覚え書:「文化の扉:ニュースキャスター 哲学や志まで、伝え方に個性」、『朝日新聞』2016年04月03日(日)付。

Resize1600

        • -

文化の扉:ニュースキャスター 哲学や志まで、伝え方に個性
2016年4月3日

各放送局の主なキャスター<グラフィック・小倉誼之>

 この春、報道番組の“顔”が相次いで交代します。キャスターという立場はアナウンサーとは何が違い、記憶に残るキャスターたちは役割や伝え方にどんな特徴があったのでしょうか。

 キャスターとは、そもそも何者なのか。「言葉は定着したが、その定義ははっきりしない」。『ニュースキャスターたちの24時間』の著者で自身もキャスター経験がある嶌信彦さん(73)は指摘する。

 広くは番組における進行役。だが、解説やコメントを加えるかどうか、ニュースの価値の判断にどの程度関わるかは人や番組によって異なる。米国では「アンカー(マン)」と呼ばれ、編集長の役割を担うのが一般的だという。

 日本でキャスターの先駆けとされるのは、1962年に始まったTBS系「ニュースコープ」の田(でん)英夫。それまでは新聞記事のような原稿をアナウンサーが顔を出さずに読み上げるニュースが主流だったが、田のにこやかな顔が画面いっぱいに広がった。

 だがその6年後、田は降板。ベトナム戦争報道などをめぐって政治圧力があったと自著に記した。

     *

 キャスター像を変えた番組の一つが、85年開始のテレビ朝日系「ニュースステーション」。午後10時の新設枠に、クイズや歌番組の印象が強い久米宏を抜擢(ばってき)した。

 ディレクター、デスクとして12年携わったテレ朝番組審査室長の朝本香織さん(59)は「瞬発力と集中力がすごい。上から目線でなく、視聴者の代わりに疑問を提示したり感想を言ったりする姿勢はずっと変わらなかった」と話す。

 久米はよく「自分はキャスターでなく司会者」と語っていた。打ち合わせでニュースの取り上げ方に意見することはほとんどなく、コメントについても事前の調整はあまりなかったという。

 一方、85年の日航機墜落事故の特集で犠牲者数と同じ520足の靴を並べるなどテレビ的な見せ方にこだわった。巨人の優勝で丸刈りになるなど様々な試みは賛否を呼び、視聴率は時に20%を超えた。

     *

 この3月。辛口とも評されたベテランキャスターが次々と姿を消した。

 最後の出演で「報道ステーション」の古舘伊知郎は「開けっぴろげに昔よりも色んな発言が出来なくなりつつある空気」に懸念を示し、「NEWS23」の岸井成格(しげただ)は「真実を伝える、権力を監視する」というジャーナリズムの姿勢を貫く重要性を強調した。「クローズアップ現代」の国谷裕子(くにやひろこ)は23年を振り返り、「複雑化し見えにくくなっている現代」において伝えることの難しさをにじませた。

 テレビと政治権力とのせめぎ合いは繰り返され、緊張関係が高まっている。一方、報道と情報番組の境界線はあいまいになり、キャスターのあり方や求められる役割はさらに多様化している。

 数々のキャスターを取材した嶌さんは「ニュースが多く、時代が大きく変わる時。どんな形であれ、自分なりの哲学や志、ぶれない軸を持ち、信頼できる言葉を発してほしい」と話す。(佐藤美鈴)

 

 ■ものの見方、問われる現代 元NHKキャスター・磯村尚徳さん

 「ニュースセンター9時」の初代キャスターを、1974年から3年務めました。

 私の考えるキャスターとは「編集長であり発表者」。元々おしゃべりでしたが、原稿を読むのではなく、自分の言葉で語るようにしました。最初はとちりもするし、そのたびにおわびもする。NHKらしくなく、視聴者から拒絶もされた。ただ、得意の国際ニュースも重なり、少しずつ視聴率は上がっていきました。

 政治→経済→社会と固定化されていたニュースの順番を変え、「その時の一番を」と長嶋茂雄選手の現役引退をトップにしたこともあります。より身近に感じてもらうため「ひとこと余計ですが」「私事で恐縮ですが」といった言い回しもよく使いました。

 情報があふれる現代は、よりものの見方が問われる。今こそ、私の目標だった米国のエド・マローのような名キャスターを見たいですね。

 

 <読む> 「NEWS23」の筑紫哲也の『ニュースキャスター』(集英社新書)、NHK「ニュースウオッチ9」のキャスターを5年務めた大越健介の『ニュースキャスター』(文春新書)、『もの言うキャスター』(主婦と生活社)には、自身の経験をもとに、具体的なエピソードや考え方が盛り込まれている。

 米国の名アンカーの歩みを知りたいなら『ニュースキャスター―エド・マローが報道した現代史』(田草川弘中公新書)、『20世紀を伝えた男 クロンカイトの世界』(浅野輔訳、TBSブリタニカ)がお薦め。

 ◆「文化の扉」は毎週日曜日に掲載します。次回は「花見」の予定です。ご意見、ご要望はbunka@asahi.comメールするへ。
    −−「文化の扉:ニュースキャスター 哲学や志まで、伝え方に個性」、『朝日新聞』2016年04月03日(日)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12292492.html





Resize1583

Resize1157