覚え書:「終わりと始まり ビッグデータとAI 思想は力を失うのか 池澤夏樹」、『朝日新聞』2017年05月10日(水)付。

Resize7103

        • -

終わりと始まり ビッグデータとAI 思想は力を失うのか 池澤夏樹
2017年5月10日

 小さなプロダクションに勤める友人が嘆く――どんな企画もみなビッグデータにつぶされる、と。「それは売れない」とビッグデータが言っている、で終わり。人々の心の奥で出番を待つ思いへの回路をビッグデータが断ち切る。

 これはほんの入口(いりぐち)にすぎない。

 思想はやがて社会の動向を左右する力を失うのではないか、とぼくは悲観的なことを考えている。

 以下は未来への外挿、一つのSFの案と思っていただきたい。

     *

 無力を導くのは情報革命だ。

 昔々、ホモ・サピエンスは抽象思考の能力を得て精神革命を起こし、他のホモ属に差を付けた。農業革命によって生産能力を飛躍的に高めた。科学技術革命によって今見るような社会を築いた。

 その先で待っていたのが情報革命。

 コンピューターの発明だけならば本質的な変革にはならなかっただろう。これがインターネットと組み合わされ、更に近年に至って通信のコスト、記憶装置のコストが何桁も低くなった。その結果、社会の基本構造が根底から変わりつつある。

 社会は人間同士の関係から成る。はじめは対面による個体識別、言語を得てからは噂(うわさ)が加わり(第三者の誕生)、官僚機構による統治が広まり、それに抗する個人の思想が書物を通じて社会ぜんたいを動かすようになった。

 つまり、これまでは交友、言語、制度、思想などが人間と人間をつないできた。

 資本主義になってから金銭の媒介が加わった。今では人間はまずもって消費者である。あなたは懐妊以前から死去の後まで広告に包囲されている。

 更に今や個人の消費行動は、おにぎり一個の買い物、電車に乗った一区間、すべてネットを通じてXXに報告される。思想信条、その時々の思いはSNSから抽出される。

 ぼくが危惧しているのはオーウェルが書いた『一九八四年』やブラッドベリの『華氏451度』のような強権による思想統制ではない。それならばあの主人公たちのように抵抗もできる。むしろP・K・ディックが描いた世界だ。

 XXにとっては一個人の思想などどうでもいいのだ。そんなものは恐(こわ)くない。今や恐いものは何もない。

 個人のふるまいすべてがネットを通じて集積され、集計され、解析され、保存される。これがビッグデータである。最も大事な解析を担うのは人工知能(AI)。

 知能という言葉に何か人間的なものを期待してはいけない。コンピューターが得意とするのは単純な計算を高速で大量に行うことであり、囲碁などではこの能力が有利に働く。

 ビッグデータからのパターンの読み出しこそはAIの活躍の場だ。

 ビッグデータには社会の現況がそのまま入っている。これが広告に応用される。つまりXXはこれに基づいて社会の舵(かじ)を取ることができる。

     *

 しばらく前、XXはアメリカ国民の思いのすべてをビッグデータから引き出した(としよう)。世論調査と違って全数が対象だから誤差は皆無。それに沿って広告戦略を組み立てる。結果において得票数が半分を超えればいいのだ。人々の欲望を読み解き、共感と反発が拮抗(きっこう)するぎりぎりのポイントを狙って政策を設計する。

 広告業者は売れと言われた商品の価値を問わない。それは職責の内に入っていないし、この業界に倫理はない。欠陥車であるか否かは契約の外。

 車ならば業界の規制があるが、大統領選挙には公認の衝突安全テストはない。やりたい放題。アメリカ国民全員の欲望を解析したビッグデータが戦略の基盤を作った(のではないか)。

 結果、有権者はトランプというとんでもない欠陥車を買った。この場合、それで戦争になろうが恐慌が来ようがそれは投票した人々の責任、と言えるか? 普通選挙による民主主義は意味を失ったかもしれない。

 その瞬間々々の国民の感情がことを決める(感情には思索の過程は痕跡としても残らない)。しかしその感情はXXの操作の対象である。これは究極の平等社会だろうか。

 ここまでぼくはビッグデータの主体をXXと書いてきた。その正体は何だろう? アメリカならばFBIか、しかし彼らはトランプと敵対している。ではAGFA(アップル・グーグル・フェイスブック・アマゾン)か? 今や国家のはるか上空にある超企業?

 わからないのだ。XX自身にも自分の正体はわかっていない。生まれたばかりの怪物だから。

 思想はファッションでしかない。コンピューターとネットワークに騎乗したホモ・サピエンスは何か別のモノに変身しつつ逸走している。手の中に手綱はない。ただしがみつくばかり。
    −−「終わりと始まり ビッグデータとAI 思想は力を失うのか 池澤夏樹」、『朝日新聞』2017年05月10日(水)付。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S12930760.html


Resize6973


Resize6637

覚え書:「悩んで読むか、読んで悩むか 違う価値観、言語化して理解してみて 荻上チキさん」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

Resize7104


        • -

悩んで読むか、読んで悩むか 違う価値観、言語化して理解してみて 荻上チキさん

悩んで読むか、読んで悩むか
違う価値観、言語化して理解してみて 荻上チキさん
2017年08月20日

81年生まれ。言論サイト「シノドス」編集長。TBSラジオ「Session−22」パーソナリティー。

■相談 人のルール違反に寛容になりたい

 他人のちょっとしたルール違反やマナー違反が気になり、心の中で指摘してしまいます。誰しも完璧ではないので、お互い様だと分かっているのに柔軟性が無く、何かとしゃくし定規に考えてしまいがちです。正論を振りかざすこと無く、人の言動を受け入れるにはどうしたらいいでしょうか。
 (神奈川県、会社員女性、24歳)

■今週は荻上チキさんが回答します

 たとえ同じ国に生まれようと、同じ地域に暮らす同世代であろうと、人によって価値観は大きく異なります。自分にとっての正論も、他の人には通用しないこともしばしば。人にはそれぞれの優先順位や合理性があり、自分が尊重する価値を誰もが共有しているわけではありません。生き方に正解はないし、いま信じられている規範も絶対不変ではありません。文化によって人の生き方が大きく異なる。そのことを前提に、自分たちとは異なる暮らし方を調べようとする学問は多くあります。社会学もそのひとつ。フィールドワークといって、現地に足を運び、対象とする集団がもっている価値や規範、行動原理をあぶりだそうとする。宗教団体だったり、民族だったり、趣味の同好会だったり、調査対象は様々です。
 『ヤバい社会学』(スディール・ヴェンカテッシュ著)という本の調査対象は、特にユニークです。アメリカの若い社会学者であった著者は、貧困調査をするためにスラム街に向かいます。しかし、話しかけたギャングたちに、誰かの回し者だと誤解され軟禁されてしまいます。なんとか解放された著者ですが、その軟禁体験をきっかけにギャングたちに興味を持ちます。そして、彼らと「つるむ」ことで、彼らの生活環境や、彼らの持つ独特のルールやマナー−−不穏な言葉を使えば「掟(おきて)」−−がどういう理由で作られてきたものかを調べていきます。信頼を構築していった結果、そのギャング団のリーダーを、一日だけ任されることになるシーンなどは圧巻です。
 著者が体験したのは、価値の異なる隣人と接し、それを理論的な言葉に変えて理解していくこと。異なる価値の人をとにかく「許容」するのはとても難しい。ならば、理屈っぽく頭で「理解」していくのもひとつの手でしょう。言語化できれば、感じるストレスから距離を取ることもできます。読書の旅を重ねることで、自分の中にある「正論」もたくさんある価値観のひとつなのだと実感できれば、いずれ色々なものを受け入れられるようになるかもしれませんね。
    ◇
 次回(9月3日)はタレントの壇蜜さんが答えます。
    ◇
 ■悩み募集
 住所、氏名、年齢、職業、電話番号、希望の回答者を明記し、郵送は〒104・8011 朝日新聞読書面「悩んで読むか、読んで悩むか」係、Eメールはdokusho−soudan@asahi.comへ。採用者には図書カード2000円分を進呈します。荻上さんと壇蜜さん以外の回答者は次の通り(敬称略)。石田純一(俳優)、斎藤環精神科医)、穂村弘歌人)、三浦しをん(作家)、水無田気流(詩人)、山本一力(作家)、吉田伸子(書評家)。
    −−「悩んで読むか、読んで悩むか 違う価値観、言語化して理解してみて 荻上チキさん」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2017082000016.html



Resize6638


ヤバい社会学
ヤバい社会学
posted with amazlet at 17.08.30
スディール・ヴェンカテッシュ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 105,142

覚え書:「文庫この新刊! 東直子が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2017年08月06日(日)付。

Resize7105

        • -

文庫この新刊! 東直子が薦める文庫この新刊!

文庫この新刊!
東直子が薦める文庫この新刊!
2017年08月06日
 (1)『Aではない君と』 薬丸岳著 講談社文庫 842円
 (2)『ある奴隷少女に起こった出来事』 ハリエット・アン・ジェイコブズ著 堀越ゆき訳 新潮文庫 680円
 (3)『花の百名山』 田中澄江著 文春文庫 907円
     *
 (1)は、14歳の息子が同級生殺害の容疑で逮捕されるという衝撃的な事実をつきつけられる父親の葛藤を描いた一冊。少年犯罪をテーマにしたフィクションだが、加害者の家族に心理の中心が置かれることで深層の不安が刺激され、苦悶(くもん)が共有される。頑(かたく)なな少年の悲しみがあふれ出す後半は胸が熱くなった。
 (2)は、約200年前のアメリカで奴隷として生まれた女性の、凄(すさ)まじい少女時代を綴(つづ)った手記である。奴隷制度があったという事実は知っていたが、一人の少女の目を通して追体験すると、その過酷さに圧倒される。倫理や人情が知性の上に宿る脆(もろ)いものであることを再認識し、襟を正される思いがした。
 シビアな2冊を読んだ後、深呼吸をしたくなって手に取った(3)は、山で出会う可憐(かれん)な花々の記録である。高尾山のフクジュソウ地蔵岳のアツモリソウ等(など)、百の山々に纏(まつわ)る歴史に思い出を重ね、記憶の風景の中に百の花々が咲く。詩情あふれる文章と繊細な花の画。ポケットに入れて持ち歩きたい。
 (歌人、作家)

Aではない君と (講談社文庫)
    −−「文庫この新刊! 東直子が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2017年08月06日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017081400003.html








Resize6639

Aではない君と (講談社文庫)
薬丸 岳
講談社 (2017-07-14)
売り上げランキング: 1,787

ある奴隷少女に起こった出来事 (新潮文庫)
ハリエット・アン ジェイコブズ
新潮社 (2017-06-28)
売り上げランキング: 4,369


花の百名山 (文春文庫)
田中 澄江
文藝春秋 (2017-06-08)
売り上げランキング: 6,938

覚え書:「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2017年08月13日(日)付。

Resize7106

        • -

文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!

文庫この新刊!
辻山良雄が薦める文庫この新刊!
2017年08月13日
 (1)『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』 pha著 幻冬舎文庫 583円
 (2)『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』 伊藤洋志著 ちくま文庫 734円
 (3)『森と氷河と鯨 ワタリガラスの伝説を求めて』 星野道夫著 文春文庫 1026円
    ◇
 社会に出るころには、景気はすでに下り坂、現実感のない〈経済成長〉よりは、自分らしい生きかたを探してみたい……。(1)(2)のような本が、同じ時期に文庫化したのも、時代の変わり目を表しているように思う。(1)は世間で重視されている「正社員」「家族」などの価値観に背を向け、お金に縛られず、自分の居場所を見つけるための知恵を伝える本。苦しいと思った時は、自分に立ち返る。幸せは物ではなく、心の中にしかない。(2)は自分の興味の中から、続けていける仕事(=ナリワイ)を複数つくり、それを組み合わせながら生計を立てていく方法論。試行錯誤してナリワイをする中で、失われていた自己が次第に回復していく。
 (3)はクリンギット・インディアンやエスキモーに、かつての生活や神話について取材した記録。祖先から受け継いだものを大切にして、昔と変わらない生活を送るその姿は〈美しい〉。没後二十年が経ち、再び読んだ星野の文章は、静謐(せいひつ)で余韻が深く、時代に流されない強靭(きょうじん)さがあった。
    −−「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊!」、『朝日新聞』2017年08月13日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017081300003.html


Resize6640


森と氷河と鯨 ワタリガラスの伝説を求めて (文春文庫)
星野 道夫
文藝春秋 (2017-07-06)
売り上げランキング: 61,771

覚え書:「森友問題、深まる謎 発覚3カ月、8億円値引きなぜ?」、『朝日新聞』2017年05月13日(土)付。

Resize7107

        • -

森友問題、深まる謎 発覚3カ月、8億円値引きなぜ?
2017年5月13日

森友学園が開校を断念した小学校の建設現場


 学校法人「森友学園」(大阪市民事再生手続き中)への国有地売却問題は、発覚から3カ月が過ぎた。大阪府豊中市の国有地はなぜ、小学校の建設用地として、近隣の国有地の1割ほどの値段で売却されたのか。国会論戦や証人喚問を経てもなお、多くの謎が解明されないままだ。

特集:森友学園問題
森友問題、官僚の忖度は? 発覚から3カ月、疑惑続々
 「神風が吹いた」。学園の籠池(かごいけ)泰典・前理事長が表現した通り、異例ずくめの土地取引だった。国土交通省大阪航空局が管理していた国有地は、財務省近畿財務局が定期借地契約から売買契約に切り替え、10年の分割払いまで認めて学園に渡った。

 最大の謎は、売却時に更地の鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費8億1900万円を引いた根拠だ。財務省は当初、大阪航空局が撤去費を見積もったとしていたが、近畿財務局と大阪航空局が協議して決めたと説明を変えた。

 撤去の対象面積は敷地(8770平方メートル)の約59%の5190平方メートル、深さは杭を打つ部分が9・9メートル、他は3・8メートル、ごみの混入率は47・1%。ごみは1万9500トン(1万2200立方メートル)となり、工事基準をあてはめて算定したという。

 しかし面積も深さも混入率も「不自然」と指摘されている。

 対象面積には、2009年度に国交省が敷地全域をレーダー探査して68地点を試掘した調査結果で、全く生活ごみが出ていない15地点も含まれている。

 深さは、昨年3月に施工業者が9・9メートルまで杭を打った際に「新たなごみ」が見つかり、3・8メートルまで試掘した数カ所でもごみが出たとの報告に基づく。国交省航空局は、ドリルの先に絡んだごみを業者が撮った写真やごみの山を、大阪航空局の職員が確認したと説明する。だが掘削の様子は見ていない。

 ごみの混入率は、09年度調査の68地点で平均20・7%。今回の対象面積には43地点が入るが、大阪航空局はごみがあった28地点の数値だけを平均して47・1%とした。民進党は「恣意(しい)的だ」と追及している。

 09年度調査の報告書によると、3メートルより深い所でごみが見つかったのは5地点で、最深は3・3メートル。敷地全域の3メートル付近より下は粘土だ。ごみ混入率が最高の74・2%だった北側の1地点も、深さ0・5〜3メートルは「廃材・ごみの層(木材・生活用品など)異臭あり」だったが、その下は粘土だった。研究者は「3メートル付近より深い所は古くからの堆積(たいせき)層」と指摘する。

 財務省は「瑕疵(かし)担保責任の免除」を契約に盛り、後で新たなごみが見つかっても国が責任を負わない代わりに撤去費を最大限に見積もったとの立場だ。

 だが見積もりの元データは、大阪航空局ではなく、学園側が提供した。籠池氏は4月28日、民進党の聞き取りに対し、大阪航空局の見積もり前に、施工業者が複数パターンの資料を出したと明かした。施工業者も取材に「最終的な工事単価はすべてうちが出した資料の1・1倍になっていた」と話した。

 国交省の関係者によると、見積もりは「異例の早さ」で完成した。近畿財務局が昨年3月30日、大阪航空局に「約2週間で作成を」と依頼。同4月14日に提出され、翌日には不動産鑑定士を呼んで近畿財務局で打ち合わせたという。関係者は「当時あるデータを使って計算した。時間がなかった」と話した。

森友学園に関わる主な疑惑

大阪府豊中市に設置を目指した小学校の建設費として2015年12月3日付で、金額の異なる3通り(府に7億5600万円、関西エアポートに15億5520万円、国に23億8464万円)の契約書を提出。国から木材を活用した校舎の建築費に関する補助金5644万円を受けとり、その後に返還。関西エアには空調設備に関する助成金を申請していたが、取り下げた。

◇小学校建設を予定していた国有地の汚染除去工事費として建設会社(大阪市)に約1億3千万円を支払った直後、同社から約2千万円を受け取り、工事費を国に水増し請求した疑い。

◇運営する塚本幼稚園(同)の常勤職員が、関連する保育園の職員を兼任し、専従で受け取ることのできる府の補助金を不正に受給した疑いがある。

◇塚本幼稚園で、障害のある幼稚園児数に応じて受け取ることのできる府の補助金を実態より多く受け取った疑い。受給要件となる保護者の同意書を取っていなかったり、同意の確認を取ってなかったりするなどした可能性が浮上。提出した診断書の改ざんの疑いも。

◇関連の保育園で、常時専従している園長を置く場合に加算される大阪市の委託費を不正に受給した疑いがある。籠池泰典氏の妻が保育園の園長と幼稚園の副園長を兼任していた。

◇小学校の設置認可をめぐり、府私学審議会への報告で、愛知県の海陽中等教育学校への推薦枠があると事実と異なる記載。判明後、学園側は、「勘違いでおわびしたい」などと釈明。

◇小学校に採用予定として府私学課に提出した教員リストに受諾のない教員名を無断で掲載。学園側は「認識の相違だ」と弁明。

◇府私学課に提出した籠池氏の経歴で「自治省入省、奈良県庁出向」と書いて提出。その後、学園側は「自治省に『出張した』という話をアルバイトが『出向した』と書き間違えた」と弁明。また関西大商学部卒だが、法学部卒と書かれた。
    −−「森友問題、深まる謎 発覚3カ月、8億円値引きなぜ?」、『朝日新聞』2017年05月13日(土)付。

        • -


森友問題、深まる謎 発覚3カ月、8億円値引きなぜ?:朝日新聞デジタル





Resize6974

Resize6641