【再掲】思わず知らずハッとしてかけつける
-
-
-
- -
-
-
孟子曰、人皆有不忍人之心、先王有不忍人之心、斯有不忍人之政矣、以不忍人之心、行不忍人之政、治天下可運之掌上、所以謂人皆有不忍人之心者、今人乍見孺子将入於井、皆有怵恕泊ェ隠之心、非所以内交於孺子之父母也、非所以要誉於郷党朋友也、非悪其聲而然也、由是観之、無測隠之心、非人也、無羞悪之心、非人也、無辭譲之心、非人也、無是非之心、非人也、測隠之心、仁之端也、羞悪之心、義之端也、辞譲之心、禮之端也、是非之心、智之端也、人之有是四端也、猶其有四體也、有是四端而自謂不能者、自賊者也、謂其君不能者、賊其君者也、凡有四端於我者、知皆擴而充之矣、若火之始然、泉之始達、苟能充之、足以保四海、苟不充之、不足以事父母、
孟子曰く、人皆人に忍びざるの心有り。先王人に忍びざるの心有りて、斯(すなわ)ち人に忍びざるの政(まつりごと)有りき。人に忍びざるの心を以て、人に忍びざるの政を行なわば、天下を治むること、之を掌(たなごころ)の上に運(めぐ)らす〔が如くなる〕べし。人皆人に忍びざるの心有りと謂う所以の者は、今、人乍(にわか)に孺子(こじゅうし・幼児)の将に井(いど)に入(お・墜)ちんとするを見れば、皆怵恕泊ェ隠(じゅうてきそくいん)の心有り、交(まじわり)を孺子の父母に内(むす・結)ばんとする所以にも非ず、誉を郷党朋友に要(もと・求)むる所以にも非ず、其の声(な・名)を悪(にく)みて然るにも非ざるなり。是れに由りて之を観れば、測隠の心無きは、人に非ざるなり。羞悪(しゅうお)の心無きは、人に非ざるなり。辞譲の心無きは、人に非ざるなり。是非の心無きは、人に非ざるなり。測隠の心は、仁の端(はじめ)なり。羞悪の心は、義の端なり。辞譲の心は、礼の端なり。是非の心は、智の端なり。人の是の四端あるは、猶其の四体あるがごときなり。是の四端ありて、自ら〔善を為す〕能わずと謂う者は、自ら賊(そこの)う者なり。其の君〔善を為す〕能わずと謂う者は、其の君を賊う者なり。凡そ我に四端有る者、皆拡めて之を充(だい・大)にすることを知らば、〔則ち〕火の始めて然(も・燃)え、泉の始めて達するが若くならん。苟も能く之を充にせば、以て四海を保んずるに足らんも、苟も之を充にせざれば、以て父母に事(つか)うるにも足らじ。
孟子がいわれた。「人間なら誰でもあわれみの心(同情心)はあるものだ。むかしの聖人ともいわれる先王はもちろんこの心があったからこそ、自然に温かい血の通った政治(仁政)が行われたのだ。今もしこのあわれみの心で温かい血の通った政治を行うならば、天下を収めることは珠でも手のひらにのせてころがすように、いともたやすいことだ。では、誰にでもこのあわれみの心はあるものだとどうして分かるのかといえば、その理由(わけ)はこうだ。たとえば、ヨチヨチ歩く幼な子が今にも井戸に落ち込みそうなのを見かければ、誰しも思わず知らずハッとしてかけつけて助けようとする。これは可哀想だ、助けてやろうと〔の一念から〕とっさにすることで、もちろんこれ(助けたこと)を縁故にその子の親と近づきになろうとか、村人や友達からほめてもらおうとかのためではなく、また、見殺しにしたら非難されるからと恐れてのためでもない。してみれば、あわれみの心がないものは、人間ではない。善し悪しを見わける心のないものは、人間ではない。あわれみの心は仁の芽生え(萌芽)であり、悪をはじにくむ心は義の芽生えであり、譲りあう心は礼の芽生えであり、善し悪しを見わける心は智の芽生えである。人間にこの四つ(仁義礼智)の芽生えがあるのは、ちょうど四本の手足と同じように、生まれながらに具わっているものなのだ。それなのに、自分にはとても〔仁義だの礼智だのと〕そんな立派なことはできそうにもないとあきらめるのは、自分を見くびるというものである。またうちの殿様はとても仁政などとは思いもよらぬと勧めようとしないのは、君主を見くびった失礼な話である。だから人間たるもの、生れるとから自分に具わっているこの心の四つの芽生えを育てあげて、立派なものにしたいものだと自ら覚りさえすれば、ちょうど火が燃えつき、泉が湧きだすように始めはごく小さいが、やがては〔大火ともなり、大河ともなるように〕いくらでも大きくなるものだ。このように育てて大きくしていけば、逐には〔その徳は〕天下をも安らかに納めるほどにもなるものだが、もしも育てて大きくしていかなければ〔折角の芽生えも枯れしぼんで〕、手近な親孝行ひとつさえも満足にはできますまい。」
−−「巻第三 公孫丑章句上・六」、小林勝人訳注『孟子 上 』(岩波文庫、1968年)。
-
-
-
- -
-
-
仕事の必要上、中国の古典文献−−もちろん原典ではありませんが−−を時折読んでいます。通常、講壇で語られる「哲学」ないしは「哲学概論」は、基本的には西洋哲学におけるその史的歩みを押さえておけば、講座は成立するのですが、「倫理学」の場合、西洋圏での思想の営みだけでなく、概論としては、やはり、東洋におけるそれも把握しておいたほうがよいので、読んでいます。今日も市井の職場の休憩時間を利用してひといきつく。
以前にも書いたかも知れませんが、つくづく実感するのが、「儒教イデオロギー」とか「儒学の発想の封建的体質」などと、近代以降、孔孟の教えは、廃棄されてしかるべきあり方として知識人たちの間で受け止められ、そうした評価のみが先行しているフシがあります。しかしながら、『論語』や『孟子』など現実に彼らの言葉に向かい合ってみると果たしてどうか−−そうでもない生き生きとした人間学的発想が浮かび上がってくるものです。
通俗的ですが、人は伝聞・推測・他者の評価によって、対象を退け、即断しがちな部分があります。しかしながら、実際に自分の頭と心で対象に向かい合ってみるとそうではない“豊かな”ものが浮かび上がってくるのも一面の真実かも知れません。
儒教道徳は、確かに、漢代に国教化されて以降、孔子(551.BC−479.BC)や孟子(372.BC?−289BC)が弟子たちと活発に対話した溌剌な精神や豊かな人間主義の営みは、固定化され、その生気を失ってしまった。
厳密には儒学は単なる宗教でもないし、学問でもない。
その両者にまたがる人間学といってよいのだが、国教化され、ひとつのイデオロギーと化してしまったとき、その精神は失われ、固定化された言葉−−例えば仁義礼智−−が、人間という存在自身を阻害するという結果を導いてしまった。
思想や宗教が公定のイデオロギーと化すことの不毛さのひとつの歴史、そして見本なのでしょう。その意味では、国教化以降、何度も繰り返される儒学の刷新運動−−宋学にしろ陽明学にしろ−−その運動とは、孔孟の原初のリアリティを再活性化する営みではなかったのであろうか……などと思うこともしばしばあります。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ひとつ考えたいのが、倫理の現出する場所のことです。上で『孟子』の一節「巻第三 公孫丑章句 上 六」を引用してみましたが、孟子によると、人間が倫理しだす瞬間というのは、千の倫理学説を暗記して、万の実践判例をひもといたうえで、生活に還元するというようなあり方では、どうやらないようである。
目の前にいる、(おそらくそれは全き他者としての)幼な子が、井戸におちそうになったとき、ひとはどうするのか−−。孟子によれば、「誰しも思わず知らずハッとしてかけつけて助けようとする。これは可愛想だ、助けてやろうと〔の一念から〕とっさにする(今人乍見孺子将入於井、皆有怵恕泊ェ隠之心)」のである。そこにはその行為が後日利益をもたらすからだからとか、賞讃をもとめてとか、非難を避けるためにとかのうえでの行動ではない。目の前の目的とは別に目的を置いた作為からの行動ではないのである。
孟子によれば、人間とは「思わず知らずハッとしてかけつける」存在なのである。
もちろん孟子は歴史的には“性善説”の立場をとった人物だからそう発想するのだろうとの批判も出てきそうだが、人間とは確かに悪いこともするが、いいこともする。そして「思わず」それをしてしまう存在なのである。孟子は人間存在の原初事実から議論を始めるのが通例だが、その議論は、通俗的な善か悪かの二元論に収まりきらない、豊かな人間学の土壌を展開しているように思われて他ならない。もちろん、光の側面に焦点を宛てているというきらいはあるものですが。
フランスの思想家レヴィナス(Emmanuel Lévinas,1906−1995)は、存在者の「顔」という概念にこだわる中で、他者の顔が発する、いわば無限の倫理要求(罪責性)に倫理の立ち上がる場所をみているが、孟子も同じかも知れません。他者とは不思議なもので、自己に対して「思わず」自己自身をつき動かしてしまう何者かなのである。そこに応答する、ないしは応答せざるを得ない人間論的事実に、倫理が立ち上がる場所が発生するのではなかろうか−−最近そう考えています。
もちろん、七面倒くさい精緻な議論や学説を検討することが無意味ということではない。専門家の作業としてはそれは極めて重要で必要な取り組みである。なにしろ、そこで向かい合う言葉そのものが、そうした事実の評価的表現であり、そこに人間存在や顔を確認することができるからだ。しかし、そうした活字や思想化されたもの以前の人間の世界に、実は倫理の原初の場が存在するのだから、その事実も確認する必要があるのでは−−乃至は−−言葉と現実を向かいあわせたうえで実践しつつ思索しつつという部分が必要なのでは−−そういうところです。
ただし、面白いことに、逆に考えてみると、私という自己自身の存在者も、全き他者からするならば−−すなわち、他者が自己の視点からみてみるならば−−自己自身という存在者も、「思わず知らずハッとしてかけつけ」させる存在者なのである。そうであるとすれば、自己自身をどのように組み立て直し、他者と相対(あいたい)していくのか、深く考えるべき課題があるように思われます。
人間という生きものは、それが善かれ悪しかれ、“他者に対して何らかの「影響」を与えてしまう”存在なのかもしれません。その生きもの性を自覚することがまずは肝要かもしれません。
などと考えていくと−−神経質なな倫理学者はますますナーバスになる。
論理的にはまったく身動きとれません。
しかしながら、そうしたところで、手探りで確認しながら、生きていくしかないのだなアと。
こんなことをいつも考えているので、細君からは「変人」扱いされるわけですが(「ハア〜今日は儒学ですか。封建制度のニオヒがする」などと)、そこが自分の売りなのですがねえ。
……と、そんなことを考えているうちに休憩時間が終了する。
終了直前(?)に一本吸ってから、作業の進捗状況を確認する。
本日は、運悪く、出勤時より職場にだれも自分以上の上席責任者が存在しないので、緊張した一日であったが、特にクレームもトラブルもなく、作業が進行する。
で……。
後半戦はレジの様子を見ながら、ビール・発泡酒関係の補充をぼちぼち行う。
6缶パックはそれなりに補充されていたので、単缶中心に補充を行ったのだが、フト気が抜けていたのか、手から滑ったビールの缶が宙を舞う。
その様子は、まるで映画『戦艦ポチョムキン』の名シーン「オデッサの階段」を転げ落ちる、乳母車のように、自分の前で、手が届くかどうかのせめぎ合いのなかで、届かずに、レギュラー缶は大地にキッスする。
その刹那、泡が噴き出すわけで……当たり所がわるかったのか、下半身に噴射ビールが直撃する。後始末はささっと済ませましたが、明らかにビール臭いので、業務の様子を後方から監督するに留め、無事本日の仕事は完了(?)する。
結果としては、転げ落ちていくビールのレギュラー缶には手は届かなかった。
しかし、手が自然と伸びるのが不思議である。
そういう理性とか概念以前の、無作為(?)の動きのなかに真実の人間の歩み(?)があるのかな……などと思ったひとときです。
とわいえ、手が届くようにフットワークを軽く(?)しておく必要性があります。
ですけど、今日は少し楽をさせて頂きました。
絶好の口実を与えてくれた噴射ビールさん、ありがとう。
とりあえず感謝しつつ、「Four Roses」で一息ついて寝ます。
2008年8月28日記す。
- 作者: 小林勝人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1968/02/16
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 作者: 小林勝人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1972/06/16
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (14件) を見る