覚え書:「野坂昭如の『七転び八起き』 第197回 対テロ策 首相の言葉 軍部に似て」、『毎日新聞』2015年02月10日(火)付。

1_4

        • -

野坂昭如の「七転び八起き」
第197回 対テロ策 首相の言葉 軍部に似て

 先日、東京にも雪が降り、底冷えの日が続く。2月に入りこのあたりまでが1年で一番寒い。近頃は凍るような寒空を歩くこともなくなったが、昔でいえば明日は紀元節。寒さの厳しい身体のどこかで覚えている。
 ぼくにとって、2月11日は建国記念の日というより、紀元節の方がなじみ深い。ぼくが子供の頃、紀元節の日にはよそ行きのちょっといい服を着せられた。国民全員で祝う祝日である。ぼくらは校庭に集まり、校長先生の祝辞をうけたまわった。この時、生徒は直立不動、手はズボンの横にピンと伸ばさなければいけない。だが寒くてどうしても手がかじかんでしまう。伸ばすのに苦労した。
 昭和20年の2月、ぼくは中学2年。その頃は授業にかわって、壕の整備、家屋疎開など勤労奉仕の日々。疎開した家をぼくらが解体する。まだ使えそうなものは大八車に載せ、学校へ運ぶ。建物疎開は抜き打ちの格好で行われていた。準備する時間もなくたいていは荷物もそこそこに逃げ出したような有りさま。まだ家のあちこちに、つい昨日までの暮らしぶりが残っている。そんな家を引き倒すのは嫌な作業だった。疎開は防空上の見地、延焼を防止するため、また、交通の便宜のために行われ、新聞には「明日とは言わず、直ちに移転の覚悟」と掲載されていた。
 昭和19年の2月11日、戦争のただ中、今も記憶に残る新聞記事、「神州必勝の雄叫び、紀元の佳節に決意あらた」。これは紀元節の日に、宮城に集う国民の姿をあらわした見出しである。その1年後、昭和20年のこのあたりになると、東京は銀座周辺の都市部が空襲にやられていた。ぼくの住んでいた神戸は、2月4、5、6、8日と、次々と空襲を受けた。それまで空襲といえば、港湾施設、航空機工場など軍需産業が目標だった。
 昭和20年2月6日の爆弾投下は軍需工場とは関係のない神戸の中心街だった。夜中のことで元町の喫茶店に爆弾が落ち、多くが死んだ。続いて2月8日、この日神戸にしては珍しい大雪が降った。またもや神戸に爆弾が投下された。ぼくは、わざわざ雪の日に爆弾は落とされないと思っていた。養父にそう伝えると、B29に装備されているレーダーは雪だろうと、正確にねらいをつける。いよいよ神戸にいては危険かもしれないと真面目に言った。
 空襲における被害について、大本営発表は極めて小さく報告、厳重な報道管制によって、情報は規制されていた。当時、新聞ラジオが情報の源。それはすべてお上が左右していた。国民はただ信用するしかなかった。一方、空襲は全国にわたり、その被害状況を目のあたりにした人々から、その様子が口伝えに伝わる。子供のぼくも耳にした。川西航空機明石工場もやられ、明石にある機体工場には、学徒動員によって集められた女学生もいたらしい。逃げおくれた彼女たちは、生き埋めになって焼け死んだとも、逃げる途中に爆撃に遭い、五体バラバラに吹き飛ばされたとも噂が飛び交った。
 この頃すでに日本は出口のない敗け戦に追い込まれていた。それでも勇ましい大本営発表は続いていた。ぼくの住む神戸の町内、東京が焼かれ、神戸も被害に遭っていたものの、まだどこかのんびりした雰囲気が残っていた。ぼくはこの頃から、夜寝る時もゲートルを巻いていた。いざとなった時、防空消化活動にすぐさま駆けつけるため。一方、町内の高い屋根には、監視哨が作られていた。後退で見張り役が決まっていて、敵機を見つけ次第、大声で知らせるというのがその役割だった。敵は精巧なレーダー付きの機体、こっちは人の声。到底かなうわけはない。
 国内窮乏、四面楚歌となりながら、敗戦に突き進む中、お上の大本営発表は雄々しい勝ちっぷりを伝え続けていた。もし、実態の片鱗を国民に伝えていたらどうなっていたか。今は、あらゆる情報にあふれ、それを自由に扱える世の中、だが報道管制は行われている。まだ、マスコミは各自、自主規制をしている。
 「テロには屈しない」と繰り返しアメリカの言う、「テロとの戦い」を正当化。70年戦争をしてこなかった国の首相が、宣戦布告のごとき言い回しを好む。今のお上のもの言いは、かつて横暴を極めた軍部そっくり。日本は一足飛びに戦争に突き進んでいる。(企画・構成/信原彰夫)
    −−「野坂昭如の『七転び八起き』 第197回 対テロ策 首相の言葉 軍部に似て」、『毎日新聞』2015年02月10日(火)付。

        • -



1a

Resize1197

覚え書:「書評:21世紀の資本 トマ・ピケティ 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。


2_4


        • -

 
21世紀の資本 トマ・ピケティ 著

2015年2月8日
 
◆格差縮める累進課税提言
[評者]橋本努=北海道大教授
 資本主義の格差問題に一石を投じた世界的なベストセラーの邦訳である。市場経済をこのまま放置しておくと、富者にますます富が集中してしまう。例えばトップ10%が毎年の総生産の90%を独占し、トップ1%がその50%を独占するとなれば、どうだろう。革命が生じるのではないか。二十一世紀の資本主義は実際にそんな危険な傾向をはらんでいるのだと警告する。
 二十世紀の資本主義は、戦争が続いた前半期に階層間の格差を縮め、経済成長が続いた中盤に「よき古き平等社会」を実現した。ところが一九七○年代以降、経済成長率の鈍化と共に再び十九世紀後半のような格差社会へと戻っていく。本書によれば、格差拡大の主要因は資本蓄積の増大と経済成長率の低下であり、この二つの傾向が続けば富は上位者に一層累積するという。
 興味深いのは、所得格差が拡大しているといってもその実態は上位1%に所得が集中し、トップ10%の残りの9%は七○年代以降、さほどシェアを拡大していない点だ。総所得は1%の「スーパー経営者」に集中している。
 こうしたいわば「独り占め型」の所得集中を避けるためには、あらゆる資本に対して累進的な税を課すべきだというのが著者の持論。固定資産税の仕組みを拡張して、株や普通預金などのあらゆる資本に課税すべきだとする。
 実現のためには国際的資金移動を透明化するなど、制度面でのハードルも高い。またかりに課税したとしても、追加的な税収は国民総生産の2〜3%程度にとどまるかもしれない。それでも資本税を課すべき理由は、私たちが富める者たちの資産を把握し、市場経済のルール(課税のルール)を民主的に制御すべきだという著者の信念からだ。民主主義のために世界各国が協力し、タックス・ヘイブンを規制したり税制の相互調整を図る必要がある。道のりは険しいが、グローバル化に反対する経済ナショナリズムよりも格差問題の解決に資するはず、と訴える。
山形浩生ほか訳、みすず書房 ・ 5940円) 
 Thomas Piketty 1971年生まれ。パリ経済学校教授。
◆もう1冊 
 ポール・クルーグマン著『さっさと不況を終わらせろ』(山形浩生訳・早川書房)。リーマン・ショック以降の各国の財政政策に警鐘。
    −−「書評:21世紀の資本 トマ・ピケティ 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。

        • -








http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2015020802000180.html



Resize1198

21世紀の資本
21世紀の資本
posted with amazlet at 15.02.11
トマ・ピケティ
みすず書房
売り上げランキング: 10

覚え書:「書評:不知火海への手紙 谷川 雁 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。

3_4

        • -

不知火海への手紙 谷川 雁 著

2015年2月8日
 
◆黒姫からの文明批評
[評者]吉田文憲=詩人
 一九六○年安保のあと、谷川雁は詩との決別宣言をする。後に五十五歳で、信州・黒姫へ移住。移住後は、宮沢賢治の文学や理念を体現した「人体交響劇」や児童文化活動に取り組んだ。
 本書は、移住後の七年目に、故郷水俣にあて新聞に連載した「手紙」が中心になっている。ほかに賢治童話について、ユニークな作家論と言ってもいい中上健次鮎川信夫宮本常一への追悼文、旧制熊本中学・五高時代の随筆や小説など、単行本未収録の散文を収めている。
 「軒つららが銀に燃えています」と最初の手紙は書き出される。奥信濃からの詩情あふれる雪便りである。以下、黒姫周辺の風土や民俗、季節のなかの草花や小動物との交流が、愛情をこめて描き出される。一方、この人ならではの毒舌も健在で、馬文明の消滅を嘆き、人工林中心の植林政策を批判、なぎさを造ることで不知火海(しらぬいかい)の再生を願うなど、随所で切れ味するどい文明批評も展開している。
 ところでこれは水俣への「望郷書簡」だろうか。いや、季節の自然や動植物と共棲(きょうせい)する黒姫の森は、この詩人にとって人間界では不可能な、夢見られたコミューンなのかもしれない。そこには筑豊炭鉱争議を背景にしたかつての「サークル村」や、賢治のイーハトーブも息づいている。もう一つの「原郷」からの、遺書にも似た「天上書簡」なのだと思う。
(アーツアンドクラフツ ・ 1944円)
 たにがわ・がん 1923〜95年。詩人・活動家。著書『谷川雁セレクション』など。
◆もう1冊 
 松本健一著『谷川雁 革命伝説』(辺境社)。数々の伝説を残した天性の詩人・オルガナイザーの実像に迫る評伝。
    −−「書評:不知火海への手紙 谷川 雁 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2015020802000177.html










Resize1199



不知火海への手紙
不知火海への手紙
posted with amazlet at 15.02.11
谷川 雁
アーツアンドクラフツ
売り上げランキング: 76,826

覚え書:「書評:安さんのカツオ漁 川島 秀一 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。

4_4

        • -

安さんのカツオ漁 川島 秀一 著

2015年2月8日

 
◆一本釣りの生活・文化
[評者]塩野米松=作家
 カツオ一本釣りという漁法がある。カツオの群れを見つけ、イワシなどの生き餌と一緒に水をまき、集まってきたカツオを一匹ずつ釣り上げる技法である。
 一本釣りの船は、大型のものは乗組員が二十人ほどいて、三月から十一月頃まで、カツオの群れを追って南西諸島から土佐、和歌山、銚子、三陸沖へと移動し、釣った魚を港に揚げ、食料や燃料、生き餌を調達して漁を続ける。
 全てを指揮するのは船頭。潮を読み、水温を測り、情報を分析し、漁場を決める。乗組員の賃金は全売上高から経費や船主の取り分などを除いた金額を、決まった配分で分ける。たくさん獲(と)れるほど収入は多くなる。船頭の責任は重い。
 この本の著者は、一本釣りの三陸の拠点、宮城県気仙沼の人。漁やそれにまつわる民俗の研究家である。本書では、高知県中土佐町久礼(くれ)の船頭だった青井安良(やすよし)さんへの取材と、彼の「漁況日誌」「餌買日記」を中心に、一本釣りとはどんなものか、漁業者の生活を紹介していく。
 日本各地を訪ねて出会った一本釣り漁師の話、各地に残された絵馬や祭りなど、取材の様子を織り交ぜながら、黒潮に乗って伝わった技法や風習、人と人の交流が生み出した文化をあぶり出していく。東日本大震災後、たくさんの船の提供、物資援助など、漁業者同士の助け合いの底にあるものが見えてくる。
冨山房インターナショナル ・ 1944円)
 かわしま・しゅういち 1952年生まれ。東北大教授。著書『漁撈(ぎょろう)伝承』など。
◆もう1冊 
 阿部宏喜著『カツオ・マグロのひみつ』(恒星社厚生閣)。驚異的な速さで泳ぐカツオとマグロの遊泳能力の謎を探る。
    −−「書評:安さんのカツオ漁 川島 秀一 著」、『東京新聞』2015年02月08日(日)付。

        • -






http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2015020802000178.html


Resize1200



安さんのカツオ漁
安さんのカツオ漁
posted with amazlet at 15.02.11
川島 秀一
冨山房インターナショナル
売り上げランキング: 260,936

覚え書:「読書日記:著者のことば 多和田葉子さん 海外で学ぶ『希望』」、『毎日新聞』2015年02月10日(火)付夕刊。

5_4

        • -

読書日記:著者のことば 多和田葉子さん
毎日新聞 2015年02月10日 東京夕刊

(写真キャプション)作家の多和田葉子さん=東京都文京区で2014年11月6日、鶴谷真撮影

 ■献灯使(講談社・1728円)

 ◇海外で学ぶ「希望」

 <無名(むめい)は青い絹の寝間着を着たまま、畳の上にべったり尻をつけてすわっていた。どこかひな鳥を思わせるのは、首が細長い割に頭が大きいせいかもしれない>。こう書き起こされ、奥深いディストピア小説の幕が開く。ふんわりした筆致に導かれる地平は絵空事なのか、それとも……?

 何らかの大災厄に見舞われた後、外来語もインターネットもなくなった鎖国状態の日本が舞台。自然と社会は取り返しがつかない状態になってしまったようだ。そこでは老人世代は元気いっぱいで死を奪われている。子どもたちは熱が下がらず、自由に歩き回ることが難しい。老人「義郎」は、弱く美しいひ孫「無名」のことが心配でならない。

 4年前に起こった福島原発事故を想起せざるを得ない描写だが具体的には書かれない。「もちろん私は頭の中から3・11を追い出せない。でも、それだけじゃないでしょう? お年寄りが社会を支えていかざるを得ず、子どもの体力は落ちている。これは3・11とは無関係。未来じゃなくて今の小説なんですよね」

 <崩れた墓場の土の中から天保天明の記憶が蘇(よみがえ)ってくると、背の高い男性は喜ばれなくなっていった。食料が不足すれば、背の高い男性から順に弱って死んでいくからだった>。義郎と無名は、現代のさまざまな前提を溶かしていく。

 特定秘密保護法のような存在や、言葉の自主規制の空気が漂っている。統治機構がよく見えない。戦争の前夜なのだろうか。「独裁制の端緒の雰囲気は捉えてみたかった。笑えるパロディーや皮肉を禁じるのが、戦争の精神だと思う。(大きな災害の後の世相が)戦争につながっていく恐怖はありますね」。だからこそ無名は言葉遊びにこだわる。「問題が深刻なほど、笑いながら考えたい。真っ正面から不安に立ち向かって言葉をフル回転させれば、パーッと明るくなる。電球より、もっともっと明るく」

 無名はやがて、「献灯使」として海外へ旅立っていく。自身は1982年からドイツに住み、日本語とドイツ語で小説を書く。「外に出て行って学ぶことが希望になるんじゃないか。それがテーマ」と断言した。<文と写真・鶴谷真> 
    −−「読書日記:著者のことば 多和田葉子さん 海外で学ぶ『希望』」、『毎日新聞』2015年02月10日(火)付夕刊。

        • -


http://mainichi.jp/shimen/news/20150210dde012070011000c.html





5b

Resize1201



献灯使
献灯使
posted with amazlet at 15.02.11
多和田 葉子
講談社
売り上げランキング: 38,605

言葉と歩く日記 (岩波新書)
多和田 葉子
岩波書店
売り上げランキング: 17,855