ナショナリズムとはまずは情念の問題なのだとすれば……





        • -

 ナショナリズムは近代国家を構成する欠かせない「イズム」だが、その内実はじつはあまりない。第六章でも名前を挙げた大澤真幸が指摘するように、ナショナリズムには、自由主義社会主義共産主義のような哲学的な基礎が欠けている。にもかかわらず、それはふしぎなことに世界中の人々を惹きつけ続けている。その事実は、ナショナリズムの力が、理性ではなく欲望に、国民の意識ではなく無意識に根ざしたものであることを意味している。ナショナリズムとはまずは情念の問題なのだとすれば、ナショナリズムに駆動された国民に対して、欲望の対象がいかに魅力を欠いているか(国家がいかに虚偽で覆われているか)、欲望の実現がいかに「高くつく」ものなのか(排外主義がいかに経済的な損になるか)、一所懸命説いたとしてもたいして効果は望めないのは当然のことだろう。実際に過去四半世紀、知識人たちは理知的なナショナリズム批判をあちこちで繰り返してきたが、政治的にはほとんど影響力をもつことができなかった。ネイションはいまでも欲望されている。ナショナリズムもまた、理性や言葉の力ではどうにもならない物質性を帯びていたのである。
    −−東浩紀『一般意志2.0−−ルソー、フロイト、グーグル』講談社、2011年、153−154頁。

        • -


哲学的な、まあ、要するに「理念的」言語を欠落させているからこそ「理性や言葉の力ではどうにもならない物質性」を帯びているのが、近代国家で絶賛流行中の「ナショナリズム」。

そう。「情念」の問題なんでしょうねぇ。

だから、「欲望の対象がいかに魅力を欠いているか(国家がいかに虚偽で覆われているか)、欲望の実現がいかに「高くつく」ものなのか(排外主義がいかに経済的な損になるか)、一所懸命説いたとしてもたいして効果は望めない」ことは、よく実感します。

さて、どうしましょうかw






03_resize0411