覚え書:「SUNDAY LIBRARY:梯 久美子・評『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』野矢茂樹・著」『サンデー毎日』毎日新聞出版、2015年12月27日号。


Resize0234_2


        • -

SUNDAY LIBRARY
梯 久美子・評『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』野矢茂樹・著

2015年12月15日

体験し、血肉にしてこその哲学

◆『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』野矢茂樹・著(講談社/税抜き1350円)

 世に文章読本というものがある。一時期、集中的に読んだことがあるが、思い返しても内容はあまり頭に残っていない。

 どの本だったか、「なのだ」「なのである」を多用するべからず、というのがあって、それだけはいまも気をつけるようにしている(たしかにこれらを多用した文章を読むと、耳元で大声で演説されているような気分になる)。だがそれ以外で有益なアドバイスというのは、いまとなっては思い出せない。

 野矢茂樹さんの『哲学な日々』はエッセー集だが、「べからず」「すべし」式の文章読本より、よほど役に立つ。野矢さんは哲学者で東大の先生。実践的な論理学の入門書としてベストセラーになった『論理トレーニング』の著者として知られる人である。

 哲学者の本というと、硬くてむずかしいのではないかと思う向きもあるかもしれないが、さにあらず。活字を追う行為がこれほど快感だったことは近年まれである。学者として、教師としての日常的な話題が中心で、とくにドラマチックな内容ではないが、とにかく文章が気持ちいい。リズムがあって軽やかで、ときどきクスリと笑わせる。そして深い。

 実をいうと、この本との出会いは、少しばかり変則的だった。数カ月前、西日本新聞社から、全50回のコラム欄を担当しないかという話をもらった。依頼のメールには、これまでに同コラムを担当した方の記事のコピーがいくつか添付されていた。その中に、野矢さんの連載第一回目の文章があったのだ。一読して私は思った。「続きが読みたい!」

 連載はありがたく引き受けることにし、新聞社の方と会って打ち合わせすることになった。その人は、これまで自分が担当した筆者のコラムをすべて切り抜き、掲載順に大学ノートに糊(のり)で貼り付けたものを持ってきていた。いまどき珍しいファイルの仕方に好感を抱きつつ、野矢さんのコラムを読みふけること数分。「これ、本にならないですかねえ」と言うと「あ、もうなってます」。連載中からすでに、ぜひ単行本にしたいという話があったという。「で、刊行されてすぐに増刷になりました」。さすがというかうらやましいというか。その帰りに本屋に行き、さっそく入手したのが『哲学な日々』である。

 連載第一回目の内容は、東大での初めての授業を終えた野矢さんが、理系の学生に「この授業で何を学べばいいんですか」と聞かれた話だった。何と答えるべきか考えた野矢さんは、授業の目的は哲学の知識を得ることではなく、哲学を体験することだという結論に達する。「哲学は体育に似ている」「実技なのだ」

 文章を書くというのも、論理に基づいた実技トレーニングだということが、本書を通して読むとよくわかる。野矢さんは、名文を鑑賞させ、「さあ書きなさい」と作文を書かせても、日本語の力は身につかないと言う。ではどうすればいいのか。そのヒントが本書には示されている。なるほどと何度も膝を打った。

 すらすらと気持ちよく読める文章には、強靱(きようじん)な論理の糸がスーッと一本通っている。そのお手本のような一冊である。

−−−−−

かけはし・くみこ

 ノンフィクション作家。『散るぞ悲しき』で大宅賞。近著に『猫を抱いた父』(求龍堂)、『廃線紀行』(中公新書

サンデー毎日 2015年12月27日号より>
    −−「SUNDAY LIBRARY:梯 久美子・評『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』野矢茂樹・著」『サンデー毎日毎日新聞出版、2015年12月27日号。

        • -




SUNDAY LIBRARY:梯 久美子・評『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』野矢茂樹・著 - 毎日新聞



Resize4906


哲学な日々 考えさせない時代に抗して
野矢 茂樹
講談社
売り上げランキング: 2,484