覚え書:「インタビュー:広島と核めぐる意識 神戸市外国語大学准教授・山本昭宏さん」、『朝日新聞』2016年05月28日(日)付。

Resize2732

        • -

インタビュー:広島と核めぐる意識 神戸市外国語大学准教授・山本昭宏さん
2016年5月28日

「かつては、広島を語ることが戦後の日本を語ることでした。今はそうではなくなってしまった」=水野義則撮影
写真・図版
 米大統領の歴史的な広島訪問を、日本社会はいっせいに歓迎した。だが、1960年代だったら、原爆投下国の指導者をどう迎えていただろうか。核に対する日本人の視線はいつ、どのように変化したのか。「ヒロシマゴジラ・フクシマ」の視点から、日本人の「核のイメージ」の変遷を読み解いてきた気鋭の研究者に聞いた。

 ――米国の現職大統領が広島を訪れました。その様子や日本社会の受け止めをどう見ましたか。

 「71年後とはいえ、原爆を投下した側の大統領が広島を訪れたことに、歴史的な意義はあるでしょう。ただ、誰にとっての、どんな意義なのか。それを真剣に考えないまま、オバマ氏を歓迎一色で迎えたように感じられ、違和感も覚えました。いまの日本人は、『核』をリアルにイメージできなくなっているのだと思います」

 ――歓迎一色はおかしいと。

 「反発や怒りが出てこなかったのが不思議でした。被爆者がアメリカに恨みを抱くのはごく自然なことで、今回も『ふざけるな』と思っている方がいたかもしれない。しかし、そうした怒りが、社会の反応として出てこない」

 ――怒りが現出しないのは最近の現象なのでしょうか。

 「かつては激しい怒りが描かれていたこともありました。思い出すのは、『はだしのゲン』の作者で、自身も被爆者だった中沢啓治さんの『黒い雨にうたれて』(1968年)という短編です。主人公は被爆者で、原爆を落としたアメリカへの怒りから、外国人だけを狙う殺し屋になる。アメリカも日本政府も恨んでいる主人公が、アメリカ大統領が広島に来ると知ったら、どう思ったでしょうか」

    ■     ■

 ――原爆への感情は、時代と共に変化してきたのですか。

 「アメリカへの怒りや恨みの感情はずっと存在していたのでしょうが、その表出のされかたは時代によって変わってきました。大きく分けると、怒りを表せなかった終戦直後、それが解き放たれた50〜60年代、『平和国家』の名のもとに怒りを表しづらくなった70年代以降、となるでしょうか」

 「敗戦直後は、占領下ということもあって、原爆を『平和の礎』とする空気がありました。被爆体験を書いた『長崎の鐘』(1949年)で知られる医学者の永井隆は、原爆投下は『神の摂理』であり、死者は『平和のための聖なる犠牲』だと書いています」

 「怒りがはっきりと表明され始めたのは、50年代の左翼運動の中でした。アメリカの帝国主義と原爆を結びつけ、怒りをぶつけた。ただ、左翼運動や平和運動から、被爆者の情念的な怒りが次第に排除されました。個人の恨みは、平和の理念にそぐわないものと見なされていたんです」

 ――被爆者の怒りは、水面下に押し込められていたわけですね。

 「60年代になると、被爆者個人に向き合う人たちが広島・長崎以外からも出てきます。代表的なのが作家の大江健三郎さんや芸術家の岡本太郎さんです。大江さんは個別の被爆者を取材したルポ『ヒロシマ・ノート』(1965年)で、『われわれには《被爆者の同志》であるよりほかに、正気の人間としての生き様がない』と書いています。岡本さんも広島を訪れ、『われわれ自身が被爆者なのだ』という感想を残す。被爆者個人に連なり、水面下にある被爆者の怒りを表面に出す『パイプ』をつくろうとした。しかし70年代に入ると、それがなくなっていく」

 ――なぜですか。

 「70年代に、『平和』という美名のもとに国民がうまく取り込まれてしまったからです。そこで大きな役割を果たしたのは佐藤栄作です。佐藤は首相として初めて、広島の平和記念式典に出席しました。実際には沖縄への核持ち込みを認めておきながら、非核三原則を表明して、ノーベル平和賞まで取った。『平和国家・日本』という美しい物語を国民に提示してみせたわけです」

 「国民の側もそれを望んだ。高度経済成長を経てみんなが豊かになり、保守化して、自民党政権と『平和国家・日本』という物語を受け入れた。原爆をめぐる問題は『平和』に覆い隠され、被爆者個人の怒りは表に出てこなくなってしまった。それが今回の歓迎ムード一色にもつながっています」

 ――原爆の問題が見えにくくなっているわけですか。

 「常に核を意識し、それを批判しつづけるという緊張関係が重要なのに、『平和』の美名のもとで核を徹底的に否定するあまり、核兵器が想像力の範囲外に置かれてしまったのだと思います」

    ■     ■

 ――日本人が核兵器をリアルに捉えられなくなったのは、いつごろからでしょうか。

 「戦後の核の恐怖には、核戦争の恐怖と、核実験の恐怖という2種類がありました。『ゴジラ』(1954年)に表れているのは核実験の恐怖です。水爆実験で目覚めたゴジラが、放射能を吐きながら東京に上陸する。放射能が生活の場に入り込んでくるという恐怖です。その原点は、第五福竜丸や、放射能で汚染されたマグロのイメージでしょう。しかし63年に大気圏内での核実験が禁止されると、その恐怖は薄れていきます」

 「一方、核戦争の恐怖は、総力戦と結びついていました。戦後の日本人がイメージする戦争は、総力戦すなわち第3次世界大戦で、核兵器はそれに直結していた。50年代の朝鮮戦争、60年代のキューバ危機、70年代後半のソ連アフガニスタン侵攻の際には、このまま第3次世界大戦に発展し、核兵器が使用されるかもしれないという恐怖が語られました」

 「80年代前半までは、核戦争の恐怖がまだリアルなものとしてありました。しかし、冷戦が終わると、誰も総力戦が起きるとは考えなくなった。総力戦と密接に結びついていた核兵器のイメージも希薄になり、唯一の戦争被爆国でありながら、核兵器をリアルに実感できなくなってしまった」

 ――ふつうの日本人の核への意識が変化してきたわけですね。

 「その変化は、映画やマンガなどのポピュラー文化からも読み取れます。50〜60年代には、核兵器による最終戦争が映画や小説で数多く描かれました。61年の映画『世界大戦争』では、二つの大国の間で核戦争が起き、日本が滅んでしまう。そういう作品が作られたのは、核戦争のリアリティーがまだ残っていたからでしょう」

 「80年代になると、『北斗の拳』(武論尊原哲夫)、『AKIRA』(大友克洋)、『風の谷のナウシカ』(宮崎駿)など、核戦争らしきものが起きた後の世界を描く作品が次々に現れ、歓迎されます。核戦争がリアリティーを失い、一種の舞台装置として機能するようになってしまった」

    ■     ■

 ――現実には、北朝鮮の核開発など脅威は高まっています。

 「皮肉なことですが、日本人の意識の中では、『核なき世界』がすでに実現してしまっているのかもしれません。だから、オバマ大統領が広島に来ても何のハレーションも起きない。次期大統領候補のトランプ氏に『日本の核武装を容認する』とまでいわれても、騒がずにスルーしてしまう」

 ――5年前の福島第一原発事故で、日本人の核に対する意識はまた変わったのではないですか。

 「原発事故を経て、多くの人が被曝(ひばく)の可能性を身近に感じるようになりました。それは、かつての核実験の恐怖に近い。生活の場に放射能が入り込んでくる恐怖が、再びリアルなものになった」

 「しかし、原発事故は、核戦争や核兵器の恐怖とはなかなかつながらない。3・11を経験したことで、広島・長崎を捉え直す動きが出てきたようには思えません」

 ――日本人が現実の核と向き合うには何が必要だと考えますか。

 「戦後の日本が、核に対して矛盾した態度を取ってきたことを問い直すべきです。『唯一の被爆国』といいながら、核の傘の下にあり続け、『安全・繁栄・平和』を享受した。矛盾を自覚することが生産的な議論に繋(つな)がるはずです」

 「核について建前だけで話すのではなく、感情を取り戻すべきです。非生産的だといわれて抑圧されてきた情念的な怒りや恨みが、生産的なパワーとなって、『平和』や『日米友好』の美名にヒビを入れられるかもしれない」

 ――大統領の広島訪問は日本人の核への意識を変えますか。

 「セレモニーだけでは、何も変わらない。やはりその場で、戦略的に謝罪を求めるか、『核兵器が死の道具だと言うのであれば、投下したことをどう思われますか』と質問すべきでした。単にアメリカを責めるためではなく、われわれが核とどう向き合ってきたのかを問い直すための『戦略』です。それを日米の対話の糸口にしたい」

 「オバマ大統領の広島訪問は、核についての生産的な議論をするためのきっかけになる可能性をもっていました。その貴重な機会を現状では生かし切れていないのではないでしょうか。大統領が原爆慰霊碑に献花した象徴的な映像を、『これで原爆の問題は解決した』というイメージづくりに利用されてはならないと思います」(聞き手・尾沢智史)

    *

 やまもとあきひろ 84年生まれ。専門は日本近現代文化史、歴史社会学。著書に「核と日本人 ヒロシマゴジラ・フクシマ」「核エネルギー言説の戦後史1945―1960」。
    −−「インタビュー:広島と核めぐる意識 神戸市外国語大学准教授・山本昭宏さん」、『朝日新聞』2016年05月28日(日)付。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S12380385.html


Resize2737


Resize2199