覚え書:「ニッポンの宿題 原発事故と私たち 野村修也さん、吉原毅さん」、『朝日新聞』2017年11月03日(金)付。


        • -

ニッポンの宿題 原発事故と私たち 野村修也さん、吉原毅さん
2017年11月3日

写真・図版
野村修也さん

 東京電力福島第一原発の事故から6年半。避難者は依然5万人を超え、廃炉時期も見通せない一方、東電の柏崎刈羽原発の再稼働を認める手続きが進んでいます。未曽有の原発事故の教訓と、事故の背景にある日本社会を変える手がかりはどこにあるのか考えます。

 ■《なぜ》なれ合う無責任体質、あらわ 野村修也さん(中央大法科大学院教授)

 東京電力福島第一原発の事故原因を解明する「国会事故調査委員会」の委員として2011年12月から半年、調査に関わりました。

 原発事故の本質的な原因はどこにあったのか。それは、高度経済成長期を支えた日本の社会構造や、それを当たり前としてきた日本人のマインドセット(思い込み)にあったのではないか、というのが私たちの結論でした。

 東京電力は、事故前から、敷地の高さを超える津波が来たら、全電源喪失の危険があることを認識していましたが、津波は来ないという証拠集めに時間を割き、防潮堤の改良や電源の移設を先送りした。事故が起きるリスクよりも、市民運動や訴訟で原発が稼働できなくなることを「経営上のリスク」としてとらえ、本来のリスク管理を掛け違えていたのです。

 東電内にもこの掛け違いに気づいていた人はいたはずですが、声は上がりませんでした。長いものに巻かれろ。自分の仕事以外には口出しせず、波風を立てない。言えば、責任を取らされるので極力黙っている。その無責任が苛烈(かれつ)な事故につながりました。

     *

 東電の誤ったリスク管理に対し、行政は、「事故が起こるリスクこそ重要だ」と言うべきでした。しかし、行政の担い手である官僚は数年ごとに代わり、付け焼き刃の知識しかありませんでした。パンドラの箱を開けて東電と緊張関係を生むよりは自らの任期を大過なく乗り切ろうと、事業者に支えてもらう道を選んでしまった。波風を立てないという心理は行政も同様でした。原発という、ひとたび事故が起きれば人の命に関わるものなのに、それを扱う態勢になっていなかったのです。

 東電と行政はなれ合い、むしろ専門知識の差を背景に、両者の立場が逆転して規制が骨抜きになりました。行政は東電の要望に屈し、事故の予防策を先送りにしていました。

 事業者と行政とのゆがんだ関係を目の当たりにし、私は、日本社会の病巣が原発事故という形で一気に明るみに出たと思いました。

 護送船団方式と言われた、かつての金融行政も同じ図式です。大蔵省の役人への過剰接待がニュースとなりました。金融機関と運命共同体化した大蔵省は、不良債権の処理を先送りし、最後は多額の税金を投入して国民にツケを回す、という失態を招きました。

     *

 原発事故を経て、行政のあり方が変わったのかといえば、あまり変化はない。原子力規制委員会ができて行政の専門性は高まったといえるでしょう。しかし逆に今度は専門領域の狭さから、住民避難など専門以外のことには沈黙を貫くという問題も生じています。

 国民の方も自覚が乏しく、「行政が何とかしてくれる」と行政に任せきりにしながら、事が起こると行政のせいにする。この体質は原発事故後も変わっていません。

 これを国民性といってしまえば、変えようがないのかもしれませんが、社会の仕組みが変われば崩せないものではない。これまでは一つの会社に勤め続け、年功序列で出世するという仕組みだったからこそ、長いものに巻かれていた方が得だったのです。しかし、社会が多様性をもち、人材が流動化していけば、自らの意見に責任を持つことが尊重され、意見を言わないことが無責任とされる社会に変わるはずです。

 他方、斜に構えて何事にも批判的態度をとることが「知的だ」というのも日本人の思い込みだと思います。人口減少が進む日本で取り得る政策的な幅は大きくない。限られた時間軸の中でできることを提言しあい、建設的な議論を積み上げること。これこそが、日本人のマインドセットを打ち破る道なのではないでしょうか。

     ◇

 のむらしゅうや 1962年生まれ。弁護士。専門は企業統治金融庁顧問や年金記録問題の検証委員も務めた。

 ■《解く》流されない個人、自ら行動を 吉原毅さん(城南信用金庫元理事長)

 2011年4月1日、信用金庫として、脱原発宣言をしました。

 被災地を支援するなかで、福島第一原発の事故の影響で、営業区域の半分が立ち入り禁止区域になり、店舗の半数を閉めざるを得なくなった信金があることを知りました。地域の人々の生活や企業の活動をそこまで変えてしまう原発のおそろしさに気づいたのです。

 あれから6年半。福島の原発事故を機に、各国で自然エネルギーの技術革新と普及が進み、世界は大きく発展しています。一方、当事国の日本は乗り遅れている。電力会社、大株主、大手金融の3者の反対で原発をやめられない。衆院選でも大きな争点にならず、人々もそれを許していると思います。

 原発事故とその後の社会状況には、日本が抱える問題が集約されています。前例にとらわれ方向転換できない「官僚主義」、地位とカネにしがみつく「サラリーマン化」。そして、生きる目的や正しさを見失い、誰もが損得だけで動いてしまうようになる「大衆社会化」です。日本人は人がよいが論理を軽視する。周囲に流されやすく、大衆社会化が進みやすい。その中で原発も忘れられていく。

     *

 日本の大衆社会化は明治維新以降、昭和にかけて進みました。戦争中の軍部もしかり。陸海軍は戦争に負けることを知りながら止めようとせずに開戦に突入した。官僚主義が戦争を招いたのです。

 40年前、私はオイルショック後の就職難で他社に受からず祖父の勤めていた信金に入りました。後ろめたさがあり、頭を下げてばかり。しかし、自分にも得意な領域があると思いつき、哲学、宗教学を経営に、数学を、外国為替や投資に応用しました。

 折しも、金融自由化・国際化の時代でした。当時、信金業界のドンだった3代目理事長の小原鉄五郎の金融制度調査会での原稿を書くようになり、金融業界で何が起こっているのかを、徹底的に考えるようになりました。そして、今起きているのはお金の暴走だ、という私自身の結論に至りました。

 原発事故で浮き彫りになった日本社会が抱える官僚主義、サラリーマン化、大衆社会化――という問題を解決するために、魔法のような解決策はないと思います。

 一人ひとりが社会全体を引き受け、自分の頭で考え抜き、行動する。意見が違う人を排除せずに話し合い、共有できる理想を見つける。それこそが、周囲に流されないための防波堤になるのです。

 金融自由化が進むなかで、私は1994年、懸賞金付き定期預金を業界で初めて開発しました。今までにない夢のある金融商品を、という発想から考えたもので、大ブームとなりました。

 当初、大蔵省と護送船団行政に守られた業界は「前例がない」「秩序が乱れる」と猛反発。私は法的に正しいことを示し、業界こそ独占禁止法違反だと反論し、国民の強い人気に支えられて乗り切りました。行政のほうばかり向いていた大手銀行はその後、一斉に不良債権問題に苦しみました。

     *

 やっかいなのは大企業の経営者、官僚、政治家のサラリーマン化です。人は地位とカネに恵まれると、それにしがみつき理想を失う。私が理事長になったとき、役員を60歳定年とし、自分の年収を支店長以下に引き下げました。地位とカネにとらわれないと、自由な発想で仕事ができる。脱原発宣言をする勇気も生まれました。役員間の議論も活発になりました。

 意見が違う相手とも議論をし、共通の理想を探り、現代社会の病理である大衆社会化を止める。電力会社や行政、政治だけでなく、私たちにも努力が必要です。そうした姿勢が、原発の事故に学ぶということだと思います。

 (聞き手はいずれも三輪さち子)

     ◇

 よしわらつよし 1955年生まれ。2010年11月理事長就任。現在は顧問。自然エネルギーの推進に向けた活動に関わっている。
    −−「ニッポンの宿題 原発事故と私たち 野村修也さん、吉原毅さん」、『朝日新聞』2017年11月03日(金)付。

        • -





(ニッポンの宿題)原発事故と私たち 野村修也さん、吉原毅さん:朝日新聞デジタル



覚え書:「コミック ありがとうって言えたなら [作]瀧波ユカリ」、『朝日新聞』2018年04月14日(土)付。


        • -

コミック ありがとうって言えたなら [作]瀧波ユカリ

コミック
ありがとうって言えたなら [作]瀧波ユカリ
2018年04月14日
■逝く母、残される娘、包み隠さず

 一番身近なのに時に遠ざかりたくなって、それでも居なくなるなんて考えられない存在って? 謎かけのような書き出しになってしまったが、多くの母娘はそんな関係ではないか。しかし、万物に終わりがあるように、親の終局は突然やってくる。その時、子はテストなしの本番にのぞまねばならない。
 話せばケンカばかりしていた著者が、母親の膵臓(すいぞう)にがんがあると知ったのは姉からの電話だった。そこから始まる怒濤(どとう)の日々。治療法、余命宣告を巡る葛藤があれば、実家の処分、遺影やお墓など「その後」のこともある。近親者の死はけしてキレイごとだけではない。そこで著者は疲弊していく周囲の様子を重くなり過ぎないトーンで包み隠さず描く。苦しい局面の折々で胸の内を軽くする手段についても触れられており、いずれ自分の身に同じ状況が訪れた時の処方箋(せん)がここにあるような安心感を覚えた。
 美しく厳格だった母親が些細(ささい)なことさえ出来なくなっていく??今を見つめるほど思い出との乖離(かいり)が生じ、娘のなかの母親像がゆるゆる解けていく描写が胸にせまった。残される人と逝く人、どちらにも向けられた視点はどこまでも真摯(しんし)だ。
 山脇麻生(ライター)
    ◇
文芸春秋 1080円
    −−「コミック ありがとうって言えたなら [作]瀧波ユカリ」、『朝日新聞』2018年04月14日(土)付。

        • -




逝く母、残される娘、包み隠さず|好書好日




ありがとうって言えたなら
瀧波 ユカリ
文藝春秋
売り上げランキング: 1,665

覚え書:「コミック 赤ちゃん本部長 [作]竹内佐千子」、『朝日新聞』2018年04月21日(土)付。

        • -

コミック 赤ちゃん本部長 [作]竹内佐千子

コミック
赤ちゃん本部長 [作]竹内佐千子
2018年04月21日
■なぜか突然、上司が赤ん坊に!?

 子連れ出勤OKの会社を取材した番組や記事をたまに見かける。それは取りも直さずそういう会社の存在自体が珍しいということだろう。
 では、有無を言わさず職場に赤ん坊がやってきたらどうする? というのが本作。47歳の営業本部長が、なぜか突然推定8カ月の赤ちゃんになってしまったのだ。中身はそのままで会話もできる。ただし排泄(はいせつ)のコントロールはできず、お昼寝は必須。時にはギャン泣きすることもある。
 そんな本部長を、子育て経験のある平社員、既婚だが子供のいない部長、独身の課長ら(全員男性)がサポートする。異常事態にも動じない彼らの対応力は、いかにもデキるビジネスマン。一方、取引先には赤子相手の商談を受け入れられない人もいる。
 ビジネスの現場×赤ちゃんというギャップで笑わせながら、育休中の社員が保育園に落ちたりメンタルの不調による休職から復帰した社員がいたりと、社会問題への目配りも抜かりない。サポート役3人のプライベートが多様性に富んでいるのも現代的だ。
 ジェンダーや家族論にも触れつつ、全編を通して流れるのは「迷惑はかけていい」というメッセージ。本部長が愛される理由もそこにある。
 南信長(マンガ解説者)
    ◇
講談社 756円
    −−「コミック 赤ちゃん本部長 [作]竹内佐千子」、『朝日新聞』2018年04月21日(土)付。

        • -





なぜか突然、上司が赤ん坊に!?|好書好日










赤ちゃん本部長(1) (ワイドKC モーニング)
竹内 佐千子
講談社 (2018-03-23)
売り上げランキング: 16,413

覚え書:「コミック まがいの器 古道具屋奇譚 [作]水木由真」、『朝日新聞』2018年05月05日(土)付。

        • -

コミック まがいの器 古道具屋奇譚 [作]水木由真

コミック
まがいの器 古道具屋奇譚 [作]水木由真
2018年05月05日
■記憶の万華鏡、骨董品に宿るドラマ

 使い込まれた古道具や骨董(こっとう)品には、何かが宿っている気配がある。長い時間をかけて物に染みつき、にじみ出てくる物語の数々を、謎めいた古道具屋の主人を狂言回しにして描く短編シリーズだ。壺(つぼ)、鏡、ペン、人形、宝石、レコードなど、過去や現在の持ち主の時空を貫くドラマが、多様に展開されていく。
 当初は同人誌として発表され、商業誌に場を移し、足かけ8年にわたって描かれた経緯もあって、著者の強い思いがページに宿っており、テーマの古道具と同様ただならぬ存在感を放っている。初期のエピソードは、短いページ数に語りが詰めこまれて、著者の気持ちが先走っているような印象もあったが、読み進むうちに、そのスタイル自体が魅力になり、この世界にぐいぐいと引きこまれる。読み終えた時には、個々のエピソードが記憶のイメージの万華鏡のように渾然(こんぜん)一体となって輝き、圧倒される思いがした。
 近年、ネット媒体や同人誌市場の拡大により、専業作家以外の描き手にも発表の場が増え、それが商業出版にも波及して多様性をもたらしつつあるようだ。このような個人の息づかいが伝わるような本と出会える機会が、さらに増えていってほしいと思う。
 ササキバラ・ゴウ(まんが編集者)
    ◇
竹書房 756円
    −−「コミック まがいの器 古道具屋奇譚 [作]水木由真」、『朝日新聞』2018年05月05日(土)付。

        • -





記憶の万華鏡、骨董品に宿るドラマ|好書好日






まがいの器 古道具屋奇譚 (バンブーコミックス)
水木 由真
竹書房 (2018-03-07)
売り上げランキング: 42,191

覚え書:「フロントランナー 若松英輔さん 「書くことは自分が何者かを知る行為」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付土曜版Be。

        • -

フロントランナー 若松英輔さん 「書くことは自分が何者かを知る行為」
2017年11月4日

写真・図版
講座や講演は月20回ほど。「演者である僕と客席とのあいだで起こる、言葉の化学反応が楽しみなんです」=東京・代官山の蔦屋書店

 (1面から続く)

 ――言葉と向き合う。慌ただしさや、情報社会の中で忘れられています。

 言葉は本当にいろいろな側面があります。人を傷つける。解釈一つで、いかようにも変わる危うさをはらむ。語りえないものも数限りない。悲しみもそうですが、たとえば美しい絵を前にすると、言葉なんかいらなくなりますよね。

 そうした不完全さの一方で、言葉に宿されているものは、とても確かです。

 たとえば改憲。単に言葉が変わるだけにみえて、一人ひとりの世界観を大きく変革する出来事でしょう。賛否は別にして。

 ――言葉をめぐって、ご自身で気をつけていることはありますか。

 「感じたこと」を語るようにしています。考えは変わるし、思いは移ろいやすいけれど、感じたことは生きて得たものだから、確か。ワインのように時間とともに深まっていく。

 平易に書くことも自戒していますね。思想や文学批評の言葉は概して難しいですが、真理はだれにとっても真理でなければいけない。たとえば文字の読めない人にとっても。

 影響を受けた芥川龍之介小林秀雄プラトンの3人は、民衆の中に大切なものがあることを見据えていました。知より情を重んじる人たちでもあった。叡知(えいち)が情と離れては役立たないことを学びましたね。

 ■善悪より真実を

 ――民衆。クラシックな響きのする言葉です。

 いま大衆にのみ込まれ、区別がつかなくなっているかもしれません。

 僕の解釈では、大衆は群れた塊だけど、民衆は一人で立つ。個別の経験から普遍的なことを語る人たち。いま民衆の言葉を取り戻さなければならないと思う。

 象徴的なのが、石牟礼道子さん。お勉強ではなく、生きて、自分で探って、言葉の海に潜る。だから、彼女の言葉には、誰にもまねできない強さがある。

 ――評論家でなく批評家と名乗るのは?

 いい悪いを語るのが評論家ですよね。僕はそこには興味がない。それが「何であるか」が知りたいので、批評家と考えていて。

 時事的な問題に即応するようなことも、あまり関心が持てないんです。時代を超えて変わらないものは、追求したいのですが。

 すごく偏っていて、読んでいない本もたくさんありますよ。自分にとって切実な本だけを読み、ここまで来ちゃった、という感じ。なぜ読むかといえば、自分に問題が多かったから。

 ■無知を知る機会

 ――本が売れなくなって書店の数も減る一方です。

 たくさん読むことは、さほど重要ではありません。

 ただ、読書は自分の不完全さを認識させてくれますよね。知には、自分が完全に近づいていると思い込ませる落とし穴がある。逆です。こんなにわかっていない、と知る機会なのです。

 ――本は読まない、でも自分のことを書きたい人が多い時代といわれます。

 読むと書く、は本来、呼吸のようなものです。少し読めば、自分の考えなんて、2千年前にプラトンも言っていたことがわかる。そうすると、いい感じで「私」が消えていく。本当に言いたいときに、私は、と書くようになる。

 僕が言う「書く」は、あらかじめ頭の中にあるものを文字化することではありません。それはメモでしかない。書いてみて初めて、何を考えているか、自分が何者かを知る行為。わからないから、書く。

 ――カトリックの信仰をお持ちです。

 母に連れられ、子供のころから教会に通っていました。母からは、「知ること」より「信じること」の意味を学んだと思います。信じればいい、ではなく、信じてみなければわからない世界があることを。

 それから大学時代、井上洋治神父と出会ったのは大きかった。遠藤周作さんの親友だった方で、信仰の外にいる人々との対話こそ大切だと、教えられました。井筒俊彦さんを読むことを勧めてくれたのも、井上神父です。

 ――文筆業と経営者。両立は大変そうですね。

 僕をしかってくれた前の会社の上司が、亡くなる前に病床で、立ち上げた会社のことをほめてくれた。それがいつも頭にあります。

 そのとき、会社は大きくしてはいけない、本当にやりたいことができなくなるよ、とも助言された。大切に思っていることを貫く、量ではなく「確かに」やるという、現在の目標につながっています。

 いま思えば、仲間を集めて会社をおこす頃から、言葉の萌芽(ほうが)があった。書くことと、日々、会社で働くこととは矛盾しません。仕事を通じた試行錯誤の中から、気づきは生まれる。

 「読むと書く」の受講生の方たちにも感じるのですが、仕事や家庭や地域で果たすべき役割を持つことは、むしろ言葉との関係を深めているんじゃないかと思いますね。

 ■プロフィル

 ★1968年、新潟県糸魚川市生まれ。ザリガニ捕りや野球が好きで、神父になるのが夢だった。

 ★電気炉製造の会社の経営にかかわっていた父の教育方針で、高校から下宿生活。2年時に米国ボルティモアへ。

 ★88年、慶応大文学部仏文科入学。「三田文学」で安岡章太郎遠藤周作坂上弘らと交流=写真(中央が坂上氏)。井上洋治神父のミサも出席。

 ★92年、介護・育児用品の会社に。

 ★02年、ハーブ販売の会社(現・シナジーカンパニージャパン)を設立、代表取締役

 ★07年、中断していた文学活動を再開、論文「越知保夫とその時代」で三田文学新人賞。

 ★11年、初の単著「井筒俊彦 叡知の哲学」を発表。13年〜15年、「三田文学」編集長。

 ★最新作は「言葉の羅針盤」。須賀敦子論始め、文芸誌などに連載7本をもつ。「読むと書く」講座は東京・下北沢ほかで。

 ◆次回は、テレビ朝日のゼネラルプロデューサー、内山聖子(さとこ)さんです。「ドクターX 外科医・大門未知子」など、人気ドラマを数多く手がけてきました。
    −−「フロントランナー 若松英輔さん 「書くことは自分が何者かを知る行為」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付土曜版Be。

        • -


(フロントランナー)若松英輔さん 「書くことは自分が何者かを知る行為」:朝日新聞デジタル