覚え書:「書評:宮本常一 逸脱の民俗学者 岩田 重則 著」、『東京新聞』2013年11月17日(日)付。

        • -

宮本常一 逸脱の民俗学者 岩田 重則 著

2013年11月17日

◆生活を記す学問の可能性
[評者]安藤礼二=文芸評論家
 本書は、近年再評価が著しい宮本常一の生涯と思想を、貴重な第一次資料に基づきながら概説し、現在でも色褪(いろあ)せないその可能性を浮き彫りにした労作である。著者は言う。クロポトキンの『相互扶助論』を読むことから始まった宮本の学問は、柳田國男民俗学からも渋沢敬三の民具学からも「逸脱」していた。「逸脱」はプラスの意味を持っている。宮本は、客観性を条件とする通常の学問では許されない主観的な記述を決して排除することなく、人々の「生活誌」を描き続けた。
 宮本は常に「私」から語った。だからこそ、宮本は繰り返し「故郷」周防大島に還(かえ)っていったのである。そこには学問の抽象化と体系化に抗(あらが)う人々の生活があった。無数の島々からなる列島に移り住んだ人々は海と山を生活の場とし、自然の資源を有機的に活用することで生活を成り立たせていた。「定着」以前に「漂泊」があり、「稲作」以前に「畑作」があり、漁撈(ぎょろう)と狩猟があった。「民具」はそうした生活全体の中から捉え直される必要がある。宮本は、柳田民俗学と渋沢民具学を内側から食い破ってしまったのだ。
 「生活誌」を根幹に据えた宮本の学問を、著者は複眼的な視点からなる「総合社会史」とし、こう記す。「総合社会史としての畑作農耕文化の把握は、たとえば、柳田國男がそうであったような稲作単一農耕文化論の日本文化論に対して、狩猟・畑作農耕文化を対照的に示すとともに、さらには、農業以外の漂泊民文化、漁業文化をも提示することにより、複合文化論(多元的文化論)としての日本文化論をおのずと提出することにもなっていく」
 もちろんその過程で、戦争中の宮本の発言が「大日本帝国」を根底から支えた「根深い次元からの保守主義」に基づいていることを著者は見逃していない。農村の現実と直結した独自の保守思想を徹底することが戦後の創造的な見解につながっていった。歴史の暗部をも見据えたフェアな評伝である。
河出書房新社 ・ 2520円)
 いわた・しげのり 1961年生まれ。中央大教授。著書『墓の民俗学』など。
◆もう1冊 
 ちくま日本文学(22)『宮本常一』(ちくま文庫)。「忘れられた日本人」など、日本中を歩いて民衆の生活記録を集めた民俗学者の選集。
    −−「書評:宮本常一 逸脱の民俗学者 岩田 重則 著」、『東京新聞』2013年11月17日(日)付。

        • -












http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2013111702000164.html




Resize1777


宮本常一 : 逸脱の民俗学者
岩田 重則
河出書房新社
売り上げランキング: 26,241