イエスが社会の差別システムを否定したということは、それにまつわるユダヤ教の聖別システムとその根源にあるエルサレム神殿体制への批判を内包しているということである





        • -

 こうした使信(メッセージ)と熱狂的パトスを伴ったイエスの活動は、極めて大胆な言動を生み、社会観念の枷や桎梏を砕いて人に迫ったために、ガリラヤの民の大部分である貧民・没落階級の広範な支持を得た。それは、ヨハネを支持した人々と類似の社会層に何よりも好意的に支えられたということである。さらにイエスが社会の差別システムを否定したということは、それにまつわるユダヤ教の聖別システムとその根源にあるエルサレム神殿体制への批判を内包しているということである。ここに、かつてのヨハネに見られた反神殿体制の方向性がイエスにも再確認できることになる。
 さらには、イエスの自由な批判的言動は、一部はエリート階級にも食い込む支持を見出した可能性もある。そうした広範な支持者・同調者の中には、イエスを「メシア」的存在と理解し、生活や家族を放擲してまで彼と共に放浪の生活を送り、その宣教伝道の活動に参与する人々−−やがて「弟子たち」と言われる彼の同志たち−−も出て来た(ルカ九57以下など)。
    −−佐藤研『聖書時代 新約篇』岩波現代文庫、2003年、42−43頁。

        • -


佐藤研先生(1948−)、サラッと書いているんだけど「イエスが社会の差別システムを否定したということは、それにまつわるユダヤ教の聖別システムとその根源にあるエルサレム神殿体制への批判を内包している」って点は案外と見逃しがちな盲点なんじゃないかと思う。
「使信(メッセージ)と熱狂的パトスを伴ったイエスの活動」が「広範な支持を得」たことはいうまでもないんだけど、そのメッセージは、差別や格差を含む現状の問題の奥にある人間の認識構造やそれが実体と化した「構造」そのものに目を向けよというひとつの促しなんだろうと思う。

たしかに、対処療法的アプローチやそれを支える善意の具現化は必要不可欠なんだろうけれども、それと同時に、そうした問題を背景からささえる構造的暴力……と表現してしまうと、それはそれでまた限定的になっちゃうんだろうけど……に対しても鋭敏である必要はあるんだろうなぁ。。。。









⇒ ココログ版 イエスが社会の差別システムを否定したということは、それにまつわるユダヤ教の聖別システムとその根源にあるエルサレム神殿体制への批判を内包しているということである: Essais d'herméneutique



X2_resize0129


聖書時代史 新約篇 (岩波現代文庫)
佐藤 研
岩波書店
売り上げランキング: 197139