覚え書:「神や仏に出会う時―中世びとの信仰と絆 [著]大喜直彦 [評者]三浦しをん(作家)」、『朝日新聞』2014年06月29日(日)付。


3

        • -

神や仏に出会う時―中世びとの信仰と絆 [著]大喜直彦
[評者]三浦しをん(作家)  [掲載]2014年06月29日   [ジャンル]歴史 

■信仰が身近にあった時代の息吹
 
 日本の中世を生きた人々は、神仏をどうとらえていたのか。どのような形で、日常のなかに信仰があったのか。文献だけではなく、絵や言い伝えなどからも迫った本。
 『平家物語』や謡曲を読み解き、異界(神仏の世界)の時間は、人間界の時間よりも遅く流れる、と当時の人々が考えていたことが判明するくだりは、なるほどと思う。精巧な時計がない時代の時間感覚に思いを馳(は)せるのは刺激的だし、実は現在の身体的・心理的時間感覚と通じる部分があるのだなと気づかされた。
 檀家(だんか)制度が確立する江戸時代以前に、僧侶と信者がどう結びついていたのかがわかるのもおもしろい。交通手段も通信網も限られていたにもかかわらず、お坊さんは広範囲をマメに歩き、信者の家を訪ねたりお葬式をあげたりしている。そういう宗教者の存在は、民衆にとってどんなに心強かったことだろう。
 信仰が身近にあった時代の息吹を知り、現代の信仰の在り方をも考えることができる好著だ。
    ◇
 吉川弘文館・1836円
    −−「神や仏に出会う時―中世びとの信仰と絆 [著]大喜直彦 [評者]三浦しをん(作家)」、『朝日新聞』2014年06月29日(日)付。

        • -




信仰が身近にあった時代の息吹|好書好日





Resize1507