人間たちを相互に置き換えることは本源的な不敬であって、ほかならない搾取が可能となるのもこの置き換えによってである



        • -

 政治的生にあって、人類がその作品から理解されることは間違いない。交換可能な人間たちの、相互的な関係による人間性というわけである。人間たちを相互に置き換えることは本源的な不敬であって、ほかならない搾取が可能となるのもこの置き換えによってである。歴史−−それは国家の歴史である−−において人間存在は、そのさまざまな作品の総体としてあらわれる。人間は生きながらにして、相続さるべきじぶんの遺産なのである。正義とは表出をあらためて可能にすることにあり、表出にあっては、相互性を欠いたかたちで人格が唯一的なものとして現前する。正義とは言葉を語ることの権利である。宗教のパースペクティヴが開かれるのは、おそらくここにおいてである。宗教は政治的生から遠ざかる。哲学もまた政治的な生へと必然的につうじるものではないのである。
    −−レヴィナス熊野純彦訳)『全体性と無限』岩波文庫、2006年、252−253頁。

        • -


うーん、連日、橋下徹大阪市長さん関係の話題で恐縮ですが、やっぱり大事だから、少しだけ言及しておきます。

要するに「公務員」ならば「職務命令」に違反するな!違反するなら極刑で対処する……というのが氏の所論。

しかし、日本国憲法で規定されている通り、「人間の内心の自由」はどこまでも尊重されなければならない。

市長さん論理の建前としては、「内心の自由は自由で結構だけど、俺のいう命令は職務命令だからいやでもやるというのが賃金労働者の責任だ!」っていう寸法です。

ほー。

たしかに論理としては成立していなくもありません。

いつもの通り、「民間では考えられませんから」っておっしゃる橋下市長の議論です。

しかし、冷静になって考えてみると「社歌を歌え」「社旗に敬礼」……っていう優良企業というのは聞いたことがありませんし、あるとすれば、今、はやりのブラック企業になってしまいますよね。

ブラック企業せよ、橋下さんの手法にせよ、根本的にはコントロール願望がその根柢にあります。

コントロール願望とは何か。

結局のところ「人間たちを相互に置き換える」ことを可能とみる発想です。

現実に、唯一性をもった、名前をもち、還元不可能な存在“性”をもったひとりひとりを代補することは不可能です。

もちろん、業務的には可能でしょうが……それによってまさに現在世界は成立しているわけですが……、それでも業務では払拭できない「何か」はありますし、そこに立ち入ってはいけないというのが「相互承認」を前提とする社会のはず。

だとすれば、そこまで容易に踏み込んでしまうことには警戒的になったほうがいいと思う。

逆説的にいえば、その意味では、橋下市長さんは、「政治的生」を忠実に生きているんだろうなーー(棒読み














102