覚え書:「書評:安全保障とは何か 国家から人間へ 古関 彰一 著」、『東京新聞』2013年11月24日(日)付。

2


        • -

 
安全保障とは何か 国家から人間へ 古関 彰一 著

2013年11月24日


◆基地=安全? 疑問解く旅
[評者]前泊博盛=沖縄国際大教授
 日米安保は何から何を守っているのか。安全保障=アンポ(日米安全保障条約)という敗戦国日本の国民意識を縛る「戦後レジーム」の核心に、憲政史学の大家が挑んだ。
 なぜ戦後の日本では「安全保障」が「アンポ」と同義語になり、なぜ「基地」と「安全」は結びついてしまったのか。著者は「こんな単純な疑問」を半世紀も抱き続けてきたという。疑問を解く旅は北欧・西欧諸国へ、近代二百年という時空を超えた探査に及ぶ。
 シェイクスピアジュリアス・シーザー』から「セキュリティ=油断」の概念。ホッブズリヴァイアサン』から「社会の目的=個々人の安全保障」という関係性。アダム・スミス道徳感情論』から「健康、財産、身分、評判を危険にさらさない」という理念。マルクスユダヤ人問題によせて』から「利己主義の保障」の視点。ベンサム『永遠平和綱領』から人民が利得者となるための「期待する安全保障」概念など、実に多彩な視点・論点から安全保障論を展開している。
 安全保障をめぐる時空を旅した著者は、ベンサムの時代に個人の、しかも自由と人権のために誕生した安全保障は、二十世紀後半に国家の、しかも軍事中心に変化してしまった、との総括に至る。そして、「触媒国家」という考え方やNGO(非政府組織)による「人間の安全保障」の事例を紹介し、国家権力と国家組織のための国家安全保障の「上意下達型」のグローバルガバナンス偏重の安保から、「下意上達・参加型」への転換を促している。
 ネットの「キーワード検索」などでは困難な、著者の探究・訴求力、そして慧眼(けいがん)が、戦後レジームの「アンポ至上主義」という国家催眠から国民を覚醒させる。本書は、集団的自衛権の解禁、秘密保護法の制定、オスプレイの強行配備、辺野古新基地の建設強行など「国民を守らず、国民を犠牲にするアンポ」の矛盾を突き、占領政策の呪縛から国民を解き放つ啓発書である。
岩波書店・2940円)
 こせき・しょういち 1943年生まれ。獨協大教授。著書『日本国憲法の誕生』。
◆もう1冊 
 豊下楢彦著『集団的自衛権とは何か』(岩波新書)。戦後史の中での集団的自衛権の位置づけを検証し、今後の日本の選択を考える。
    −−「書評:安全保障とは何か 国家から人間へ 古関 彰一 著」、『東京新聞』2013年11月24日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2013112402000176.html





Resize1814

安全保障とは何か――国家から人間へ
古関 彰一
岩波書店
売り上げランキング: 62,445