覚え書:「今週の本棚・新刊:『うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か』=東アジア鰻資源協議会日本支部・編」、『毎日新聞』2013年11月24日(日)付。

2


        • -

 
今週の本棚・新刊:『うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か』=東アジア鰻資源協議会日本支部・編 
毎日新聞 2013年11月24日 東京朝刊

 (青土社・1995円)

 たれの香ばしさが鼻をくすぐり、舌の上で身がとろける。たれと絡んだご飯がまたおいしい。日本人はウナギのかば焼きが大好きだ。

 そのウナギが食べられなくなるかもしれない。乱獲や海洋環境の変化で資源量が激減しているのだ。環境省は今年2月、ニホンウナギ絶滅危惧種に指定し、国際自然保護連合も指定を検討している。

 どうすればウナギを守り、持続的な利用を続けられるのか。本書は、土用の丑(うし)の日(今年7月22日)にウナギ研究者、養殖業者、行政の担当者らが一堂に会し、白熱の議論を展開したシンポジウムの記録である。

 ウナギの生態や完全養殖の実用化に向けた研究。消費や流通の実態。伝統的な食文化を絶やすまいとするかば焼き商の心意気。ウナギに関する話題、課題が満載されている。

 日本のウナギ消費量は世界の6〜7割を占めるとされ、日本人の「胃袋」がウナギの将来を大きく左右する。ニホンウナギの産卵場所を世界で初めて突き止めた塚本勝巳・日本大教授の「ウナギの飽食をやめ、手軽なファストフードから、じっくり味わうスローフードに戻そう」との提言をかみしめたい。(鴨)
    −−「今週の本棚・新刊:『うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か』=東アジア鰻資源協議会日本支部・編」、『毎日新聞』2013年11月24日(日)付。

        • -


http://mainichi.jp/shimen/news/20131124ddm015070082000c.html








Resize1796

うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か
塚本勝巳 海部健三 鷲谷いづみ 勝川俊雄 田中栄次 黒木真理 田中秀樹
青土社
売り上げランキング: 7,949