。

- 【書評】 団地の空間政治学 原 武史 著◆家族の壁 乗り越える思想 [評者]藤井 淑禎 立教大教授、日本近現代文学。著書『名作がくれた勇気』など。 近年の団地居住者の高齢化の実態の紹介から、本書は始められている。本書の底流をなすのは団地再生への熱…

覚え書:「【書評】 昭和戦前期の政党政治 筒井清忠 著」、『東京新聞』2012年11月18日(日)付。

- 【書評】 昭和戦前期の政党政治 筒井清忠 著◆二大政党制の失敗に学ぶ [評者]井上 寿一 学習院大教授、日本政治外交史。著書『戦前昭和の国家構想』など。 長く続いた保守一党優位体制は三年前に終わった。政権交代によって日本の政治はよくなるのではな…

覚え書:「今週の本棚:中村達也・評 『ブータン −−「幸福な国」の不都合な真実』=根本かおる・著」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚:中村達也・評 『ブータン −−「幸福な国」の不都合な真実』=根本かおる・著 (河出書房新社・1575円) ◇難民問題で知る「国民総幸福」のもう一つの意味 この数年来、ブータン本がブームである。先進諸国が経済成長にいささか疲れて低迷して…

覚え書:「今週の本棚:『文体練習』=レーモン・クノー著」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚:『文体練習』=レーモン・クノー著 (水声社・2310円) レーモン・クノー(一九〇三―一九七六)は、映画の原作『地下鉄のザジ』などで知られるフランスの作家。『文体練習』は異色の代表作だ。バスに乗っていた男が、二時間後、友人から「…

覚え書:「今週の本棚:松原隆一郎・評 『新しい市場のつくりかた』=三宅秀道・著」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚:松原隆一郎・評 『新しい市場のつくりかた』=三宅秀道・著 (東洋経済新報社・2100円) ◇新たなしあわせへ「問題開発」の経営書 日本経済が不調をきたして久しいが、それでもシャープやパナソニック、ソニーの凋落(ちょうらく)ぶりを聞…

書評:田野大輔『愛と欲望のナチズム』講談社、2012年。

田野大輔『愛と欲望のナチズム』講談社、読了。ナチズムは性愛の乱れに厳しく、大戦後の道徳の復興を掲げたというイメージが強いし、それを証左する研究には類挙の暇がない。しかし、実際のところ、ナチスの「性」政策は多様である。本書は一枚岩ではないそ…

覚え書:「今週の本棚・本と人:『水のかたち 上・下』 著者・宮本輝さん」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚・本と人:『水のかたち 上・下』 著者・宮本輝さん (集英社・各1680円) ◇善き人々がもたらす幸福−−宮本輝(みやもと・てる)さん 近年テーマにしてきた「歳月の尊さ」や「善き人々のつながり」をさらに突き詰めている。月刊の女性誌に20…

書評:原武史『団地の空間政治学』NHK出版、2012年。

- 本書で縷々明らかにしてきたような各団地での自治会や居住地組織の多様な活動は、「私生活主義」に収まらない「地域自治」の意識を目覚めさせるとともに、プライベートな空間の集合体である団地と社会主義の親和性をあぶり出した。それが「私生活主義」へ…

覚え書:「今週の本棚:『「橋下維新」は3年で終わる』=川上和久・著」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚:『「橋下維新」は3年で終わる』=川上和久・著 (宝島新書・780円) 新党「日本維新の会」を率い、来月投開票の総選挙に向けた動向が注目される橋下徹・大阪市長。その名をタイトルに掲げた、示唆に富む政治と世論の分析書である。 著者の…

一人の人間が同時に所属するすべての集合体がそれぞれ、この人物に特定のアイデンティティを与えている

- 単眼的なアプローチは、世界中のほぼすべての人を誤解するには、もってこいの方法となるだろう。通常の暮らしでは、われわれは自分がさまざまな集団の一員であると考えている。そのすべてに帰属しているのだ。一人の人間がなんら矛盾することなく、アメリ…

覚え書:「今週の本棚:『僕の知っていたサン=テグジュペリ』=レオン・ウェルト・著」、『毎日新聞』2012年11月18日(日)付。

- 今週の本棚:『僕の知っていたサン=テグジュペリ』=レオン・ウェルト・著 (大月書店・2100円) 「小さな男の子だった時のレオン・ウェルトに」−−。この一節にハッと思い当たる人は少なくないのではないか。本書の著者は、サン=テグジュペリの『星の…

書評:小熊英二『社会を変えるには』講談社現代新書、2012年。

- かかわりと運動のなかで変化していく マルクス主義の経済分析や革命理論は、いまではあまり使えないとされています。しかし上記のような物象化と弁証法、そして現象学の考え方は、このように応用できます。 まず、「AとBが対立する」という個体論的発想…

書評:アントニー・ピーヴァー、アーテミス・クーパー(北代美和子訳)『パリ解放 1944ー49』白水社、2012年。

- ひとたび喝采が消え去ったあとも、自らの解放者を愛し続ける国はほとんどない。自分たちの国家と政治制度とを、実質的にゼロから立てなおすという気の重くなる現実と向き合わなければならないのである。かたわらでは、私たちが今日「政権交代」と呼ぶ混乱…

覚え書:「ナショナリズムを考える B・アンダーソンさんに聞く」、『朝日新聞』2012年11月13日(火)付。

- ナショナリズムを考える B・アンダーソンさんに聞く(ナショナリズム研究の第一人者) 「排外主義や人種差別は、ナショナリズムとは本来、別のものなのです」=米ニューヨーク州イサカ、増池宏子氏撮影ベネディクト・アンダーソンさん米コーネル大名誉教…