覚え書:「Interview:樋口陽一(東京大名誉教授) 改憲、近代国家の否定に 憲法理念の根幹を聞く」、『毎日新聞』2016年04月21日(木)付夕刊。

R5

        • -

Interview
樋口陽一(東京大名誉教授) 改憲、近代国家の否定に 憲法理念の根幹を聞く

毎日新聞2016年4月21日 東京夕刊

 解釈改憲により集団的自衛権の行使を認めた安保関連法の強行採決に続き、今夏の参院選に向けて改憲論議の政治争点化が確実視されている。現代人の生活から遠いようでいて、実は欠かすことのできない憲法とは、いかなる思想と経過をたどって生まれ、どのような役割を持つのか。激動の近現代史を経て確立された憲法理念の根幹を、比較憲法学の泰斗、樋口陽一・東京大名誉教授に聞いた。【井上卓弥】

 −−近代憲法とは個人一人一人がその生き方を全うできるよう、国家権力を縛るものですね。

 ◆それが「立憲主義」の理念です。由来はホッブズ、ロック、ルソーが深めた安全、自由、民主の思想にさかのぼります。近代憲法思想の生い立ちはホッブズからでした。16世紀の宗教戦争という過酷な体験を踏まえ、人々の安全を守るため、約束事を取り結んで個々人の力を預け、人為的に作り出したのが国家権力である、との論理です。

 −−国家は人間の意思による枠組みなのですね。

 ◆しかし、国家はその権力を勝手に使おうとする。そこでロックは国家からの自由を正当化します。ここまでは英国の社会状況の変化に即した流れですが、海を隔てたフランスでは絶対王制が続き、ロックの言う自由を得るためには、国民の側がいったん国家権力を乗っ取らなければならなかった。これがルソーの民主です。こうした理性的、合理主義的な議論に立脚する政治思想こそ、近代憲法の根幹を成しています。欧米と日本の憲法に共通する「人類普遍の原理」です。

 −−国民主権、人権尊重、平和主義を基本理念とする現憲法は前文にその原理を掲げています。

 ◆近代憲法の流れの中に自己を定義しているのです。ところが、自民党改憲案「日本国憲法改正草案」は異を唱えます。現憲法は西欧由来の「天賦人権説」に基づき、第二次世界大戦の敗戦により占領軍から「押しつけられた」ものだ、と。そして「日本は日本」とも言うべき、異なる原理を主張しています。しかし、終戦を決断して大日本帝国が受諾したポツダム宣言には「日本の民主主義的傾向の復活強化」という文言があるのです。つまり、明治時代にまでさかのぼる積み重ねがあったので、一方的な「押しつけ」ではない。

 −−普遍的原理を否定することの意味とは。

 ◆近代国家自体の否定につながりかねません。思考的には戦前どころか、明治憲法より前、封建制の江戸時代にまで後退するものです。こうした「自分たちらしさ」の強調には先例があります。第一次大戦の敗戦で「押しつけられた」ワイマール憲法を無視し、ヒトラーに全権委任法を与えたドイツでは、法学者カール・シュミットの「戦後からの脱却」論が援用され、立憲主義は民主的な選挙によって破壊されました。

 −−私たちも決して忘れてはならない歴史ですね。

 ◆ナチス体制をホッブズの政治哲学書『リバイアサン』に描かれた怪物になぞらえる見方がありますが、実はホッブズ以前です。そこでは非合理な血のつながりによる衝動が重視され、主体が個人から民族に代わります。ナチスのパリ占領後、対独従属のヴィシー政権がこれに迎合し、フランス革命以来のスローガン「自由、平等、博愛」を「祖国、家族、労働」の標語に置き換えました。

 −−今回の改憲草案にも重なるようなニュアンスが感じられます。

 ◆欧米で長い曲折の末に確立された近代国家の枠組みを憲法の理念という形で共有するのは、日本など少数の先進国に過ぎません。現政権は「価値観の共有」という表現をよく使いますが、共有している価値観とは現憲法の理念です。これに代わるのはアジア的権威主義専制主義であり、経済的繁栄のために個人の権利を制限する途上国の「開発独裁」にほかならない。国家に対する国民の協力義務を憲法に盛り込む改憲とは、まさにそういうことなのです。

 ■人物略歴

ひぐち・よういち

 1934年生まれ。東京大・東北大名誉教授。国際憲法学会名誉会長。主な著書に『比較のなかの日本国憲法』(岩波新書)、『憲法 近代知の復権へ』(平凡社)など。共著に『「憲法改正」の真実』(集英社新書)。
    −−「Interview:樋口陽一(東京大名誉教授) 改憲、近代国家の否定に 憲法理念の根幹を聞く」、『毎日新聞』2016年04月21日(木)付夕刊。

        • -


Interview:樋口陽一(東京大名誉教授) 改憲、近代国家の否定に 憲法理念の根幹を聞く - 毎日新聞





Clipboard01_3

Resize1533