覚え書:「そこが聞きたい パリ同時テロ2年の欧州 広がる「つながりの喪失」 イラン出身の仏社会学者 ファラッド・コスロカヴァール氏」『毎日新聞』2017年11月20日(月)付。


        • -

そこが聞きたい
パリ同時テロ2年の欧州 広がる「つながりの喪失」 イラン出身の仏社会学者 ファラッド・コスロカヴァール氏

毎日新聞2017年11月20日 東京朝刊

 世界を震撼(しんかん)させた2015年11月13日のパリ同時多発テロ=1=から2年。130人が犠牲になった惨劇の後も欧州では移民2世らによるテロが相次ぐ。「聖戦」の名のもとに若者たちを過激な行動に走らせるものは何か。「過激化」研究の第一人者であるイラン出身の仏社会学者、ファラッド・コスロカヴァール氏(69)に背景を聞いた。【聞き手・福島良典】

−−欧州におけるテロ続発は移民政策が破綻した結果ですか。

 部分的にはそうです。米国やカナダに渡った移民は中間階級でしたが、1950〜70年代に欧州に来たイスラム移民は労働者で、社会の底辺に追いやられました。概して貧しく、学校教育から落ちこぼれ、受け入れ国の言語を話せず、移民地区に閉じこもります。社会に溶け込むには不利な状況です。

 パリ同時多発テロは過激派組織「イスラム国」(IS)が指揮したテロでした。モロッコ系のベルギー人とフランス人が関わり、実行者の大半がシリアに滞在し、武器・弾薬の扱いなどの訓練を受けていました。ISとの直接的な接触を持たずに小規模な事件を起こした「ホームグロウン(自国育ちの)テロリスト」とは違います。

 実行者の大半はブリュッセル郊外の移民地区出身でした。「アラブ人でも欧州人でもない」という「負のアイデンティティー」を抱える彼らに「肯定的なアイデンティティー」を与えたのがイスラム過激主義です。「他者から拒絶されている」という劣等感から「他者を裁くのは自分だ」という優越感への転換が起き、「非イスラム社会への戦争」を仕掛けるようになります。

 また、2013〜16年に欧米から(外国人戦闘員になるため)シリアに渡った約5000人の1割にあたる約500人が女性でした。彼女たちは英雄主義や「新世界」に魅せられています。欧州では大人未満の青年期が長くなり、高齢出産が多い。ISは「あちらに行けば、家族を持たせ、早く母親、大人にしてやる」とそそのかします。

−−なぜ一部の若者が「過激化」し、暴力に走るのですか。フランスの国是であるライシテ(政教分離の原則)=2=との関連性は。

 欧米では刑務所が過激化の場所になっています。イスラム教徒は仏人口の約8%ですが、刑務所では40〜60%にも上ります。入所者は狭い房に押し込められ、不当に扱われていると感じています。インターネットを通じても過激化しますが、(テロへの)勧誘者の役割が極めて重要です。ネットの役割を過大評価すべきではありません。

 テロ実行者は「欧米の暴力の被害者だ」と考えています。「イラクアフガニスタンの占領でお前たちが暴力を始めたのだ」と。さらにイスラム過激主義者は欧州社会の世俗性(非宗教的な傾向)について、イスラム教を壊す「暴力」「陰謀」ととらえています。

 フランスでは公立学校でのイスラムのスカーフの着用や、公の場で顔を覆う衣装を身に着けることが禁止されています。「私的空間の自宅で着用すべきだ」と言うわけですが、彼女たちにとっては出かけるときにこそ着用するものです。夫と子どもだけがいる家の中での着用は意味がありません。

 公的空間に宗教を持ち込みたいイスラム原理主義者は「国と社会がイスラム教を受け入れていない」と考え、過激化します。イスラム教徒だけでなく、現代社会の個人主義を問い直す動きもありますが、フランスはライシテを変えないでしょう。フランスではイスラム原理主義政教分離原理主義が正面衝突している状況と言えます。

−−社会と宗教のあり方はどうあるべきでしょうか。

 欧州の世俗化はユートピア(理想郷)志向に基づいています。かつては(宗教から距離を置く)社会主義ユートピア共産主義ユートピアがありました。フランスでは(政教分離を推進してきた)共和主義のユートピアがありました。けれども、すべてのユートピアは死にました。いまや誰も「共産主義社会主義が世界を救う」とは信じていません。フランスでも共和主義が社会の問題に「奇跡的な解答」を提供しているとは思われていません。

 ユートピアがなくなり、公私・政教の分離が問い直されるようになっています。一部の人々が過激なイスラムに引き寄せられるのは「失われたユートピア」を追い求めている面もあります。欧州では共生のためのつながりが断たれています。過激イスラムは抑圧的ですが、強い絆を作り出しています。

 日本ではイスラム過激派のテロは起きていません。在住イスラム教徒が極めて少ないことに加え、日本が第二次世界大戦後、自衛に徹し、イスラム教国への攻撃的な外交政策を行ってこなかったためでしょう。しかし、「絆の喪失」という問題は日本のような国にも突き付けられていると思います。

−−テロは続くと思いますか。

 ISは拠点のイラク北部モスルとシリア北部ラッカを失い、危機にあります。イスラム過激主義は弱体化するでしょう。しかし、アフガニスタンイラク、シリア、イエメン、リビアなどが抱える構造的な問題は残るので、テロは今後10〜20年は続くでしょう。これまでより小規模なものや、トラックや刃物、短銃などを使ったテロはあり得ます。ISが登場する前のような状況になるのではないでしょうか。

−−「開かれた欧州」は生き延びることができると思いますか。

 同時多発テロを受けてフランスで宣言された非常事態のような閉鎖的な形態は一時的にはあるでしょうが、欧州社会の開かれた構造が根本的に見直されることはないでしょう。ISやイスラム過激派よりも、危険なのはむしろ、ブレーキを欠いた新自由主義の考えに結びついたトランプ米大統領流のポピュリズム大衆迎合主義)です。

 米国では、豊かな人はより豊かに、貧しい人はより貧しくなっています。中間層が貧しくなることで富裕層に富が集中し、格差の拡大で社会が分断され、バランスが崩れています。不平等が大きすぎると、社会的な公正が失われ、民主社会はうまく機能しません。長期的に見ると、欧米の民主主義にとってはそれがより重要な問題です。

聞いて一言
 パリ特派員時代、仏公立学校でのイスラムのスカーフ着用禁止の動きを取材した。当時のシラク大統領は、宗教的集団を重視する「共同体主義」の脅威から、「公立校を守る」と息巻いた。政治家と国民の大半は禁止賛成だったが、「イスラム教徒を原理主義に追い詰めかねない」との一部識者の懸念は現実のものとなった。若者を暴力に走らせる要因としてコスロカヴァール氏は「つながりの喪失」を指摘する。日本にとっても対岸の火事ではない。

 ■ことば

1 パリ同時多発テロ
 2015年11月13日夜、パリ中心部のコンサートホールやカフェ、郊外の競技場などが武装グループに襲撃され、130人が死亡、350人以上が負傷したテロ。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。実行犯の大半はISに共鳴し、シリア渡航歴のある仏やベルギー国籍などの若者だった。仏政府は非常事態宣言を発令した。

2 ライシテ(政教分離の原則)
 政教分離、非宗教性、世俗性などと訳される。フランスはカトリック教会と結びついた王制を革命で倒した歴史を持ち、憲法が「非宗教的」な国家と規定。公の場には宗教を持ち出さない決まりがある。公立学校では「これ見よがしな」宗教的標章の着用が禁じられ、顔や全身を覆うイスラム女性の衣装の公共空間での着用も禁止されている。

 ■人物略歴

Farhad Khosrokhavar
 1948年テヘラン生まれ。70年代に仏留学し、博士号を取得。イランの大学で教壇に立った後、仏に拠点を移し、現在、仏社会科学高等研究所(EHESS)教授。イスラム過激派の社会学的分析の第一人者。著書に「世界はなぜ過激化するのか?」(藤原書店)など。
    −−「そこが聞きたい パリ同時テロ2年の欧州 広がる「つながりの喪失」 イラン出身の仏社会学者 ファラッド・コスロカヴァール氏」『毎日新聞』2017年11月20日(月)付。

        • -

そこが聞きたい:パリ同時テロ2年の欧州 広がる「つながりの喪失」 イラン出身の仏社会学者 ファラッド・コスロカヴァール氏 - 毎日新聞




世界はなぜ過激化(ラディカリザシオン)するのか? 〔歴史・現在・未来〕
ファラッド・コスロカヴァール
藤原書店
売り上げランキング: 617,846

覚え書:「そこが聞きたい 憲法9条の存在意義 ルーツは「徳川の平和」 思想家・柄谷行人」、『毎日新聞』2017年11月27日(月)付。


        • -

そこが聞きたい
憲法9条の存在意義 ルーツは「徳川の平和」 思想家・柄谷行人

毎日新聞2017年11月27日 東京朝刊

 10月の衆院選で与党の自民、公明両党に希望の党日本維新の会を加えた「改憲勢力」が3分の2を上回る議席を獲得したことで、今後、国会での憲法改正論議が本格化しそうだ。焦点は平和憲法の代名詞となってきた9条。安倍晋三首相は自衛隊の存在を明記したいと考えている。私たちは9条の恩恵を受けてきたのか、それとも束縛されてきたのか。9条の存在意義を思想家の柄谷行人さん(76)に聞いた。【聞き手・南恵太、写真・宮本明登】

−−自民党衆院選で「9条への自衛

 隊明記」など憲法改正4項目を公約に掲げて勝利しました。今後、憲法改正が進むと見ますか。

 これまで自民党は「憲法9条はそのままにしておいて、自衛隊を認める」という「解釈改憲」でやってきました。衆院選に際して9条を変えると言ったのは安倍首相が初めてです。ただし、自衛隊を公認する条文を憲法に付け加えるだけだというわけです。しかし、衆院選で3分の2以上の議席を取っても、国民投票になると、ただではすみません。もちろん、安倍首相はそれを予期しているでしょう。「改憲ではない。加憲だ」という説明で国民投票を乗り切れると考えているようです。

 しかし、それによって、事実上の憲法改定ができるか。「国の交戦権はこれを認めない」という9条の条文が残る以上、「加憲」は今までの解釈改憲と同じようなものです。憲法上、自衛隊は海外で戦争をすることは許されません。軍事同盟の言い換えである集団的自衛権も現行憲法では認められません。このような状態を本当に変えたいのであれば、安倍首相は堂々と憲法の改定を主張すべきなのです。しかし、それはできません。もしそうしたら、国民投票で負けますから。

−−なぜ、国民投票改憲が否決されると思われるのですか。

 9条は日本人の意識の問題ではなく、無意識の問題だからです。無意識は潜在意識と同一視されていますが、違います。潜在意識は教育や宣伝によって操作することができます。無意識はオーストリア精神分析学者、フロイト(1856〜1939年)の言う「超自我」=1=だと考えるべきです。超自我は意識を統御するものです。9条は日本人の戦争経験から来たものですが、意識的な反省によるものではありません。従って、教育や宣伝で変えることはできません。もし、9条が意識的な反省によるものであったなら、ずっと前に放棄されたでしょう。

−−9条が日本人の無意識の中に根付いているのはなぜですか。

 確かに9条は連合国軍総司令部(GHQ)に押し付けられたものです。当時、GHQのマッカーサー元帥は天皇制を維持しなければ日本で大きな反抗が起こると思っていました。(象徴天皇制国民主権を規定した)憲法1条を制定するため、当時のソ連などに「日本は変わったのだ」という説得材料としての9条でした。

 しかし、9条がGHQに強制されたことと、日本人がそれを自主的に受け入れたことは矛盾しません。実際、GHQが憲法の改定を言ってきたのに当時の吉田茂首相はそれをしりぞけました。まず、外部の力による「戦争の断念」がありました。それが良心を生み出し、それが「戦争の断念」を一層求めたのです。その意味で9条は日本人による自主的な選択です。いわば「文化」です。

−−日本の歴史の中に9条を生み出す土台があったのでしょうか。

 長い戦国時代の後、戦争を否定する徳川幕府体制が生まれ、国内だけでなく、東アジア一帯の平和が実現されました。「徳川の平和」と呼ばれています。武士は帯刀しましたが、刀は身分を表す象徴であり、武器ではなかったのです。徳川の文化こそが9条の精神を先取りした「先行形態」です。ところが、明治維新後に日本は徴兵制を始め、朝鮮半島を植民地化し、中国を侵略しました。9条が根ざしているのは、明治維新以後、日本人がやってきたことに対する無意識の悔恨です。

 付言すれば、憲法1条のルーツも徳川時代に始まっています。徳川家康天皇を丁重に扱いました。天皇を否定したら、他の大名が天皇を担いで反乱を起こすに決まっていたからです。徳川は天皇を祭り上げて、政治から隔離した上で徳川幕府体制の中に位置付けました。それは戦後憲法における「象徴天皇」の先行形態だと言えます。

−−現行憲法の1条と9条の関わりをどう見ますか。

 1条と9条には相互依存的な関係があります。現在の天皇、皇后は9条の庇護者(ひごしゃ)になっています。天皇は日本国家の「戦争責任」を自ら引き受けることによって、皇室を守ろうとしていると言えます。つまり、9条を守ることは1条を守ることにもなるのです。かつては「1条(天皇)のための9条(戦争放棄)」でしたが、現在では「9条のための1条」へと地位が逆転しています。

−−9条が国際社会で果たしている役割は何でしょうか。

 9条にある「戦争放棄」は単なる放棄ではなく、国際社会に向けられた「贈与」と呼ぶべきものだと思います。贈与された方はどうするか。例えば、どこかの国が無防備の日本に攻め込んだり脅迫したりするなら、国際社会で糾弾されるでしょう。贈与によって、日本は無力になるわけではありません。それによって、国際世論を勝ち取ります。贈与の力は軍事力や経済力を超えるものです。

−−北朝鮮情勢が緊迫する中、そうした考え方は「現実離れしている」と反論されそうです。

 現実には、自衛隊を持っている日本は9条を「実行」していません。だから、北朝鮮にも大きな脅威を与えています。しかし、9条を実行すれば状況は違ってきます。具体的に言えば、日本が国連総会で「9条を実行する」と表明することです。それは、第二次世界大戦戦勝国が牛耳ってきた国連を変え、ドイツの哲学者、カント(1724〜1804年)が提唱した「世界共和国」=2=の方向に国連を向かわせることにもなると思います。

聞いて一言
 押し付けられた憲法9条を日本国民が変えようとしなかったのはなぜだろう。戦争に対する国民の反省にその理由を求めるなら、戦争を知らない戦後世代が増えるにつれて9条支持は弱まるはずだが、そうはなっていない。柄谷さんは国民の無意識に主因を見いだし、「9条が強制されたことと、日本人がそれを自主的に受け入れたことは矛盾しない」と説明する。では、9条を受け入れた無意識を精神分析することはできるのか。論理的な結論を導き出すのは難しいかもしれないが、「9条を考える材料」が提供されている。

 ■ことば

1 超自我
 フロイト精神分析理論の主要概念。良心や理想に照らして自我の活動を統制する精神構造の一つ。柄谷さんは「フロイトは両親や社会のような『外』から押し付けられたものではなく、自らの攻撃欲動が外に向けられた後、内向して形成されると考えた」と解釈している。

2 世界共和国
 カントが自著「永遠平和のために」で提唱した世界秩序構想。永遠平和を実現する方策として(1)共和制国家の樹立と維持(2)自由な諸国家による「平和連合」の制度化(3)「世界共和国」の形成−−を挙げた。理念上は世界共和国が望ましいが、暴力や権力による強制なしには実現することが困難なため、「消極的な代替物」として諸国家連合が提示されている。構想は国際連盟の創設に影響を与えた。

 ■人物略歴

からたに・こうじん
 1941年兵庫県生まれ。東京大大学院修士課程修了後、69年文芸評論家としてデビュー。法政大教授、近畿大教授、コロンビア大客員教授などを歴任。近著に「憲法の無意識」(岩波新書)。
    −−「そこが聞きたい 憲法9条の存在意義 ルーツは「徳川の平和」 思想家・柄谷行人」、『毎日新聞』2017年11月27日(月)付。

        • -


そこが聞きたい:憲法9条の存在意義 ルーツは「徳川の平和」 思想家・柄谷行人 - 毎日新聞