覚え書:「終わりと始まり イラク戦争から14年 世界変えた判断の誤り 池澤夏樹」、『朝日新聞』2017年04月05日(水)付夕刊。

Resize6609

        • -

終わりと始まり イラク戦争から14年 世界変えた判断の誤り 池澤夏樹
2017年4月5日 

 「イスラム国」(IS)の拠点だったモスルが七月までには政府軍によって解放されるらしい。抵抗する勢力は今は五百名ほどまで減ったという。

 と書くぼくは「イスラム国」の壊滅を望んでいる。彼らはあまりに暴力的に信仰を政治に利用した。そのふるまいはムスリムの模範と讃(たた)えられるものではなかった。テロリズムで世界を攪乱(かくらん)したけれど、新しい秩序は生まなかった。

 先日、三月二十日はイラク戦争が始まって十四年目の日だったが、これを記念日とは呼べない。結果が最悪だったのだ。あるとされた大量破壊兵器がなかった以上、あの戦争には大義はなく、イラクの社会を破壊したのみ。そこに生まれた力の空白からやがてイスラム国が台頭した。戦争は結局、暴力の時代を招来しただけだった。

     *

 二〇〇二年の十一月一日、開戦の五カ月と二十日前、ぼくはバグダッドからモスルに入った。メソポタミア文明の遺跡を見る旅行だったが、しかしサダム・フセイン支配下イラクの社会をつぶさに見る旅でもあった。

 それがいかにも住みやすそうに見えたのだ。戦争の脅威が迫っているのに人々の表情は明るく、食べるものは豊富で、ぜんたいにのんびりしていた。旅人は行く先々で歓迎された。独裁者と秘密警察の国家のはずが、外国人ジャーナリストへの監視などまるでいい加減。

 モスルは気持ちのいい町だった。近くにニムルドという大きな遺跡があって、たまたま発掘されたばかりの美しい有翼牛人像(ラマッスー)を見ることができた。町の一角で子供たちが歌っていたのはフランス民謡の「フレール・ジャック」だった(日本語にもいくつもの歌詞がある)。遊園地に集う子たちは元気いっぱいの笑顔だった。

 ぼくは帰国してすぐ反戦を訴えた。あの子供たちの上に爆弾を落としてはいけないと思ったのだ。大急ぎで本を出し、各地の講演会で話し、テレビのワイドショーにまで出た。

 世界中で開戦に反対する大規模なデモが行われた(ニューヨークで五十万、ロンドンで七十五万、東京で四万)。

 しかし戦争は止められなかった。

 半年後、ぼくはモスルをはじめ自分が訪れて心地よい時間を過ごした土地の名を激戦地として一つまた一つと知らされることになる。

 ずいぶんたってから、イラクの旅のガイドをしてくれて親しい友人になったレイスから、なんとかアンマンに逃れたという連絡が入った。しかし陽気な美青年だった彼の弟は戦闘に巻き込まれて亡くなったという。この弟の笑顔をぼくはよく覚えている。

 レイスは真の知識人で、平和な時代ならば社会の要職にあるべき人物だった。イランとの戦いと湾岸戦争で生涯を棒に振ったが、自分の子の世代はもっといい時代になるはずと言っていた。その後、彼から連絡はない。

     *

 去年(二〇一六年)、イギリスでイラク戦争に参加を決めたブレア政権の判断を検証するチルコット報告書が発表された。『戦争と平和』の四倍という語数を費やしての綿密なもので、結論は開戦は誤りということだった。あの時点で戦争をはじめる理由はなかった。国連による大量破壊兵器の査察の結果を待っても何の危険もなかった。

 これを聞いてブレアは「結果論」だと言ったが、それは違う。あれは明らかにブッシュ・ジュニアの判断の誤りであり、尻馬に乗ったブレアの誤りだった。ブッシュは任期の最後に「大統領の職にあった中で、最大の痛恨事はイラクの情報の誤りだった」と言った。実際には情報ではなく判断の誤りだ。

 それでも彼は反省したからまだまし。開戦の日に「アメリカの武力行使を理解し、支持します」という声明を出した小泉元首相はこの件について今もって何も言っていない。外務省もこれには触れない。日本の官僚は過去を検証せず、責任を取らず、文書を公開せず、重大な局面で記録さえ残さない。あるいはこっそり破棄する。

 冷戦の後の安定は9・11で崩れた。イラク開戦がそれを拡大した。

 イギリスのジャーナリスト、ピーター・オボーンはこの戦争の失敗で「エスタブリッシュメントへの信頼感がガラガラと崩れた」と言った。その結末がイギリスのEU離脱であり、アメリカではトランプというトンデモ大統領の登場ではなかったか。国際政治はかくも大きく崩れるものであるか。

 モスルで会った大学生は、できればコンピュータ・サイエンスに進みたいとぼくに言った。経済封鎖で十五年停滞していたイラクではむずかしいことだったが、しかし希望はあったはず。

 彼、ラヤン・アブドゥル・ラタク(私書箱1977)は今、どこで何をしているのだろう? あの時に二十歳とすれば、今はもう三十四歳になっている。
    −−「終わりと始まり イラク戦争から14年 世界変えた判断の誤り 池澤夏樹」、『朝日新聞』2017年04月05日(水)付夕刊。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S12878339.html


Resize6579


Resize6131

覚え書:「書評:樹木たちの知られざる生活 ペーター・ヴォールレーベン 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

Resize6610


        • -

樹木たちの知られざる生活 ペーター・ヴォールレーベン 著

2017年6月25日
 
◆耳澄まし、森の声聞く
[評者]宇江敏勝=作家・林業
 樹木とは、木とはなんだろう、という好奇心にかられて読まされた。樹木と動物との違いはなにか。木には考える能力があるのか。感受性はどうなっているのだろう。
 ドイツ人の著者は、長年にわたって勤務した営林署から離れて、いまは個人的な立場で森林の保護と営業にあたっている。
 樹木は地中に根を張っていて動くことはできないし、動物のような機能する脳ももっていない。しかし、たとえば葉っぱが毛虫に食害されると、特殊な液を分泌して蜂などの天敵を呼び寄せる。また街灯に照らし続けられた樹木が活力を失うのは睡眠ができないからだし、広葉樹が冬に落葉するのは冬眠のためである。
 あるいは、歩いて移動できないかわりに、いろいろな手立てでもって、種子を鳥や鼠(ねずみ)や風に運ばせている。遠くまで子孫をふやすとともに、氷河期のような長い歳月にわたる気象の変動にも対応してきた。現代では地球温暖化による変化も見られる。
 「樹木がどう考えているのかは私にもわからない」としながら、著者は「ある日、本当に樹木の言語が解明され、たくさんの信じられない物語が聞けるかもしれない。その日がくるまで、森に足を踏み入れて想像の翼を羽ばたかせようではないか」とも語っている。
(長谷川圭訳、早川書房・1728円)
<Peter Wohlleben> 1964年、ドイツ生まれ。フリーランスの森林管理官。
◆もう1冊 
 宇江敏勝著『樹木と生きる』(新宿書房)。自分で植えた木で家を建てる。そんな熊野での暮らしを語るエッセー集。
    −−「書評:樹木たちの知られざる生活 ペーター・ヴォールレーベン 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017062502000193.html



Resize6132



樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声
ペーター・ヴォールレーベン
早川書房
売り上げランキング: 1,268

覚え書:「書評:万葉集から古代を読みとく 上野誠 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

Resize6611

        • -

万葉集から古代を読みとく 上野誠 著

2017年6月25日
 
◆現代までを貫く文化
[評者]島内景二=電気通信大教授
 日本文化の全景は、どの時代に観測点を据えれば一望できるのか。実は、平安時代から観測するのが大勢だった。だから、わが国の古代研究は困難を極めた。
 日本では、古代復興のルネサンスは遅れた。王朝文化である「古今集」と「源氏物語」が、江戸時代の中期まで、日本文化の玉座に君臨したからだ。
 「万葉集」「古事記」などの古代復興の大きな波は、三度あった。賀茂真淵(かものまぶち)たちの国学折口信夫(おりくちしのぶ)たちの古代学、そして、上野誠たちの「第三の波」である。
 真淵は、女性的な王朝文化を否定し、「ますらおぶり」の古代文化に光を当てた。正岡子規の「古今集」攻撃も、その延長線上にある。彼らは、男性的な古代文化を蘇(よみがえ)らせて、外国の圧倒的な異文化と戦おうとした。だが、それでは世界文明と調和できない。一方で、「源氏物語」を愛した折口の独創的な古代学は、実証的ではなかった。
 上野は、先人たちの古代研究の情熱を受け継ぎつつ、新しい古代を発見した。古代と王朝は対立概念ではなく、科学的な説得力を伴って結ばれた。すると、古代から現代までを貫く、「組み合わせ」と「ずらし」の日本文化が見えてきた。
 古代と王朝を結ぶ「和」の力で二十一世紀の日本文化はバージョンアップし、世界と結びつき、「平和」な未来を創造できる。上野の希望が、そこにある。
ちくま新書・864円)
<うえの・まこと> 1960年生まれ。奈良大教授。著書『魂の古代学』など。
◆もう1冊 
 藤井一二(かずつぐ)著『大伴家持(おおとものやかもち)』(中公新書)。万葉集の編纂(へんさん)にも関わったとされる歌人の謎の多い生涯を解き明かす。
    −−「書評:万葉集から古代を読みとく 上野誠 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017062502000194.html








Resize6133


覚え書:「書評:北海タイムス物語 増田俊也 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

Resize6612

        • -

北海タイムス物語 増田俊也 著

2017年6月25日
 
◆地方紙の苛酷な労働実態
[評者]千街晶之=文芸評論家
 増田俊也の新刊『北海タイムス物語』は、話題作『七帝柔道記』がそうであったように、著者自身の体験を踏まえた小説である。『七帝柔道記』と主人公は異なるものの、その後の物語としても読める。
 一九九○年、ジャーナリストに憧れる主人公の野々村巡洋(じゅんよう)は、全国紙の入社試験に軒並み落ちてしまい、北海道の地方紙「北海タイムス」に採用される。希望していた記者ではなく、記事の見出しやレイアウトを考える整理部に配属された彼は、想像を超える苛酷な職場に打ちのめされる。
 新聞社が舞台といっても、他社と特ダネ合戦を繰り広げたり、政治家の圧力に抗(あらが)ったり…といった華々しい要素は、本書には一切ない。野々村は薄給で休みなく働き、上司らに罵倒されて陰で泣き、恋人とも別れざるを得なくなる。気が滅入(めい)るようなエピソードがひたすら連続するのだ。
 北海タイムスは一九九八年まで存在していた。歴史ある名門紙と言えば聞こえはいいが、作中の説明によると給料は他紙の六分の一、それでいて就労時間は四倍というのが実態だ。罵声が飛ぶのは当たり前、パワハラは日常茶飯、自殺者まで出る有り様で、はっきり言ってブラック企業である。小説なので全部が事実そのままではないのだろうが、果たしてこれは昭和の名残をとどめた時代特有の空気なのか、それとも労働をめぐる昨今の社会問題に直結するものなのか。
 そんな職場なのに、社員たちは「愛社心」にしがみつき、退社が決まった者を裏切り者と罵(ののし)る。その人物にしても、それまでさんざん野々村に対し横暴に振る舞っていたくせに、いざ自分の退社が決まってからやっとまともに仕事を教えはじめる。野々村が陽の当たらない仕事に誇りを持てるようになる結末は一見爽やかだが、状況に順応して一人前の「社畜」になりおおせたという読み方も可能ではないのか。ちょっと皮肉な感慨を抱いてしまった。
(新潮社・1836円)
<ますだ・としなり> 作家。著書『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』。
◆もう1冊 
 増田俊也著『七帝柔道記』(角川文庫)。寝技中心の「七帝柔道」に憧れて北海道大学柔道部に入った学生を描く自伝的青春小説。
    −−「書評:北海タイムス物語 増田俊也 著」、『東京新聞』2017年06月25日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017062502000196.html


Resize6134




北海タイムス物語
北海タイムス物語
posted with amazlet at 17.07.25
増田俊也
新潮社
売り上げランキング: 4,824

覚え書:「折々のことば:718 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年04月07日(金)付。

Resize6613

        • -

折々のことば:718 鷲田清一
2017年4月7日 
 
 劇的な解決を望むのではなく、部品を点検しボルトを締め直すように、一つ一つの問題に向き合うしかない。

 (中島岳志

     ◇

 完全な制度というものはない。今日ではあたりまえに見える制度も、きしみやひび割れ、腐蝕(ふしょく)や破綻(はたん)を未然に防いでおこうという、無名の人びとによる日々の丹念な手入れと手当てとによって持ち堪えてきた。「そういう平凡な努力の積み重ねが非凡なんです」と政治・歴史学者は言う。本紙夕刊「一期一会」(昨年9月1日掲載)から。
    −−「折々のことば:718 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年04月07日(金)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12880450.html





Resize6580

Resize6135