覚え書:「科学の扉 アレルギー、進む解明 50年前、日本人が抗体発見」、『朝日新聞』2016年09月11日(日)付。

Resize4602

        • -

科学の扉 アレルギー、進む解明 50年前、日本人が抗体発見
2016年9月11日


アレルギー、進む解明<グラフィック・白岩淳>
 花粉やハウスダスト、食べ物などを体内に取り入れ、くしゃみや喘息(ぜんそく)、ショック症状など様々な病気を引き起こすアレルギー。その反応の中心的な役割を果たす抗体「IgE」は、今から50年前の1966年に日本人研究者が発見した。

 人間の体はウイルスや細菌など異物が入ってくると、体内に「抗体」と呼ばれるたんぱく質ができ、その異物を攻撃して体を守る「免疫」の機能を持つ。それが、本来無害なものに過剰反応し逆に体を傷つけるのがアレルギーだ。

 アレルギーはもともと特異体質によって引き起こされると考えられていた。花粉やハウスダストなどに反応してできる物質は「レアギン」と呼ばれ、60年代に入ると、その正体は抗体の一つ免疫グロブリンA(IgA)だとする報告が相次いでいた。66年2月、米アレルギー学会でこの定説を覆す発表をしたのが、米コロラド州の小児喘息研究所にいた石坂公成(きみしげ)さん(90)だった。

 石坂さんはブタクサ花粉症の患者の血液からIgAを取り除いてもアレルギー反応が起きることを確認し、未知のたんぱく質の存在に気付いていた。しかし、このたんぱく質は血清1cc中に1マイクログラム程度(マイクロは100万分の1)しかなく、当時の技術では直接検出するのが難しかった。

 そこで、免疫反応を利用して、患者の血液成分を注射したウサギの血液成分を、今度は人の背中に注射してアレルギー反応が起きるか調べる実験をすることにした。なかなか結果は出ず、自分自身の背中を使い切ったため、共同研究者の妻、照子さんらに背中を借り、実験を続けた。照子さんは「これを『刺しつ、刺されつ』と言うのね」と笑ったという。

 数カ月の試行錯誤の末に、レアギンの存在を証明した。赤い発疹「紅斑」(Erythema)の頭文字をとり「IgE」と名付けられた。

 抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、IgEの大きく五つに分類されることが今では知られている。全体の8割近くを占めるIgGに対し、IgEはわずか10万分の1で、最後の発見だった。

 ■研究の突破口に

 70年に米ジョンズ・ホプキンス大に留学し、石坂さんのもとで研究していた岸本忠三・元大阪大総長は「海の中に落ちたものをやみくもに探すのではなく、免疫と抗体の関係を利用するという当時としては新しい着眼点で、熱に弱く不安定で、非常に量が少ないものを血液という海の中から見つけた」と振り返る。

 IgEの発見でアレルギーの仕組みが次々と解明されていった。

 花粉やカビ、食物などのアレルゲン(抗原)が口や皮膚などから体内に侵入すると、皮膚や粘膜の直下にいる「抗原提示細胞」と呼ばれる免疫細胞がそれらを見つけて、「異物」と認識する。その情報は、免疫機能の司令塔であるT細胞からB細胞に伝わり、IgEがつくられる。

 だが、これだけではまだアレルギー反応は起きない。IgEは血液中を流れ、皮膚や粘膜などに分布している肥満細胞(マスト細胞)と結合し、そこにアレルゲンが再侵入し、肥満細胞の表面上にあるIgEと反応すると、細胞内からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出され、炎症などを引き起こす。

 石坂さんがIgEを発見した翌67年に、スウェーデンの研究者が血液検査でIgEの量を調べる方法を確立した。74年には人が何のアレルギーかどうか調べる簡易検査キットの発売が始まった。今では、花粉、食物(そば、小麦、乳製品など)、カビ、ペットのふけなど200種類を超えるアレルゲンの特定が可能だ。

 ■治療、大幅に進歩

 「IgEシステムが発見から50年にわたって多くのアレルギー研究に利用されてきたことは私どもの最も喜びとするところです」

 今年6月、東京都内で開かれたIgE発見50周年を記念するシンポジウムで石坂さんが講演した。

 日本アレルギー学会理事長の斎藤博久・国立成育医療研究センター副研究所長(小児アレルギー)はIgEの発見が臨床現場、なかでも、喘息で亡くなる人が大幅に減ることに貢献したと指摘する。喘息はIgEが原因で放出された化学物質が、アレルギー反応による炎症で気道を狭くして、正常に空気が通り抜けられず、せきや発作が起きる。近年は、炎症を抑える吸入ステロイドなど有効な治療薬が出ている。

 厚生労働省の人口動態統計によると、66年の喘息の死者は9113人だったが、2014年は1550人と約6分の1に。IgE発見前は神経反射などで気管支が縮むことが原因と考えられていたという。斎藤さんは「アレルギーの理解が進み、適切な薬が出て、治療指針も発達し、重症化や入院する患者が激減した」という。

 また、石坂さんはIgEが含まれる研究試料を独占せず、希望する世界の研究者に無償で提供したといい、「独創的な研究手法のみならず、こうした取り組みが現代生物学の進展に貢献した」と斎藤さんは話す。

 (石塚広志、南宏美)

 <今や「国民病」> 日本人の2〜3人に1人は何らかのアレルギー疾患を持っているとされ、今や「国民病」と言われる。

 しかも、乳幼児から高齢者までのすべての年代で患者はおり、全身で様々な症状を起こすことから、すべてのアレルギー疾患を1人の医師がカバーすることは難しい。

 日本アレルギー学会のウェブサイト(http://www.jsaweb.jp/別ウインドウで開きます)では、各疾患の説明やQ&Aのほか、3千人を超える専門医を一般向けに公開している。所属する医療機関がわかり、都道府県や診療科別に検索できる。

 ◇「科学の扉」は毎週日曜日に掲載します。次回は「ネット犯罪 新対策」の予定です。ご意見、ご要望はkagaku@asahi.comメールするへ。
    −−「科学の扉 アレルギー、進む解明 50年前、日本人が抗体発見」、『朝日新聞』2016年09月11日(日)付。

        • -



http://www.asahi.com/articles/DA3S12553986.html


Resize4585_2


Resize3653