研究ノート:内在的超越としての普遍宗教 西田幾多郎のティリッヒへの言及

Resize5227

        • -

 輓近に至って、ヨーロッパ文明の前途を憂える人は、往々中世への復帰を説く(Dawsonの如く)。しかし大まかに歴史は繰返すといわれるが、その実は歴史は繰返すものではない、歴史は一歩一歩に新たなる創造である。近世文化は、歴史的必然によって、中世から進展し来ったのである。中世文化の立場に還ることの不可能なるのみならず、またそれは近世文化を救う所以のものでもない。今や新たなる文化の方向が求められなければならない、新なる人間が生れなければならない。中世的世界の自覚的中心となるキリスト教は、対照的に超越的宗教であった。君主的神の宗教であった。而してそれは俗権と結合した。ペテロの後継者は、またシーザーの後継者ともなった。かかる宗教は宗教自身が宗教を否定してゆくことでなければならない。シーザーのものは、何処までもシーザーに返さなければならない。宗教はシーザーの剣の背後にあるのではない。かかる世界は作られたものとして、作るものへと、歴史的必然に移り行かねばならない。プロテスタントは自然を決断の場所としたとティリッヒはいう。我々は何処までもこの方向を進んで行かなければならない、即ち自己否定において神を見る方向へ進んで行かなければならない。しかし単に内在的方向へ行くことは、世界が自己自身を失い、人間が人間自身を否定することである。我々は何処までも内へ超越して行かなければならない。内在的超越こそ新しい文化への途であるのである。
 かかる意味において、私はイヴァン・カラマーゾフの劇詩に興味を有するものである。「主なる神よ、我らに姿を現し給え」と哀願する人類への同情に動かされて、キリストがまた人間の世界へ降って来た。場所はスペインのセヴィルヤであり、時は十五世紀時代、神の栄光のために毎日人を焚殺する、恐ろしい審問時代であった。大審問官の僧正が、キリストがまた奇蹟をなすのを見て、忽ち顔を暗もらせ、護衛に命じキリストを捕えて牢屋へ入れた。而して彼はキリストを責めていう。お前は何のために出て来たか。お前はもはや何一ついうことがないはずだ。人民の自由ということは、千五百年前からお前に何より大切なものであった。「我は汝らを自由にせんと欲す」といったではないか。今おまえは彼らの自由な姿を見た。我々がお前の名によってこの事業を完成したのだ。人民は今何時にも増して、彼らが自由になったと信じている。しかしその自由を、彼らが進んで我々に捧げてくれた、おとなしく我々の足もとに置いてくれたのだ。これを成し遂げたのは、我々だ、お前の望んだのは、こんな事ではあるまい、こんな自由ではあるまいと。つまり審問官らが自由を征服して人民を幸福してやったというのである。人間には、自由ほど、堪えがたいものはないのだ。人はパンのみにて生くるものにあらずといって、キリストは、人間を幸福になし得る唯一の方法を斥けた。しかし幸にもキリストがこの世を去る時、その仕事をローマ法王に引き渡した。今になってその権利を奪う訳にはゆくまい。「何故今になって、我々のじゃまをしに来たか、明日はお前を烙き殺してくれる」というのだ。これに対し、キリストは終始一言もいわない、あたかも影の如くである。その翌日釈放せられる時、無言のまま突然老審問官に近づいて接吻した。老人はぎくりとなった。終始影の如くにして無言なるキリストは、私のいう所の内在的超越のキリストであろう。無論、キリスト教徒は、否、ドストエフスキー自身も、斯くいわないであろう。これは私一流の解釈である。しかし新しいキリスト教的世界は、内在的超越のキリストによって開かれるかもしれない。中世的なものに返ると考えるのは時代錯誤である。自然法爾的に、我々は神なき所に真の神を見るのである。今日の世界史的立場に立って、仏教から新らしき時代へ貢献すべきものがないのであろうか。但、従来の如き因襲的仏教にては、過去の遺物たるに過ぎない。普遍的宗教といっても、歴史的に形成せられた既成宗教であるかぎり、それを形成した民族の時と場所とによって、それぞれの特殊性を有っていなければならない。いずれも宗教としての本質を具しながらも、長所と短所とのあることはやむをえない。唯、私は将来の宗教としては、超越的内在より内在的超越の方向にあると考えるものである。

 私はベルジャーエフの「歴史の意味」に対して大体の傾向において同意を表するものであるが、彼の哲学はベーメ的な神秘主義を出ない。新しい時代は、何よりも科学的でなければならない。ティリッヒの『カイロスとロゴス』も、私の認識論に通ずるものがあるが、その論理が明でない。これらの新しい傾向は、今や何処までも論理的に基礎附けられなければならない。
(出典)西田幾多郎「場所的論理と宗教的世界観」、上田閑照編『西田幾多郎哲学論集III 自覚について他四篇』岩波文庫、1989年、393−396頁。

        • -

Resize4160



覚え書:「文庫この新刊! 福永信が薦める文庫この新刊! [文]福永信(小説家)」、『朝日新聞』2017年02月05日(日)付。

Resize5228


        • -

文庫この新刊!
福永信が薦める文庫この新刊!
[文]福永信(小説家)  [掲載]2017年02月05日
 
(1)『終幕のゆくえ』 眉村卓著 双葉文庫 710円
(2)『黄金の時刻(とき)の滴り』 辻邦生著 講談社文芸文庫 2052円
(3)『文庫版 書楼弔堂(しょろうとむらいどう) 破曉(はぎょう)』 京極夏彦著 集英社文庫 864円
    ◇
 (1)半世紀以上SFを書き続けてきた著者の最新作、全20編。老年の男の感慨をSFの調べにのせて書く。平凡な毎日の数歩先にフシギな世界が待ち受ける。登場人物は老いても、著者の立ち位置は子供達をワクワクさせたあの頃のまま。懐かしい。そんな気持ちで読むもよし。巻末の「別に淋(さび)しいとも思わない」なる言葉に未来を見続けてきた者の悲哀を感じる。ほぼ同時期にデビューした(2)の著者はハイペースで仕事をして一気に文壇の寵児(ちょうじ)となった。様々なチャレンジを欠かさぬダイナミックな作家。それでいて優しさが覆う。本書もその一端。世界の文豪を自らの小説へと召喚するが、その小説自体がパロディになっている。芸術と遊びを混ぜる短編集。(3)今の世に名を残す実在の明治の人物達が、人生を変える本と出会った。そんな設定の謎の本屋。無論虚構。それはわかっているのだが本当にこんな場所あったかもと思わせる著者の卓抜な技術。魅力溢(あふ)れる登場人物。文章の並びの心地よさ。本をなめんなよ。これ多分著者の本音。
    −−「文庫この新刊! 福永信が薦める文庫この新刊! [文]福永信(小説家)」、『朝日新聞』2017年02月05日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2017020500004.html



Resize4161


終幕のゆくえ (双葉文庫)
眉村 卓
双葉社 (2016-12-15)
売り上げランキング: 94,395


黄金の時刻の滴り (講談社文芸文庫)
辻 邦生
講談社
売り上げランキング: 146,321

文庫版 書楼弔堂 破暁 (集英社文庫)
京極 夏彦
集英社 (2016-12-16)
売り上げランキング: 8,906

覚え書:「文庫この新刊! 東直子が薦める文庫この新刊! [文]東直子(歌人、作家)」、『朝日新聞』2017年02月12日(日)付。

Resize5229

        • -

文庫この新刊!
東直子が薦める文庫この新刊!
[文]東直子歌人、作家)  [掲載]2017年02月12日
 
 (1)『ゴシックハート』 高原英理著 立東舎文庫 972円
 (2)『三月』 大島真寿美著 ポプラ文庫 691円
 (3)『これからお祈りにいきます』 津村記久子著 角川文庫 691円
    ◇
 (1)「『ゴシック』という名の感受性」を、様式美、猟奇、異形、幻想等(など)といった切り口から、小説、評論、映画、漫画等、古今東西のあらゆる文化を用いて明晰(めいせき)に論じる。排他的民族主義等、様々な偏見の拡大する現代の「クズな世界での抵抗のひとつ」として今こそ注目されるべきゴシック精神を痛感できる。
 (2)は、連作短編集。40代を迎えた女性たちが、大学生時代の仲間の一人の死を軸に、20年前を振り返ることになる。模索しながら生き、歳月を経ることでやっと見えてくるものに心打たれる。群像劇として多様な心が重ね合わさり、巧緻(こうち)で気持ちのよい合唱が胸を奏でていったような読後感である。
 (3)の、「サイガサマ」という奇妙な神を信じる街に棲(す)む高校生の日常を描いた長編「サイガサマのウィッカーマン」は奇妙な後味がある。デフォルメされた信仰としてユーモラスに描かれてはいるが、神頼みをついしてしまうこちらの心理も突いてくる。祈るという行為の底にあるものは、計り知れない。
    −−「文庫この新刊! 東直子が薦める文庫この新刊! [文]東直子歌人、作家)」、『朝日新聞』2017年02月12日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017021200004.html








Resize4162

ゴシックハート (立東舎文庫)
高原 英理 浜崎 容子
リットーミュージック
売り上げランキング: 41,793

([お]4-5)三月 (ポプラ文庫)
大島 真寿美
ポプラ社 (2017-02-03)
売り上げランキング: 152,296

これからお祈りにいきます (角川文庫)
津村 記久子
KADOKAWA (2017-01-25)
売り上げランキング: 132,527

覚え書:「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊! [文]辻山良雄(書店「Title」店主)」、『朝日新聞』2017年02月19日(日)付。

Resize5230

        • -

文庫この新刊!
辻山良雄が薦める文庫この新刊!
[文]辻山良雄(書店「Title」店主)  [掲載]2017年02月19日
 
 (1)『動物農場[新訳版]』 ジョージ・オーウェル著 山形浩生訳 ハヤカワ文庫
 756円
 (2)『引き裂かれた自己 狂気の現象学』 R・D・レイン著 天野衛訳 ちくま学芸文庫 1404円
 (3)『グッドモーニング』 最果タヒ著 新潮文庫 464円
    ◇
 (1)の新訳版がこの時代に出版された意義は大きい。自分たちを飼っていた農場主を追い出した動物たちは共和国を設立した。指導者は次第に独裁という罠(わな)に陥っていくが、それを許したのは声をあげなかった動物たちとも言える。あらゆる政治体制は腐敗を免れないのか。様々な視点から読むことが可能な問題作。
 (2)は統合失調症の患者の世界に寄り添い、その声に耳を傾けた記録。患者が生きる、世界から隔絶されたような孤独は、机の上で分析することではそこに届かない。著者は患者とともに恐怖、狂気への過程を見つめながら、それを皆に開かれた平易な言葉で静かに記していく。
 (3)は現在多方面で活躍する詩人・最果タヒの第一詩集。その時にしか書けない感情、その時にしか生まれ得ない言葉があるが、それゆえにその言葉は瑞々(みずみず)しく尊い。過去のある時点を捉えた言葉は、今を力強く照射する。世界に自分の知らなかった感情があることを、これらの詩篇(しへん)は教えてくれます。
    −−「文庫この新刊! 辻山良雄が薦める文庫この新刊! [文]辻山良雄(書店「Title」店主)」、『朝日新聞』2017年02月19日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017021900003.html


Resize4163



グッドモーニング (新潮文庫nex)
最果 タヒ
新潮社 (2017-01-28)
売り上げランキング: 19,427

覚え書:「Reライフ 万年筆はじめます」、『朝日新聞』2016年10月24日(月)付。

Resize5231

        • -

Reライフ 万年筆はじめます
2016年10月24日

 ■Reライフ 人生充実

 《ペン字を習い始めました。万年筆を使う場合の持ち方や向き、ペン先の太さなど、初心者向けの使い方・選び方を教えて下さい。 東京都小金井市 大竹淑江さん(42)》

 ■持ち方・姿勢はペン同様 角度は寝かせて50度

 「万年筆は、心地よく書けるのが魅力。私は年賀はがきで何百枚とメッセージを書くのに使います」。ペン習字の講座を運営する日本ペン習字研究会(日ペン)の田中鳴舟(めいしゅう)会長(69)はそう言って、万年筆の正しい持ち方と、書くときの姿勢をみせてくれた。

 基本的な持ち方はボールペンと変わらない。金属のペン先の付け根のあたり(ペン先から2センチ程度の部分)に人さし指の先端がくるように持つ。ペンを支えるのは、親指、人さし指、中指の3本。ペンをヨコに動かすときは親指の力、タテに動かすときは人さし指の力を使う。

 大事なのは、ペンを紙から立てる角度。ボールペンで書くときより寝かせて、紙から約50度立てるのが上手に書くコツだ。インクが出るのは万年筆の先端の裏側、少し丸く出っ張った部分。この部分を紙に触れさせてインクの出を良くするため、線の向きによってペン先の方向を変えず、一定に保つのがよいという。

 姿勢については、他の種類のペンと同様だ。ペン先を目で確認するため、やや前傾に。深く腰掛けすぎず、腕は軽く机につくくらいで、柔軟な姿勢をとることが大切だ。

 田中会長は、二つの漢字をお手本に書いてくれた。

 「三」と「川」。この二文字に基本が詰まっているという。一見、三つの線が並んでいるだけのようだが、「線のそり具合」や「線と線の間隔」「線の長さ」を学ぶのに適しているという。

 万年筆メーカーにも、初心者が万年筆を使うときのコツを聞いてみた。国内トップシェアを誇るパイロットコーポレーションが2013年に発売した子ども向けの万年筆「カクノ」(税込み1080円)。開発に携わった高筆企画グループの斉藤真美子主任(43)によると、ペンの裏側がきちんと紙に触れる正しい持ち方が大事だという。ボールペンに慣れた初心者は、筆圧が強くなりがち。ペン先に金が使われている高級万年筆だとしなりすぎて不安だという人は、ステンレス製のものから始めるのも手だという。

 「カクノ」は、そうした発想から生まれた製品だ。グリップ部(持ち手)が緩やかな三角形になっていて、自然と正しい握り方になる。ペン先にはステンレスを採用した。

 「子ども向けに開発したのですが、7割くらいのユーザーは大人の方々とみられます。最大32色のインクを選べるので、一度に何本も買う『大人買い』をする人も多いですよ」と斉藤さんは話す。

 ■購入時は用途をイメージ 慣れた字で試し書き

 百貨店や文具店には、何十種類もの万年筆がずらりと並ぶ。いったい、どうやって選べばいいのだろうか。文具コンサルタントの土橋正さん(49)に聞いた。

 万年筆を選ぶ際は、店員と相談すると良い。その際、ある程度用途をイメージしておくと話が進みやすい。たとえば、手紙ならペン先はM(中字)かF(細字)、ノートならF、手帳ならFかEF(極細字)が目安になる。

 試し書きをする紙は、自分が使うものを持参するのがコツだ。自分の名前や住所など、書き慣れた字を書くと良いという。

 そのうえで、初心者にお薦めの3本を教えてくれた。

 まずは、安くて気軽に使えるラミーの「サファリ」。「カクノ」のようにグリップ部にくぼみがあり、自然に正しい持ち方になる。ただし、まだ持ち方が定まっていない人向けなので、すでに万年筆をある程度使っている人は、持ち方を誘導されるような違和感を感じるかもしれない。

 土橋さんが「ずっと使える本格派」と薦めるのが、プラチナの「#3776 センチュリー」。大きな金製のペン先が売りだ。ペン先は大きいほどよくしなり、万年筆ならではの柔らかい書き味を楽しめるが、その分、値段も高くなる。この製品は値段のわりにペン先が大きく、お値打ちだという。

 もう一つは、パイロットの「キャップレス デシモ」。万年筆では珍しいノック式で、自宅以外でさっと取り出して書くときなど、幅広い場面で使いやすいという。

 「万年筆は書けば書くほどペン先がなじみ、書き味が良くなる。自分が使っていたものを、子どもに引き継ぐこともできる」。土橋さんは、それも万年筆の魅力だと語る。

 ■目指すは美か味か

 記者はペン字未経験。取材ノートは「美文字」ならぬ「汚文字」であふれています。そんな素人考えですが、取材前は「作家が原稿用紙に書く文字は決まって太い。太字のほうがきれいに見えるだろう」と思っていました。ところが、日ペンの田中会長が好む太さは「EF」。「線質に鋭さを求めるから」だそうです。美文字を目指す方は細めを、字に自信はないけれど、味わい深い字を書きたい方は太めを選ぶのもいいのではないでしょうか。

 (大内奏)

 ■テーマ募集

 始めたいことや知りたいこと、探訪したい場所、気になる人をお寄せください。採用者に図書カード2千円分を進呈します。住所、氏名、電話番号、年齢を書いて〒104・8011朝日新聞文化くらし報道部リライフ係へ。ファクス03・5540・7354、メールseikatsu@asahi.comメールするでも。

 ◇「Reライフ」は毎週月曜日に掲載します。次回は「路地歩きを楽しむ」の予定です。採り上げてほしいテーマをseikatsu@asahi.comメールするへお寄せください。
    −−「Reライフ 万年筆はじめます」、『朝日新聞』2016年10月24日(月)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12622950.html





Resize5210

Resize4164