覚え書:「憲法を広い視野で 石川健治さんが選ぶ本 [文]石川健治(東京大学教授)」、『朝日新聞』2015年05月03日(日)付。

Resize2307

        • -

憲法を広い視野で 石川健治さんが選ぶ本
[文]石川健治東京大学教授)  [掲載]2015年05月03日

■人類の智恵から見る危機感

 既成事実を作りさえすれば、なし崩しで事が運ぶ。そんな記事が今日も躍る。「この道」は、いつか来た道。それを振り返るのに好適な書物が、北岡伸一清沢洌』である。戦前に在野の外交評論家として活躍した清沢洌の評伝。歴史家としての著者本来の美質がよく現れている。
 印象的なのは、清沢が、外交関係を単純な構図で一元化することを、批判し続けたという事実。欧州と南米とアジアとでは異なる外交原則で臨む米国に対しては、その矛盾をつく外交によって対処すべきだというのが、彼の持論だった。グローバルな対米牽制(けんせい)策である(独伊との)三国同盟路線にのめり込んで、外交関係が一元化されてしまえば、中国の方を向いていたはずの日本も、必ずや欧州での対立構図に「巻き込まれ」て、対米開戦を余儀なくされる、と。歴史は、清沢の卓見通りに動いた。
 本書の著者は、安保法制懇の座長代理としての活躍でも知られる。「切れ目のない安全保障」と引き換えに、日米同盟路線を地球規模にまで拡大させつつある安倍政権や、そのトリガー役を務めた著者が、果たして清沢の批判に耐え得るかどうか。本書は最良の点検材料になる。

■権力の膨張は常
 しかし、なし崩しに膨張するのは権力の常。これに歯止めをかける人類の智恵(ちえ)が立憲主義である。20世紀に入りソ連がそして独伊が立憲主義を否定し、日本もこれに続いたが、結果は悲惨なものだった。反省を踏まえて、立憲主義は再び地球規模に拡(ひろ)がり、今世紀に至る。
 そうした世界史的歩みのなかで、最重要のマイルストーンとなったのが、極東の地で立憲主義を定着させた日本国憲法だ。憲法記念日の今日こそ、改憲論議によって立憲主義そのものを押し流してしまわぬよう、広い視野で憲法を捉え直してみたい。そのためには佐藤幸治立憲主義について』を。
 著者は、かつて圧倒的な支持を受けた基本書『憲法』(青林書院・品切れ)で知られ、橋本行革の省庁改革や、裁判員制度等を実現した司法改革を、政権内部でリードした憲法学の泰斗。官僚支配に抗して個人の人格的自律を尊重する「この国のかたち」を追求した。その一方で、左右のイデオロギー対立のいずれにも与(くみ)せず、現実主義的な憲法9条解釈を説いた。1996年からの放送大学の講義(『国家と人間』)では、改憲・加憲の可能性を否定せず、むしろ北岡伸一説に近い国際政治観が示された。
 そうした著者が、当時の印刷教材を抜本的に再編してまで、立憲主義の歴史的理解の必要性を訴えている。本書の端々から伝わる著者の強い危機感は、現政権が立憲主義の軌道から外れつつあることの傍証である。

■政府批判の封殺
 省みて本年は、天皇機関説事件の80周年。美濃部達吉に代表される立憲主義憲法学が弾圧され、日本政治から立憲主義のタガが外れた記念年である。ここから敗戦までわずかに10年。その間政府批判の言論が封殺されてゆく過程は、2年後の矢内原事件を扱った将基面貴巳『言論抑圧』に詳しい。誰が真に「亡国」をもたらした「学匪(がくひ)」であったかは明らかだろう。
 帝国大学教授たちの受難は、国民全体にとってもひとごとではなかった。冷ややかに観(み)ていた在野の清沢洌も、あっという間に言論の自由を奪われた。すべては立憲主義の軌道を外れたことが原因だ。本年が、80年前と同様の記念年として記録されることのないよう、政治の行方を注視していたいものである。
    ◇
 いしかわ・けんじ 東京大学教授(憲法学) 62年生まれ。『自由と特権の距離』
    −−「憲法を広い視野で 石川健治さんが選ぶ本 [文]石川健治東京大学教授)」、『朝日新聞』2015年05月03日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2015050300001.html


Resize2271


清沢洌—外交評論の運命 (中公新書)
北岡 伸一
中央公論新社
売り上げランキング: 23,016

立憲主義について 成立過程と現代 (放送大学叢書)
佐藤 幸治
左右社 (2015-04-09)
売り上げランキング: 7,067

言論抑圧 - 矢内原事件の構図 (中公新書)
将基面 貴巳
中央公論新社
売り上げランキング: 21,488