覚え書:「耕論 平成の政治とは 待鳥聡史さん、佐藤俊樹さん」、『朝日新聞』2017年11月01日(水)付。


        • -

耕論 平成の政治とは 待鳥聡史さん、佐藤俊樹さん
2017年11月1日

グラフィック・野口哲平  

 自民党の圧勝に終わった衆院選。平成初頭からの政治改革がめざした二大政党制という「夢」は、本当についえたのか。政権交代が遠のいたのは、制度の欠陥ゆえか、社会の変化のためか。平成の30年の政治は、日本に何をもたらしたのだろうか。

 ■政権交代、非自民の行動次第 待鳥聡史さん(政治学者)

 今回の選挙結果は、野党側の失策という面もありますが、平成初期からの政治改革に不十分な点が残っていることや、選挙制度改革の際に未知だった現象が起きていることを示したものと思います。

 改めて認識されたのは、非自民の勢力が分かれていたら、自民の圧勝になることです。本気で対抗するなら、選挙協力を徹底し、少なくとも小選挙区では必ず自民対非自民の構図を作るべきです。

     *

 だが、現行の衆議院選挙制度は必ずしもそれを後押ししない。小選挙区があることではなく、比例代表との並立が問題です。前回までの共産党のように、小選挙区で当選可能性がない小政党が比例代表での得票増のために小選挙区に候補を立てる。また、政党が分裂することへの躊躇(ちゅうちょ)がなくなる。すると、一緒になって対抗するはずの勢力が、分かれて選挙に臨んでしまう。分かれて筋を通すことを重んじる比例代表と、まとまって対抗することを必要とする小選挙区の並立から生じる矛盾です。

 2005年の郵政選挙以降、衆院選では上位二つの政党が伯仲した結果にならず、一方が300議席前後をとっています。小選挙区制では、第1党と第2党との間で勢力が揺れ動く「スイング」が起こるのですが、比例代表との並立のために、小選挙区で候補を立てる小政党に、劣勢な側の党が大きく足を引っ張られる。その分、スイングの振れ幅が大きくなり、優勢な側の党がさらに大勝します。

 さらに先進国の多くに共通する現象として、主要政党が強固な支持基盤を持たなくなっている。自分の支持基盤に経済的なパイを手厚く分配することが難しくなり、政党と支持者の関係が流動化しています。浮動票や「風」頼みにならざるをえないことも、選挙結果の振れ幅を大きくしています。

 自民党は伝統的な支持基盤が強く残り、公明党の協力もある。それでも、2009年の衆院選では120議席程度まで落ち込んだ。自民ですらそうなので、非自民側はもっと底が抜ける。連合はある程度固定的な支持基盤ですが、労組の組織率も下がり、実質的な集票力は非常に落ちています。

     *

 政治改革の目的の一つは、旧社会党のような政党をつくらないことでした。3分の1程度の議席を占めながら、批判勢力であることに安住する。外交と安全保障、護憲に過度に軸足を置き、社会・経済的な政策には低い優先順位しか与えない。そうではなく、有権者が最も重視する社会・経済政策について自民党との違いを打ち出し、政権交代をめざす政党の出現を促そうとしたのです。

 前原誠司氏が野党共闘路線をやめたのも、この前史を踏まえるとわからないでもない。民進党は安保法制反対から、外交や安全保障を最大の争点にする姿勢が強まり、旧社会党的な政党になりそうだった。今回、野党共闘で多少議席を伸ばせても、政権はとれないという判断だったのでしょう。

 野党第1党の立憲民主党が、政権交代を本気でめざすなら、安保法制廃止や護憲が前面に出るようでは厳しい。自公よりも少し弱者に優しい社会・経済政策に主張の基盤を置く必要があるでしょう。ただそのときに、共産党との共闘関係を続けられるかどうか。

 平成の政治改革がめざした二大政党制が、見果てぬ夢に終わったとは思いません。現行制度がもつ二大政党化への推進力は決して小さくない。2009年の民主党は結党13年で政権をとりました。特に非自民側が制度の特徴を踏まえた行動がとれれば、今後も大きなスイングは起こりえます。

 しかし今回の選挙では、10年後の日本の社会や経済をどうするといった中長期的なビジョンがほとんど出なかった。そこで論戦を挑まないと、政権を担える勢力という評価は得られず、現状維持の選挙が繰り返されるだけでしょう。

 (聞き手 編集委員・尾沢智史)

     ◇

 まちどりさとし 1971年生まれ。京都大学教授。専門は比較政治論。著書に「代議制民主主義 『民意』と『政治家』を問い直す」「政党システムと政党組織」など。

 ■「強い首相」支持率が牽制 佐藤俊樹さん(社会学者)

 平成は、グローバル化という潮流のなかで日本の「総中流社会」が崩壊し、格差が広がっていった時代です。その変化に対応しながら、より公平な社会をつくっていく。それがつねに政治の焦点になってきました。

 小泉政権の郵政改革、マニフェスト選挙で政権交代を実現した民主党……。平成の政治の基本潮流は「改革路線」でした。保守・革新の枠を超えて、政党の崩壊や分裂を繰り返しながら、改革の旗印が消えることはありませんでした。ところが、今回の衆院選ではその旗手に名乗りをあげた希望と維新が票を伸ばせなかった。「改革の時代」の終わりではないでしょうか。

 新しい国会の勢力図は自民、立憲民主、希望、公明、共産、維新です。立憲民主を「社会+民社」と考えれば、要するに自民、社会、民社、公明、共産という懐かしき面々。二大政党制という平成の夢が破れ、一周回って、安定与党対批判勢力という昭和の政治に戻ってきた感があります。

     *

 背景にあるのは有権者の改革疲れだと思います。平成の初頭、日本は米国を脅かす経済大国でしたが、GDPは伸び悩み、今では中国に抜かれました。苦しい改革を重ねてきたのに、人々の暮らし向きはさほど変わっていません。

 現在の日本経済は世界経済の動向に大きく左右されます。政府が打ち出す政策の効果はもともと限られている。さらに、以前は低成長や少子高齢化は日本特有の課題だとされていましたが、最近は多くの国で同じ状態になりつつある。横並び意識が強い日本人には危機感を感じにくい状況です。

 安倍政権の安定ぶりにはそんな巡り合わせもあったように思います。「改革」の旗印がまだ説得力を持ちつつも、次第に政治への期待が低下していった。

     *

 そのなかで、政治のあり方自体も大きく変わってきています。

 まず、政治家が「選良」ではなくなった。むしろ「政治は変わった人たちがやること」になっています。今回の選挙でもスキャンダルを抱えた候補者の善戦ぶりが目立ちました。漢字を読み間違えた首相をマスコミが批判したり、失言をとりあげたりしても、「上から目線で足を引っ張っている」という反発が起きる。「立派な人」でないことは、もはや政治家にとって致命傷ではないようです。

 それはもう一方で、インテリ層への不信につながっています。グローバル化は国内での格差を広げながら、国外の人に機会を開くことになりました。それに反発する人々にインテリ層が「ポピュリズムだ」とレッテルを貼れば、「この人たちは自分たちの味方ではない」と思われます。トランプ大統領を生み出した米国民の感情と同じです。インテリ層は「みんな」の声を代弁しないし、代理もしてくれない。そんな風に見られています。現代の政治で「みんな」の声を代表するのは世論調査です。

 衆院小選挙区比例代表並立制の下では、首相のリーダーシップが強化されます。これも平成の産物ですが、そうなると、国会ではその強い首相を牽制(けんせい)しきれない。それらに代わり、世論が首相をコントロールするようになりました。人々が「これは行き過ぎ」と感じると、マスコミ各社の世論調査で一斉に内閣の支持率が低下し、方向転換を余儀なくされる。いわば首相と世論が直接対話して政治を動かしていく。今後もこのスタイルは続くでしょう。

 平成の格差拡大のツケは社会保障に回されました。少子高齢化も進み、負担の不公平が目立ちます。安倍首相は是正に向けて「全世代向け」を打ち出しましたが、若者施策を重視すれば、高齢者の医療費などは削らざるを得ない。団塊の世代がどこまで受け入れるのか。これもまた首相と世論の対話のなかで解決していくしかありません。

 (聞き手・日浦統)

     ◇

 さとうとしき 1963年生まれ。東京大学教授。統計を使った階層社会の研究で知られる。著書に「不平等社会日本」「格差ゲームの時代」など。
    −−「耕論 平成の政治とは 待鳥聡史さん、佐藤俊樹さん」、『朝日新聞』2017年11月01日(水)付。

        • -

(耕論)平成の政治とは 待鳥聡史さん、佐藤俊樹さん:朝日新聞デジタル



覚え書:「書評:雪の階(きざはし) 奥泉光 著」、『東京新聞』2018年04月15日(日)付。


        • -

雪の階(きざはし) 奥泉光 著

2018年4月15日

◆心中事件の謎を幻惑的に
[評者]池上冬樹=文芸評論家
 『「吾輩は猫である」殺人事件』は夏目漱石の名作、『神器−軍艦「橿原」殺人事件』はメルヴィル『白鯨』と小栗虫太郎黒死館殺人事件』。このように、奥泉光には先行する作品を意識したミステリー構造の小説が多いが、本書の場合は武田泰淳の『貴族の階段』である。

 昭和十年、春。女子学習院高等科に通う笹宮惟佐子(いさこ)は親友の宇田川寿子(ひさこ)が失踪したことを知る。数日後、寿子は富士の樹海で陸軍士官とともに遺体となって発見され、警察は心中とみなすが、惟佐子は疑問を抱く。「できるだけはやく電話をしますね」という仙台消印の葉書が届いていたからだ。惟佐子は、幼少期の遊び相手で新米写真家の牧村千代子と事件解明に乗り出す。

 『貴族の階段』は、二・二六事件を背景にして貴族と軍閥の暗闘を政治とは無縁の女性の視点から描いている。公爵の娘氷見子は父と来訪者の秘密の会話を記録するが、惟佐子も政治家の父親に頼まれて口述筆記に勤(いそ)しむし、氷見子同様男と積極的に関係をもち、重要な場面で睡眠薬を用いる。兄と妹、女同士の関係、セクシャリティの主題も『貴族の階段』と通じている。

 しかし五百枚の武田作品に比べて、本書は千三百枚。何よりも心中事件の解明という本筋に様々な脇筋を絡めて、奥泉作品らしい万華鏡的世界を作り上げている。二・二六事件の一年前から事件当日までを綿密に描きつつ、天皇機関説をめぐる華族と軍部の緊迫した対立、ドイツや日本における民族至上主義的な言説、心霊音楽協会、神的人種、霊視能力などオカルト的な要素も満載して、虚実の境界の幻惑をたくらんで読者に目眩(めまい)を覚えさせる(この目眩こそが奥泉文学の魅力だ)。

 相変わらず推理作家も顔負けのプロットは巧緻だし、記憶のイメージの収斂(しゅうれん)や伏線の回収も見事。特に自由自在に視点が移動する滑らか極まりない語りは至福そのもの。武田作品と読み比べ、小説の深化を味わうのも一興だ。

中央公論新社・2592円)

<おくいずみ・ひかる> 1956年生まれ。作家。著書『石の来歴』『東京自叙伝』など。

◆もう1冊 
 奥泉光著『「吾輩は猫である」殺人事件』(河出文庫)。苦沙弥先生殺害の謎に、生きていた吾輩が他の猫たちと共に挑むミステリー。
    −−「書評:雪の階(きざはし) 奥泉光 著」、『東京新聞』2018年04月15日(日)付。

        • -




東京新聞:雪の階(きざはし) 奥泉光 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)





雪の階 (単行本)
雪の階 (単行本)
posted with amazlet at 18.05.23
奥泉 光
中央公論新社
売り上げランキング: 17,939

覚え書:「【書く人】補欠人生っていい 『恨みっこなしの老後』 脚本家・橋田寿賀子さん(92)」、『東京新聞』2018年04月29日(日)付。

        • -

【書く人】
補欠人生っていい 『恨みっこなしの老後』 脚本家・橋田寿賀子さん(92)

2018年4月29日
 
 「おしん」や「渡る世間は鬼ばかり」などのドラマで、普通の人の悲喜こもごもを書いてきた脚本家の橋田寿賀子さんが、自分を楽にする老後の生き方をつづった。

 娘に対する文句ばかり言っていたお姑(しゅうとめ)さんの悲しい最期を見て「死の間際で人を恨みたくない」と、この表題に。けれども「私には恨みを持つ人はいないんですよ」と語る。「子どもはいないし亭主にはじゅうぶん返してもらって感謝してるし、お友達にだって何かしてあげて裏切られたって覚えがない。みんな私が優しくして差し上げた以上に、していただいてる」

 <何をもって幸せとするかは、その人次第><自分が意地悪で、鬼をいっぱい飼っていることを自覚していると、人に何かされたときにも、腹が立ちにくい><人生「二流」がちょうどいい>−。本につづられた考え方なら心穏やかにいられるだろうとうなずける。

 「本当に、二流人生はいいですよ。学生時代もバレー部で補欠だったので試合で方々行けて、でも何もしないで試合見たりボール拾ったりしてればよくて、補欠人生ってのはいい。一番になりたいと思ったら苦労しますよ。賞が欲しいとかいいもの書こうとか思ったら神経すり減ります。二流でいいと思うから書き飛ばして、たくさん書けた。傑作は一つもないですけど」

 とはいえ、一九八三年から放送されたNHKの連続テレビ小説おしん」は、平均52・6%、最高62・9%と、ドラマ部門ではいまだに破られていない高視聴率を記録している。「いい時代だったんですよ」

 『文芸春秋』に寄稿するなどして話題を呼んだ「安楽死」についても、人に迷惑をかける状態や自分が何もわからない状態になったとき、自分のように家族がいない人は「選択肢として安楽死を選べるといい」と書く。「病気の人に死ねと言うことになる、障害者が殺された事件も肯定することになるからいけないって、反論がいっぱいきました。でも、そういうときが来たら死なせてくれるって思えば今を安心して生きられる。生きる『保険』が欲しいだけなんです」

 窓から海が見える熱海のご自宅で話を聞いて、帰り際、卓上の和菓子を包んでくれた。ドラマの場面のような温かいもてなしに、幸福感もいただいた。

 新潮社・一〇八〇円。 (岩岡千景)
    −−「【書く人】補欠人生っていい 『恨みっこなしの老後』 脚本家・橋田寿賀子さん(92)」、『東京新聞』2018年04月29日(日)付。

        • -





東京新聞:補欠人生っていい 『恨みっこなしの老後』 脚本家・橋田寿賀子さん(92):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)









恨みっこなしの老後
恨みっこなしの老後
posted with amazlet at 18.05.23
橋田 壽賀子
新潮社
売り上げランキング: 22,586

覚え書:「【東京エンタメ堂書店】花開き、舞い散る「桜」の物語」、『東京新聞』2018年04月02日(月)付。

        • -

【東京エンタメ堂書店】
花開き、舞い散る「桜」の物語

2018年4月2日


 今年の桜は例年より早く咲きましたね。五分咲き、満開、葉桜。どれも味わいがあります。もうお花見は終わった方もまだの方も、春本番はこれから。次は本の世界で桜を楽しんでみませんか。 (運動部長・谷野哲郎)

◆純粋に不器用に

 ハラリハラリと舞い散る桜の花びらを見ると、気分が落ち着くという人も多いはず。同じように、静かにくつろぎたいときには、<1>『桜風堂(おうふうどう)ものがたり』(村山早紀著、PHP研究所、1728円)がお薦め。昨年の本屋大賞ノミネート作品で、心がほんわかと和む一冊です。

 主人公の月原一整(いっせい)は、不運な事件をきっかけに長年勤めた銀河堂書店を辞めることになります。人生の再出発を余儀なくされた一整ですが、田舎町の書店「桜風堂」を営む老人を訪ねたことで、運命が変わり始めていきます。

 元同僚で児童書担当の苑絵(そのえ)、文芸担当の渚砂(なぎさ)、桜風堂店主の孫・透くんら登場人物全員がいとおしい。「一冊でも多く、本が売れますように」という純粋な思いと不器用な生き方が伝わって、鼻の奥がつんとなりました。

◆古木と庭師の生涯

 サクラの木そのものをもっと知りたい。そんなときは<2>『櫻(さくら)守』(水上勉著、新潮文庫、767円)はいかがでしょうか。ひたすら桜を愛し、守り続けた庭師弥吉の生涯。「水上文学」と呼ばれる、独特かつ上質な文体で桜の世界に浸ることができます。

 「灰色の肌にふれた。とんとんとたたいてみた。幹芯はうつろだろうに、皮は相当の厚みである」。ソメイヨシノよりも山桜、里桜を愛した師匠・竹部を慕った弥吉。ダムの底に沈みゆく樹齢400年のアズマヒガンを救おうとする場面は心が動きました。

◆懐かしく瑞々しい

 桜は、蕾(つぼみ)から花びらが開く瞬間も美しいですよね。そんな初々しさを体験したいなら、<3>『サクラ咲く』(辻村深月著、光文社文庫、605円)です。中高生が主人公の3編を収録。どれも学生特有の瑞々(みずみず)しい感性にあふれ、懐かしさが込み上げました。

 表題の作品は内気な中学1年生・塚原マチがクラスメートと友情を深める物語。マチは偶然、学校の図書館で本に挟まった「サクラチル」と書かれた便箋を見つけます。同じように返信して始まった不思議な文通。誰が、何のために書いたのか−。ミステリーの要素も楽しめる青春小説に仕上がっています。

 この3編は違う話なのに、どれも少しだけ登場人物が重なっています。これは辻村作品の特徴でもあるのですが、気付いたときには不覚にも涙が出ました(同じ思いの人もきっといるはず!)。

 筆者の中で桜といえば、『小説 秒速5センチメートル』(新海誠著、角川文庫)、漫画は『夕凪(ゆうなぎ)の街 桜の国』(こうの史代著、双葉社)が断トツの1位。どちらも紹介済みなので、今回は違うものを選びました。

 ほかにも桜に関する良作は多く、最近では『最後の医者は桜を見上げて君を想(おも)う』(二宮敦人著、TO文庫)、『桜のような僕の恋人』(宇山佳佑著、集英社文庫)、『桜の下で待っている』(彩瀬まる著、実業之日本社文庫)などが深く印象に残っています。

 切ない心情や幸せな思い出。桜には誰もが言葉に残したくなるような何かがあるのでしょう。それもこの花の持つ魅力の一つだと思うのです。
    −−「【東京エンタメ堂書店】花開き、舞い散る「桜」の物語」、『東京新聞』2018年04月02日(月)付。

        • -





東京新聞:花開き、舞い散る「桜」の物語:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)


桜風堂ものがたり
桜風堂ものがたり
posted with amazlet at 18.05.23
村山 早紀
PHP研究所
売り上げランキング: 43,069


櫻守 (新潮文庫)
櫻守 (新潮文庫)
posted with amazlet at 18.05.23
水上 勉
新潮社
売り上げランキング: 51,704


サクラ咲く (光文社文庫)
辻村 深月
光文社 (2014-03-12)
売り上げランキング: 6,662

覚え書:「社説 学び直し 大学の針路探る機会に」、『朝日新聞』2017年11月02日(木)付。

        • -

社説 学び直し 大学の針路探る機会に
2017年11月2日

 安倍内閣が設けた「人生100年時代構想会議」は、社会人が仕事に必要な知識や技術を身につける「学び直し」をテーマの一つにかかげる。

 受け皿に想定されているのは大学だ。だが適任かどうかは、教員の専攻分野や人数、地域の事情などによって異なる。視野を大学以外にも広げて、議論を進めるべきだ。

 一方、少子化による学生減で厳しい状況にある多くの大学にとって、社会人の受け入れは以前からの課題だった。投じられたボールを受けとめ、自校の針路や将来像を考える機会にしてもらいたい。

 政権が描くのは産業を担う人材の能力向上だ。IT分野などは働きながら新しい知識を取り入れていかないと、技術革新のテンポに追いつかない。社会全体をみても、終身雇用は崩れ、企業の盛衰も激しい。転職や再就職をしたい人や、正社員をめざす非正規労働者への再教育がますます必要になる。

 経済界や政権の思惑を離れても、自分の仕事や生活を充実させるために、学び直しを志向する人は少なくないはずだ。

 育児で仕事を休んでいたが、復職前に最新の専門知識を勉強したい。シニア世代になっても腕をみがき、新たな仕事に挑みたい。町づくり活動に役立つノウハウを学びたい――。

 こうした声に応えてくれる場が地域にあれば心強い。

 日本の大学(学部)入学者のうち社会人は推計2・5%で、諸外国よりかなり低い。

 理由の一つは、企業実務などに対応した教え方ができる教員が少ないことだ。だが、そうした人材を新たにスタッフに迎えるには経費がかかる。ただでさえ苦しい研究費にしわ寄せがいくのを避けるためにも、大学間で提携の方法を探るなど、知恵をしぼる必要がある。

 もう一つの理由は、個人や企業がコンサルティング会社を使った社内研修や通信教育、資格学校の利用などで、個別に対応してきたことだ。こうした既存のサービスと大学との間で、どう役割を分担するか。その検討も課題になる。

 地方都市は都会に比べ、どうしても学び直しの場が少ない。だからこそ大学が大きな役割を果たせる可能性がある。地元で働く人に耳を傾け、地域に貢献する講座を工夫してほしい。

 社会人のニーズは「土日か夜間に、短い期間で、安く、実践的な勉強がしたい」と明確だ。教室での対面講義ばかりでなく、ネットによる動画配信なども有効活用できるに違いない。
    −−「社説 学び直し 大学の針路探る機会に」、『朝日新聞』2017年11月02日(木)付。

        • -


(社説)学び直し 大学の針路探る機会に:朝日新聞デジタル