覚え書:「やまゆり園事件が残したもの:下 地域に開く、支え合い歩む」、『朝日新聞』2017年07月26日(水)付。

Resize9077

        • -

やまゆり園事件が残したもの:下 地域に開く、支え合い歩む
2017年7月26日
 
リビングでくつろぐ利用者と職員。右から古田さん、関口さん、木内さん、世話人の伊藤梅子さん=千葉県袖ケ浦市
 ■共生へ、防犯強化だけでなく発信

 千葉県袖ケ浦市の住宅街にある障害者のグループホーム「たんぽぽの家」には、50代から70代までの男性6人が、世話人の支援を受けて共同で暮らす。

 7月のある夕方、木内弘さん(73)がデイサービスから戻ってきた。勤め先から帰ってきた古田和彦さん(51)と一緒に、リビングでくつろぎながらテレビを見た。

 「俺にとって、ここは最高。みんなけんかしないし、ずっといたい」と木内さん。外出するのも自由だ。

 このグループホームを運営するNPO法人「ぽぴあ」は、障害のある子どもがいる親たちが中心になって立ち上げた。グループホームの利用者は、清掃を手伝ったり夏祭りなどの行事に参加したり、地域に深くかかわっている。

 その狙いについて、ぽぴあ理事長の関口幸一さん(69)は「利用者が外に出ていくことで、地元の人に受け入れてもらってきた。みんなに普通の暮らしをしてほしい」と説明する。

 昨年7月、相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者が殺される事件が発生した。これを受け、厚生労働省は9月に福祉施設などの防犯を強化するための通知を出し、防犯カメラなどを設置する場合の費用を補助する予算を増やすことを決めた。

 防犯カメラを設置するかどうか、関口さんは迷った。これまで「利用者を監視するようなことはしない」と設置は考えていなかった。だが、今回は「利用者を守る責任がある」と踏み切った。運営するグループホーム4カ所の周囲にカメラを設置する予定だ。

 日本社会事業大の佐藤久夫教授(障害者福祉論)は「防犯強化や出入り制限など、障害者が生活する場が入りにくくなっている面もある。理解はできるが、開かれた運営を続けていかないと、障害者が地域と交流しながら暮らす方向から遠ざかってしまう」といった懸念を示す。そのうえで、こう指摘する。

 「事件は地域に開いた施設だから起こったのではない。障害者を排除する発想に立ち向かい、理解を広げる活動こそ進めていく必要がある」

 関口さんも「防犯を強化するだけでは、事件は防げない」と思っている。

 ぽぴあは支援者の有志と9年前から、地域の人に障害者への理解を深めてもらうシンポジウムを企画し、障害者自らが語るイベントを開いている。今年1月にはやまゆり園事件をテーマに、「誰もが住みやすい街づくりフォーラム」を開いた。

 関口さんは「障害者に対する理解や共生の理念がかたちだけになっていないか、多くの人に問い続けていく必要がある」と感じている。

 ■囲炉裏端研修・「人権新聞」… 悩む職員の心身、ケア

 東京都文京区の障害者施設「リアン文京」では、月1回程度のペースで管理職と数人ずつの職員を対象にした「囲炉裏端研修」が開かれる。お酒もまじえて食事をし、互いの思いを伝え合う。相談しやすい雰囲気をつくろうという試みだ。

 この施設は毎年10人前後の職員を採用しているが、最近は他の業種から転職してきた人も多い。「入所者と濃密に関わるなか、気持ちが伝わらないことも多い。経験が少ないうちは、そうした現実に仕事の喜びも見失いがちだ」と山内哲也施設長。そこで、普段は入所者の対応に追われて交流を持ちにくい職員同士が悩みを共有するため、2年前から始めた。

 やまゆり園事件後には、職員向けに憲法の基礎知識やマイノリティーの人のニュースなどをまとめた「人権新聞」を毎月発行するようになった。自らの仕事の意義を理解し、障害者施設で働くうえで欠かせない人権意識を養ってもらいたいと思ったからだ。

 山内さんは「人間そのものに寄り添うのが福祉の理念。そのことを忘れないためにも職員同士が支え合い、社会とつながっているという意識を持つことが重要だ」と話す。

 福祉施設職員に関する研究をしているルーテル学院大の関屋光泰・助教は、東京都内を中心に約60カ所の障害者施設などで職員向けのストレスケア研修を行ってきた。

 「忙しい時に利用者への言葉がきつくなり、そんな自分を責めてしまう」「自分の感情をコントロールできなくならないか不安だ」

 研修の受講者からは、そんな悩みが多く寄せられる。

 関屋助教は「利用者の障害や個性に応じた振る舞いや言葉遣いが常に求められ、精神的に疲弊しやすい。自分が理想とする支援ができず、自己嫌悪に陥る職員も多い。支援の質を保つためには職員の心身の安定が重要。精神的ケアの必要性に改めて目を向けるべきだ」と訴える。

 (畑山敦子、佐藤啓介)
    −−「やまゆり園事件が残したもの:下 地域に開く、支え合い歩む」、『朝日新聞』2017年07月26日(水)付。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S13055742.html


Resize9017


Resize8047

覚え書:「書評:トラクターの世界史 藤原辰史 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

Resize9078


        • -

ラクターの世界史 藤原辰史 著

2017年10月29日
 
◆農業増産、戦争を牽引
[評者]根井雅弘=京都大教授
 トラクターとは物を牽引(けんいん)する車、本書では、なかでも農業用トラクターを指している。このトラクターを軸にして、世界史を眺めたらどうなるのか。

 内燃機関を積んだトラクターの開発からその量産体制を確立した自動車王ヘンリー・フォードを経て、二つの世界大戦中にトラクターが軍事利用されていく過程を丁寧に叙述している。例えば、ソ連は計画経済の中にトラクターを通じた機械化農業の推進と農業の大規模化を組み込んだが、一九三〇年代には、ナチス・ドイツソ連の計画経済に学んで、農業増産や補助金政策を通じて農業機械化を進めていった。平和なテクノロジーだったトラクターが戦車に軍事転用されたのも歴史の皮肉である。

 一九二〇年代のアメリカでは、トラクターによる農業生産力の上昇が、農産物の過剰と農産物価格の下落をもたらし、農家の経営不振や農業機械化に投資していた地方銀行の経営破綻をもたらした。これが二九年十月のウォール街の株価大暴落の一因となった、と主張する歴史家もいるほどだ。

 著者は「トラクターの社会的費用」、例えば環境破壊、石油の採掘、事故の多発、運転手の健康への悪影響も考慮すべきだとも言っている。テクノロジーの光と影をバランスよく取り扱い、ユニークな世界史に仕上がっている。

 (中公新書・929円)

<ふじはら・たつし> 1976年生まれ。農業史研究家。著書『カブラの冬』など。

◆もう1冊 
 藤原辰史著『戦争と農業』(インターナショナル新書)。トラクターが戦車に、毒ガスが農薬になった二十世紀を読む。
    −−「書評:トラクターの世界史 藤原辰史 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

        • -




東京新聞:トラクターの世界史 藤原辰史 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)



Resize8048


覚え書:「書評:戦争育ちの放埒病 色川武大 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

Resize9079

        • -

戦争育ちの放埒病 色川武大 著

2017年10月29日
 
◆気ままが生む温もり
[評者]葉名尻竜一=立正大准教授
 読んでは立ち止まり、考えてはまた読み進める読書がある。一方で、最後まで一気に読み通し、後からじんわりと思いや考えが巡ってくる読書もあろう。色川武大の書きものを読むときは後者だ。単行本・全集未収録八十六篇の随筆群に漂う色川節と呼ばれる言葉遣いに、読者の心は鷲(わし)づかみにされる。

 表題にある「放埒(ほうらつ)病」はあらゆる場面で顔を出す。ここが自分の居場所だと思ってしまったらおしまいだと言って引っ越しを繰り返し、文筆においては定着しそうな気分になったからといって名を変える。麻雀小説の阿佐田哲也も時代小説の井上志摩夫も、その結果の筆名だろう。

 また、ナルコレプシーという睡眠発作症の持病のため、突発的に眠りに落ちる。幻視幻覚も日常茶飯に現れたようだ。一緒にいた者には、気ままな振る舞いに映ったかもしれない。しかし、交友録を見るかぎり、誰も咎(とが)める様子もなく、まわりには愛があふれている。本人の、深い底から醸し出す温(ぬく)もりや優しさがあったからに違いない。

 「あの焼跡(やけあと)を見てしまった以上、元っこはあそこ」だと書く。戦争が終わり、いのち以外に何もなかったところ。どんな具合に生きたらよいか、そんな思いから始まった「放埒」は、生きることそのものへの屈託から生まれた、色川独自の生の倫理だったはずだ。

 (幻戯書房・4536円)

<いろかわ・たけひろ> 1929〜89年。小説家。著書『生家へ』『狂人日記』など。

◆もう1冊 
 色川武大著『百』(新潮文庫)。百歳を前にして痴呆(ちほう)の症状を見せる父と小説家の「私」を描く表題作などの作品集。
    −−「書評:戦争育ちの放埒病 色川武大 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

        • -





東京新聞:戦争育ちの放埒病 色川武大 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)








Resize8049




戦争育ちの放埓病 (銀河叢書)
色川 武大
幻戯書房
売り上げランキング: 238,741

覚え書:「書評:兵農分離はあったのか 平井上総 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

Resize9080

        • -

兵農分離はあったのか 平井上総 著

2017年10月29日
 
◆刀狩り、検地の解釈を再考
[評者]渡邊大門=歴史学者
 兵農分離とは、戦国時代に未分離状態だった兵と農が、豊臣秀吉太閤検地、刀狩りなどの諸政策により、完全に分離したことを意味する。近世以降の身分制は、秀吉の政策を画期として定着したといわれてきた。しかし、右に示した従来説は再検討されており、未(いま)だに論争が続いている。本書は研究史を丁寧にひもとき、兵農分離の実態に迫った一冊である。

 論争が続く理由は、秀吉の諸政策の解釈にある。たとえば、刀狩りによって、百姓は刀などの武器を取り上げられ、丸腰になったといわれてきた。しかし、必ずしもそうとは言えず、百姓が鳥獣を追い払うために鉄砲を所持した事実が指摘されている。また、検地帳には百姓だけが耕作者として登録されたといわれてきたが、実際には武士身分の者も登録されていた。

 城下町には、武士が集住を義務付けられたとされてきたが、こちらも実際はそうとは断言できず、大名によってさまざまだった。城下町への集住にはコストが掛かるため、思ったよりも進まなかったという事情があったのだ。つまり、われわれのイメージする兵農分離政策は、実態とかけ離れていたことが指摘されている。

 加えて、兵農分離により兵が強くなるのかという点にも疑問が呈されている。たとえば、織田信長の軍隊は兵農分離を成し遂げていたので強かったという言説は正しいのかということだ。十七世紀に活躍した儒者の熊沢蕃山は「兵と農が分離したことにより武士の体力が衰え、兵の弱体化を招いた。かえって兵農未分離の状態のほうが良かった」と言っている。こうした事実も新鮮な驚きを与えてくれる。

 著者の結論は、兵農分離は近世のかなりの地域で生じたが、それを目指す政策はなかったというものだ。本書は難解な諸研究をわかりやすく解説しており、大変読みやすい。これまでの常識を覆す新説の提示は、実に読み応えがある。多くの人にお薦めしたい。

 (平凡社・1836円)

<ひらい・かずさ> 1980年生まれ。花園大准教授。著書『長宗我部元親・盛親』。

◆もう1冊 
 藤木久志著『刀狩り』(岩波新書)。秀吉からマッカーサーまで刀狩りの歴史を検証し、民衆が武器を封印したとする見解を示す。
    −−「書評:兵農分離はあったのか 平井上総 著」、『東京新聞』2017年10月29日(日)付。

        • -





東京新聞:兵農分離はあったのか 平井上総 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)


Resize8050


兵農分離はあったのか (中世から近世へ)
平井 上総
平凡社
売り上げランキング: 47,344

覚え書:「特集ワイド 相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員」、『毎日新聞』2016年08月17日(木)付夕刊。

Resize9081

        • -

特集ワイド

相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員

毎日新聞2016年8月17日 東京夕刊
 
野田聖子衆院議員=内藤絵美撮影
 

 社会に与えた衝撃はあまりにも大きい。19人の命が奪われた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」殺傷事件。殺人容疑で逮捕された容疑者の常軌を逸した言い分に、絶句した人も多い。重い障害を持つ長男真輝(まさき)ちゃん(5)を育てながら国政で活動する自民党野田聖子衆院議員は何を語るのだろう。【構成・吉井理記、写真・内藤絵美】

全盲・全ろうの福島・東大教授「障害者襲った『二重の殺人』」>
<相模原殺傷 憎悪犯罪、全力で闘おう>
 −−植松聖(さとし)容疑者(26)は、事件前の同僚らとの会話や逮捕後の供述で「障害者は安楽死できるようにすべきだ」などと、障害者を大量虐殺したナチスに通じる差別的発言をしていると報じられています。

 野田氏 思うことがあり過ぎて、考えをまとめられていませんが……。率直に言うと、通り魔のような無差別殺人と比べて、私は意外性を感じなかった。「いつかこんなことが起きる」って。なぜなら息子を通じて、社会の全てとは言いませんが、相当数の人々が障害者に対するある種の嫌悪を持っていると日々感じてきましたから。

 −−社会の嫌悪、ですか。

 野田氏 息子は、心臓疾患や脳梗塞(こうそく)などで11回もの手術を小さな体で乗り越え、来年からは小学生になります。その息子の治療について、インターネット上にはこんな声もあります。ある人は「野田聖子は国家公務員だ。今、財政赤字で税金を無駄遣いしてはいけない、と言われている。公務員であるなら、医療費がかかる息子を見殺しにすべきじゃないか」と。これを書いた人は、作家の曽野綾子さんの文章に触発されたようです。

 −−確かに曽野さんは著書「人間にとって成熟とは何か」で、野田さんについて、<自分の息子が、こんな高額医療を、国民の負担において受けさせてもらっていることに対する、一抹の申し訳なさ、か、感謝が全くない−−>などと指摘していますが……。

 野田氏 私、曽野さんを尊敬していたから、読んだ後に頭が真っ白になって。要は障害があると分かっている子供を産んだ、その医療費は国民が負担する、ならば一生感謝すべきだ、と。私は何を言われても平気ですが、私が死んだ後、一体息子はどうなるのか、と慄然(りつぜん)としました。

 健常者と呼ばれる人たちの中には、「障害者の存在は無駄で、国に負荷をかける」と信じている人がいる。この国から障害者がいなくなることはあり得ないし、高齢化やら何やらで、今は誰もが障害者になる可能性があるのに。障害者は「可哀そうな存在」ではなく、将来「なるかもしれない自分を引き受けてくれている存在」だ、ぐらいの気持ちになってくれたらな。

「命ってすごいんだぞ」
 −−それにしても私たちが税金や国民健康保険料などを納めるのは、お金を納められない人も含めて「誰もが安心して治療や介護を受ける権利」を守り、享受するための当然の行為です。ある人に感謝されたり、肩身の狭い思いをさせたりする理由はない。日本は、そんな「成熟した民主国家」になっていた、と信じていました。

 野田氏 明治時代からなのか、小さい島国で資源もないせいか、日本人は「強さ」への憧れが強い。「強い何々」という言葉が大好きでしょ。これだけ高齢化して人口も減っているのに。コンプレックスの裏返しというか、自分たちが本当は強くないからこそ強くありたい、と。だから、生まれながらに強くあることができない人への「線引き」があるのかも。私も当事者になって初めて気づいた。

 −−植松容疑者のような考えの人に、野田さんだったらどう語りかけますか?

 野田氏 うーん。容疑者だけを悪者にして済ませればいい話ではない。病気に例えれば免疫力が低下した時に菌が入って病気に感染するように、誰もがそうなり得る。自分が幸せじゃない時に、しゅっとそんな思想が入り込んだりして……。でも私が嫌なのは、容疑者が大麻を使っていた、タトゥーを入れていた、病院に入っていた、という話ばかりが注目されること。措置入院のあり方などが議論されていますが、焦点は「手前の段階」と思います。

 −−違和感があるわけですね。

 野田氏 逆にお聞きしますが、この事件でなぜ被害者の名前が報道されないのでしょうか。被害者が生きてきた何十年という人生が、ないことになっているのでは。その人生を失った悲しみは、これで分かち合えるのでしょうか?

 −−「遺族が公表を望んでおられない」と警察が説明していることもあります。

 野田氏 優生思想的な考えを持つ人たちから、家族が2次被害に遭うからでしょう。変ですよね。だからこそ私は逆を行きたい。息子の障害や写真を公表したのもその思いから。国会議員にも家族の障害を隠す人がいるんじゃないかな。でも隠す必要はない。息子に誇りを持ってほしいとの思いもある。でも、本音を言えば私も息子も、いつ襲われるか分からないジャングルの中を歩いているような気分ですが。

 −−このジャングル、なくならないのでしょうか。

 野田氏 そんなことはない。考えてみてください。セクハラは昔は当たり前のように横行していた。そして女性は泣き寝入り。それが今は「それセクハラ!」って言えるでしょう。男の本音は昔と同じかもしれないけど、建前は変わりました。そこに意味がある。4月に障害を理由にした権利や利益の侵害、差別を禁じる障害者差別解消法が施行されました。これも社会を変えるためにようやく動き出したと感じています。

 −−政治にはまだまだできることがある、と。

 野田氏 そうです。私も嫌いな人はいます。誰しも心に毒はある。でも大人になるというのは、心の毒を見せないことだと思う。毒を隠し、建前を大切にできる。それが成熟した大人、国家です。

 −−野田さんのブログに登場する真輝ちゃん、相当なわんぱくですね。

 野田氏 家ではわがままなくせに保育園の女の子にはいいとこを見せたりね。安倍晋三首相のモノマネをするんです。安倍さんが朝、首相官邸に入る時に報道陣に手を上げる仕草をまねるだけですが。詳細は控えますが、石破茂さんのモノマネ、これは相当完成度が高いんです、アッハッハ。

 −−ぜひ見せてもらいたい。

 野田氏 ……容疑者にも知ってほしかった。命ってすごいんだぞって。ちょっと前まで体に17本ものチューブをつながれて生きていた子が、今は2本に減って、安倍さんや石破さんのモノマネして悦に入っているんですから。命の可能性の醍醐味(だいごみ)をもっと知ってほしかったと思っています。

 ■人物略歴

のだ・せいこ
 1960年生まれ。93年衆院選で初当選。郵政相や自民党総務会長などを歴任。2010年に米国で卵子提供を受け、後に結婚する男性と体外受精に挑み、11年に真輝ちゃんを出産した。
    −−「特集ワイド 相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員」、『毎日新聞』2016年08月17日(木)付夕刊。

        • -


特集ワイド:相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員 - 毎日新聞





Resize8051