覚え書:「特集ワイド 『ウルトラセブン』放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影」、『毎日新聞』2017年03月15日(水)付夕刊。

Resize6411

        • -

特集ワイド

ウルトラセブン」放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影

毎日新聞2017年3月15日 東京夕刊


力強いまなざしで沖縄ヒーローについて語る上原正三さん=竹内紀臣撮影

ウルトラセブン=(C)円谷プロ
 主題歌冒頭の和音を聞くと、思わず「セブン、セブン、セブン!」と連呼したくなる中高年も多いだろう。「ウルトラセブン」の放映開始から今年で半世紀。日本特撮史に残るこのテレビ番組には、当時まだ米軍統治下にあった沖縄の複雑な状況がにじんでいたことをご存じだろうか。沖縄出身で、「セブン」のメイン脚本家の一人だった上原正三さん(80)に、当時と今の沖縄を語ってもらった。【井田純】

<「土人発言」かばう空気の正体>「沖縄差別」の構造、覆い隠す安倍政権
<沖縄での暴言 無理解が分断を広げる>
<差別の歴史を知らない罪>
<写真特集>沖縄戦 「鉄の暴風」死者20万人
<写真特集>占領、復帰、戦後の沖縄
織り込んだ「戦争」や「差別」/新たな「非武のヒーロー」作りたい
 砂ぼこりをまき散らして疾走するラリーカー。トランクの中には超高性能火薬「スパイナー」が積まれ、ウルトラ警備隊のダン隊員、アマギ隊員が地球防衛軍の実験場まで運ぶ任にあたる。コース上では地雷が爆発、オートバイに乗った人間爆弾が襲撃してくる−−。

 上原さんが脚本を書いた「700キロを突っ走れ!」(1968年)は、72年の沖縄本土復帰前、統治機構として住民の生活を覆う米軍の存在がヒントになった。「さまざまな武器や爆発物を積んだ米軍車両が市街地を行き交うのは、沖縄ではごく当たり前の光景だった。いつどこに何が運び込まれるのか、われわれ住民には一切知らされない中で、日常がひっくり返りかねない怖さを常に感じていた」

 神奈川県内の行きつけの喫茶店でインタビューに応じてくれた上原さんは、最も印象に残る「セブン」の脚本を尋ねると、真っ先にこの回を挙げた。当時のTBSプロデューサーから「沖縄の人でなければ書けない」と評価されたという。

 ブラウン管の向こうでウルトラ警備隊が守っていた危うい日常は、放送の翌69年7月、沖縄の現実とつながる。米軍の知花弾薬庫(現沖縄市)で毒ガスが漏れ出し、米軍兵士ら20人以上が治療を受ける事故が発生。ひそかに貯蔵されていた物質にはサリンやVXガスも含まれていた。「沖縄では今も、米軍が生活の場からフェンスひとつ隔てた場所で存在する。その存在が、日常の平和を壊す危険をはらんでいる現実は、復帰前も今も変わらない」と静かに語った。

 37年、那覇市生まれ。5人きょうだいの3番目。沖縄大空襲があった44年10月10日、警察署長だった父を除く一家6人は疎開先の台湾から船で那覇に入港する予定だった。台風の影響で日程が遅れ、一家は被害を免れたが、米軍の攻撃は周辺の海にも及び、船は行き場を失う。「沖縄に帰るも地獄、漂うのも地獄でした」。船上の就寝時、母は家族6人の足をひもで結んだ。死ぬときは一緒、と子供ながらに理解した。鹿児島に上陸するまで2週間も漂流。食料は底をつき、3食、ケチャップをなめてしのいだ。だから今もケチャップが食べられない。

 地上戦を生き抜いた父は再会後、戦時体験を一切口にしなかった。同級生を数多く亡くした兄や姉は「仲間が死んで自分が生き残ったことを、ずいぶん苦しんでいました」。

 沖縄の現実を映画で訴えようと、大学卒業後、沖縄戦をテーマに書いた脚本でコンクールに入賞。同郷の金城哲夫さん(故人)がいた縁で円谷プロに入社し脚本家デビューを果たす。特撮の怪獣ものを書くのは想定外だったが、SFという枠に沖縄戦や差別を織り込めると気付いた。

 「セブン」で最初に放送された上原作品は、第9話の「アンドロイド0指令」。子供たちに武器をばらまく頭脳星人が敵役で、「頭」を意味するウチナーグチ(沖縄言葉)から「チブル星人」と名付けた。

 上原さんが「セブン」に込めた沖縄の姿のひとつが「非武の思想」だ。暴力に暴力で対抗することのむなしさを、戦闘シーンを通じて考えさせる。その思いを込めたシナリオが「300年間の復讐(ふくしゅう)」だ。武器を持たないトーク星人が地球と交流しようと平和郷をつくって住み着いたが、「髪が赤い」というだけの理由で地球人から殺される。一人生き残ったトーク星人が復讐を企て、セブンと戦闘になるが、地球人に殺された妹そっくりのウルトラ警備隊員アンヌの「復讐なんていけないわ」という言葉を聞き、セブンに倒されてしまう。

 話は、1609年の薩摩による琉球侵攻が下敷きになっている。「本土が戦国時代で戦いに明け暮れていたころ、琉球は日本や中国だけでなく、朝鮮半島や東南アジアとの間に位置するという条件を生かし、交易によって平和に栄えていた。平和を守るのは武力じゃないんだ」。予算不足を理由に撮影は見送られたが、シナリオに込めたメッセージが問題にされることは基本的になかった。

 「周囲のスタッフも含めて、みな戦争を経験した世代。自分たちの考えを作品の形にすることを認めてくれる空気があった。自分にとって『セブン』が脚本家としての転換点になった」と振り返り、こう付け加えた。「ああいう企画は、今は通らない。ネットを見れば、ちょっと自分と考えの違う人がいるとよってたかって攻撃している。だからテレビでも過剰忖度(そんたく)と自己規制がはびこっている。表現することについては当時より今の方がひどくなっている」

 「セブン」の後継シリーズ「帰ってきたウルトラマン」の第33話「怪獣使いと少年」では、関東大震災(1923年)直後のデマ情報で多数の在日朝鮮人が虐殺された事件をモチーフに、徒党を組む市民の暴走を描いた。心優しいメイツ星人と暮らしていた少年が、地域住民から「宇宙人」と疑われて襲撃され、少年を守ろうとしたメイツ星人が代わりに殺害されてしまう話だ。震災時、日本語の発音がおかしいからと犠牲になった地方出身者もいるとされる。「私も琉球人だから、そこにいたら殺されていた。今のヘイトスピーチの問題とも重なる」

 上原さんには、長年温めている企画がある。沖縄を舞台にした特撮ヒーローものだ。「ウチナーグチで話し、暴力で向かってくる相手をただやっつけるのではないヒーロー」。沖縄の子供たちが、自分たちの文化であるウチナーグチを学び、同時に「非武の思想」を誇りに育つようなヒーローだ。昨年11月には沖縄のテレビ局や現地の若いクリエーターらと打ち合わせも行い、沖縄でテレビドラマ化される可能性が出てきた。「今はインターネットを含め情報は多様化している。沖縄発でも、いい作品なら世界に広まる。勝算は十分にある」と語る。

 それにしても、敵をやっつけずに、どうやって対抗するのだろう。武器は? 想像できずにいると、上原さんは自信たっぷりの笑みを浮かべて言った。「子供たちが何を喜ぶのか、これまでの経験で自分にはわかってます」

 セブンを思い出させてくれる、そして、どこかでセブンを超えるような沖縄ヒーローの出現を待ち望みたい。
    −−「特集ワイド 『ウルトラセブン』放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影」、『毎日新聞』2017年03月15日(水)付夕刊。

        • -

特集ワイド:「ウルトラセブン」放映開始50年 脚本に沖縄の現実投影 - 毎日新聞


Resize5781

覚え書:「書評:<世界史>の哲学 近世篇 大澤真幸 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

Resize6412


        • -

<世界史>の哲学 近世篇 大澤真幸 著

2017年6月4日
 
◆中世の矛盾破る論理
[評者]井口時男=文芸評論家
 「世界史」を駆動する根底の論理を探究して、古代篇、中世篇、東洋篇、イスラーム篇とつづいたシリーズの五巻目。対象はヨーロッパの近世。
 近世とは、ルネッサンスから十八世紀末まで。宗教改革があり、大航海と新大陸発見があり、近代科学が誕生し世界経済としての資本主義も始まった。今日ではあたりまえになっている遠近法による絵画も、民主主義の根幹である議会制度も、この時代に生まれた。近代の基礎が形成され、我々の生きる現代と地続きの時代がここに出現したのである。
 いったい閉ざされた中世の中から中世を否定する論理はいかにして生まれたのか。そして、それはなぜヨーロッパでしか生まれなかったのか。
 本書はあくまで「哲学」である。著者の探究は、事実レベルの因果関係ではなく、その背後にあるシステムの仕組みや深層の論理へと遡及(そきゅう)していく。最終的に浮かび上がるのはキリスト教という宗教の論理の特異性である。神にして人間であるというキリストの不可解な二重性、さらに「三位一体」という謎の概念。
 著者の分析過程を逆にたどれば、中世神学の中に封じられていたこうした論理矛盾が徐々にほどけ、自己展開して近世という新たなシステムを形成していくようにも見えてくる。スリリングな知的興奮を与えてくれる書物だ。
 (講談社・2700円)
<おおさわ・まさち> 1958年生まれ。社会学者。著書『ナショナリズムの由来』。
◆もう1冊 
 柄谷行人著『世界史の構造』(岩波現代文庫)。近現代の国家の起源をたどり、交換様式の観点から歴史を捉え直す。
    −−「書評:<世界史>の哲学 近世篇 大澤真幸 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017060402000177.html



Resize5782


〈世界史〉の哲学 近世篇
大澤 真幸
講談社
売り上げランキング: 53,940

覚え書:「書評:人間の経済 宇沢弘文 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

Resize6413

        • -

人間の経済 宇沢弘文 著

2017年6月4日


新古典派の欠陥糾弾
[評者]根井雅弘=京都大教授
 本書は世界的な理論経済学者、宇沢弘文さんの生前におけるインタビューや講演録などをもとに編まれた、いわば「遺言」と言ってもよい。
 宇沢さんは、若くして数理経済学の業績でシカゴ大学教授にまでなりながら、ベトナム戦争を境に当時の主流派であった新古典派経済学への疑問を募らせ、ついには社会的共通資本を中心にした独自の公共経済学を構想するようになった。
 新古典派経済学は、市場メカニズムへの基本的な信頼の上に成り立っているが、日本に帰国した宇沢さんが目にした水俣病の現実は新古典派の理論的枠組みの欠陥のみならず、その倫理的欠陥にも目を開かせた。その後の宇沢さんが、公害問題や地球温暖化などの問題に積極的に取り組んでいく契機を与えた。
 本書には宇沢さんの思想形成に影響を与えたジョン・デューイのリベラルな教育哲学、「営利」中心の大学運営を痛烈に批判したヴェブレンの制度主義の経済学などがやさしい言葉で説かれており、はじめて宇沢さんの思想に触れる人たちには最適な案内書になっていると思う。
 フリードマン流の市場原理主義の採用が、医療・環境・農村などにおける社会的共通資本をいかに破壊してきたかを糾弾する厳しい言葉は、まるで肉声を聞いているかのような迫力がある。経済学者の「心」を伝える好著である。
 (新潮新書・778円)
<うざわ・ひろふみ> 1928〜2014年。経済学者。著書『宇沢弘文著作集』など。
◆もう1冊 
 宇沢弘文著『宇沢弘文の経済学』(日本経済新聞出版社)。社会的共通資本を軸にして、著者の多彩な論考を総括。
    −−「書評:人間の経済 宇沢弘文 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017060402000178.html








Resize5783



人間の経済 (新潮新書)
宇沢 弘文
新潮社
売り上げランキング: 3,790

覚え書:「書評:最愛の子ども 松浦理英子 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

Resize6414

        • -

最愛の子ども 松浦理英子 著

2017年6月4日
 
◆学園に少女が作る聖家族
[評者]千石英世=文芸評論家
 可憐(かれん)な少女たちの恋のホログラム、あるいは愛の幻燈(げんとう)。そう称するのが似つかわしい爽やかな青春小説である。が、彼女ら現代女子高生を、素知らぬ顔で少女とよんですませていいのかどうか。それでは度の過ぎたカマトトではないか、と一抹の不安ものこる。
 しかし、あえてそう呼んでおきたい。というのも、彼女ら、少女らは、今の世にJKなどと略称の限りをつくされて記号化され、呪物化され、ロリータ化されて、あげく商品化される弱年の「最愛の子ども」たちなのだ。
 しかしそれにもかかわらず、彼女ら、少女らは、その澄み渡った心意気に発して、軽快に、だから本源的に、そんな今の世に異議申し立てをする架空の人物たちとしてあらわれる。あの初音ミクにも似た架空性、だがあのミクの鈍重さを免れる言語によるホログラム。軽快にというのは、その恋が異性を必要としない恋とされているからにほかならず、また本源的にというのは、その愛が家族を必要としない愛とされているからにほかならない。
 キリストや釈迦(しゃか)もまた家族を必要としなかった。彼女ら、少女らは、そんな性役割なき性愛への入門者に設定されている。同性愛とかLGBTといえばかえってマークがきつくなる性の指向者たちだが、そんな形容矛盾を生きる少女たちである。ループする恋、ループする愛。
 そのループを脱するために、家族には聖家族の身ぶりがある。肌を接してするチギリがある。生老病死の秘儀がある。父なる日夏(ひなつ)、母なる真汐(ましお)、「最愛の子ども」なる空穂(うつほ)。学園小説たる本作の人物たちの役回りであり、中古歌物語のなかの名を思わせる女性性を帯びた名前たちである。
 名前たちが作る聖家族、あるいは、ささやかにしてひそやかなる宮廷愛。学園が宮廷なのだ。あるいは、JK女子高生たちの源氏名による性愛の共和国。本作はその幻影を幻影として、繊細にまたユーモラスに語り聞かせる。
文芸春秋・1836円)
<まつうら・りえこ> 1958年生まれ。作家。著書『親指Pの修業時代』など。
◆もう1冊 
 松浦理英子著『ナチュラル・ウーマン』(河出文庫)。語り手の「私」とスチュワーデスの夕記子ら、女性同士の恋愛と性愛を描く小説。
    −−「書評:最愛の子ども 松浦理英子 著」、『東京新聞』2017年06月04日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017060402000179.html


Resize5784


最愛の子ども
最愛の子ども
posted with amazlet at 17.06.28
松浦 理英子
文藝春秋
売り上げランキング: 11,496

覚え書:「インタビュー 「お気持ち」と政治 天皇制を研究する政治学者・原武史さん」、『朝日』2017年03月18日(土)付。

Resize6415

        • -

インタビュー 「お気持ち」と政治 天皇制を研究する政治学者・原武史さん
2017年3月18日

天皇に会えば、どうしても感情が入る。研究者として、会うべきでないと思います」=皇居前、早坂元興撮影
 天皇陛下が昨夏、退位の意向を示唆する「お気持ち」を表明して以降、政治は大きく動いている。与野党は特例法制定でまとまり、政府は今国会に法案を出すという。「国政に権能を有しない」はずの天皇が政治に影響を及ぼし、それを社会が当然のように受け入れることに、近現代の天皇制を研究する原武史さんは疑問を呈するログイン前の続き。

 ――特例法に向けて与野党が合意し、天皇の退位が現実味を帯びています。これまでの流れをどう見ていますか。

 「はっきり言っておかしいと思います。いまの憲法下で、天皇は国政に関与できないはずです。それなのに、天皇が退位の気持ちをにじませた発言をすると、急に政府が動きだし、国会でも議論を始めた。『お気持ち』を通して、結果的にせよ、国政を動かしています。私が知る限り、戦後、天皇が意思を公に表し、それを受けて法律が作られたり改正されたりしたことはありません」

 「明治憲法によって『大権』を持っていた明治天皇大正天皇、戦前の昭和天皇の時も、こんなことはありませんでした。今回の天皇の『お気持ち』の表明と、その後の退位へ向けての政治の動きは、極めて異例です」

 ――政府も国会も天皇のお気持ちが大事と受け止めたからでは。多くの国民も同様でしょう。

 「だからといって、これでいいとは思えません。本来は天皇を規定するはずの法が、天皇の意思で作られたり変わったりしたら、法の上に天皇が立つことになってしまう。政府や国会での議論の焦点は、特例法か皇室典範改正かでしたが、どちらになろうと、天皇の意思が現実政治に影響を及ぼしたことに変わりはありません」

 ――これまで、そう大きな議論にはなっていない点です。

 「そうですね。もっと憲法学者政治学者たちから問題提起や疑義が出てもよさそうなものですが、なぜか聞こえてきません。それどころか『天皇が個人として、当事者として問題提起することは憲法違反にあたらない』という意味の発言をした学者もいます。あれには驚きました。その結果、政治が動いてもいいとは」

 「『退位の意向』が報じられた当初から私はおかしいと言っているのですが、ほとんど反応がない。孤立感を抱いています」

     ■     ■

 ――本来、どういう過程だったらよかったと考えますか。

 「日本国憲法国民主権の原則との矛盾を避けるには、あらかじめ国民の中に『天皇の年齢を考えると、そろそろ退位してもらい、皇太子が即位した方がいい』という意見が広がり、その国民の『総意』に基づいて、天皇が退位するという過程をたどることでしょう。憲法天皇の地位を『国民の総意に基づく』と定めています」

 「あるいは、その総意を受けて、国民の代表である国会議員が退位を発議するという形でもいいかもしれません」

 ――主権者である国民の側の意思が先にあるべきだった、と。

 「ええ。でも、それが現実には難しかったということも、わかります。国民の中に、天皇に対する『おそれおおい』という感情は今も根強くありますから。さらに、各地の被災地やかつての激戦地を訪れる天皇の姿に、尊敬の念が増しているともいわれています」

 「次善の策としては、政府が天皇の内意をくみとり、自発的に動いていればよかったと思います。少なくとも、天皇の意思がこんなに露骨に政治を動かすという事態は避けられました」

 「天皇本人は数年前から周囲に退位の希望を語っていたといいます。でも歴代内閣は対応しなかった。意思の疎通がうまくいっていなかったのか、理由はわかりません。そうこうしているうちに、しびれを切らした天皇自身が動いたということではないでしょうか」

 ――天皇自身は、ことあるごとに「日本国憲法を守り――」と言い続けてきました。

 「その天皇に、憲法への適合性が疑われるようなことをさせてしまった。周囲や政府の責任は大きいと言わざるを得ません」

 「政府の有識者会議の委員、あるいは会議に呼ばれた専門家の中にも、私と同じような疑問を抱いた人はいたようです。発表された会議の論点整理には、『天皇の意思に基づく退位を可能とすれば、そもそも憲法が禁止している国政に関する権能を天皇に与えたこととなるのではないか』『仮に、今上陛下の御意向に沿って制度改正したということとなると、憲法の趣旨に反するのではないか』といった記述があります」

 「ところが、いずれも皇室典範を改正した場合の『課題』として挙げられている。つまり、皇室典範改正ではだめで、一代限りの特例法の方がいいという論拠として使われているのです。そうではなく、この過程全体にかかわる問題点とされるべきでした」

     ■     ■

 ――とはいえ、天皇はご高齢です。このまま何もしなくていいとは思えませんが。

 「方法がないわけではありません。まず検討すべき選択肢は、摂政を立てることです」

 ――保守派、伝統派と言われる人たちと近い立場ですか。

 「そう思われるのは困ります。大事なことは、退位のよしあしよりも、過程全体が憲法皇室典範など現行法にのっとっているかどうかです。次元の違う問題です」

 「摂政案には天皇本人が強く反対したという報道もありました。大正天皇の時に、皇太子だった後の昭和天皇摂政になりました。この結果、大正天皇はいわば押し込められ、しかも宮中は天皇側と摂政側に大きく割れてしまった。今の天皇はそれを知っていて、摂政案を拒否したといいます」

     ■     ■

 ――世論調査では、8割以上が天皇の退位について賛成しているようですが。

 「昨年の7月13日にNHKが報じるまで、ほとんどの人は天皇の退位について関心がなかったでしょう。それが突然知らされ、気づいたわけです。そして『本人が望むなら辞めさせてあげてもいい』と、素朴な感覚で受け止めている人は多いと思います。現代はテレビを通して、時間とともに老い天皇の身体が、いわば公開されています。いったん気づくと、こうした感情は広がりやすい」

 ――昨年公表された「お気持ち」には、リベラルといわれる人からも高い評価がありました。敗戦翌年の1946年元日の昭和天皇による「人間宣言」と「相互の信頼と敬愛」が重なるなど共通点がある、引き継いでいると。

 「新日本建設の詔書ですね。私は、あれは『人間宣言』とはいえないと考えています。たしかに詔書で『現御神(アキツミカミ)』であることは否定しましたが、『昭和天皇実録』の当時の記述を読むと、昭和天皇は『神の裔でないとすることには反対である』という意見だったとあります。つまり天皇本人は天照大神の子孫であることを否定していません。万世一系イデオロギーを継承しているのです」

 「それより、45年8月15日の昭和天皇による終戦詔書の朗読、いわゆる『玉音放送』との比較にこそ意味があります」

 ――というと。

 「玉音放送が流れるまでは、たとえこの戦争は負けると思っていても、公然と言える空気ではありませんでした。ところがいったんあの放送が流れるや、圧倒的多数の臣民がそれを受け入れました。だからこそ、速やかに戦争を終えることができたわけです」

 「当時の鈴木貫太郎内閣は終戦に向けて政府・軍部をまとめることができず、非常手段として御前会議で聖断(天皇の直接のことば)を仰ぎました。それによってようやく、ポツダム宣言受諾を決めた。その流れが今回の退位をめぐる動きと似ています」

 「昨年7月にNHKの第一報が流れるまでは、もし国民の誰かが『陛下ももうお年なのだから、そろそろ皇位を皇太子にお譲りになって引退されたら』などと言おうものなら、それこそ『身のほどをわきまえない無礼者』とのそしりを受けた可能性は大いにあったでしょう。たとえそう思ったとしても、公然とそれを言い出せる空気があったかどうか」

 「ところが、いったん天皇からその意思が示されるや、圧倒的多数の国民が受け入れました。これが天皇と国民との関係です。この点で、45年8月と現在は変わっていません」

 (聞き手 編集委員・刀祢館正明)

     *

 はらたけし 1962年生まれ。専門は日本政治思想史。明治学院大学教授を経て昨年から放送大学教授。著書に「昭和天皇」「皇后考」「日本政治思想史」など。

 ◆キーワード

 <天皇と退位> 退位をめぐる天皇の意向は昨年7月に最初の報道があり、8月には「おことば」が公表された。憲法天皇の地位を「国民の総意に基く」と規定するが、憲法にも、皇室に関する法律の皇室典範にも、存命中の退位と新天皇の即位の規定はない。政府は10月以降、有識者会議で退位に道を開くか、開く場合はどんな法整備が必要かを検討している。国会は与野党で議論を重ね、3月17日、特例法の制定により退位を可能とすることで合意した。
    −−「インタビュー 「お気持ち」と政治 天皇制を研究する政治学者・原武史さん」、『朝日』2017年03月18日(土)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12847231.html





Resize6397

Resize5785

昭和天皇 (岩波新書)
昭和天皇 (岩波新書)
posted with amazlet at 17.06.25
原 武史
岩波書店
売り上げランキング: 330,890

「昭和天皇実録」を読む (岩波新書)
原 武史
岩波書店
売り上げランキング: 25,034