覚え書:「社会の縮図、団地から描く 50代作者、悲哀と希望の物語 映画や小説に思い込め」、『朝日新聞』2016年06月03日(金)付。

Resize2930

        • -

社会の縮図、団地から描く 50代作者、悲哀と希望の物語 映画や小説に思い込め
2016年6月3日

映画「海よりもまだ深く
写真・図版
 このところ団地を舞台にした映画や小説が目立つ。かつては無機質な冷たいイメージで語られることも多かった団地。だがこれらの作品は、喜怒哀楽のある血の通った場所として描く。団地を子供時代の原風景として育った50代の作者たちの思いが込められている。

 深い緑に囲まれ、お年寄りが集まる温かい場所――。是枝裕和監督(53)は「海よりもまだ深く」(公開中)でこんな団地の姿を描く。ロケ地は、実際に是枝監督が多感な青少年期を過ごした東京都清瀬市の団地だ。

 主人公は団地で育った、売れない小説家(阿部寛)。彼の母親(樹木希林)は分譲に住み替える望みかなわず、今も狭い賃貸に住む。2人の子供は独立し、夫を亡くして独り暮らしだ。

 是枝監督は「夢見た未来にたどり着いていない人々の物語です。そして劇中のセリフ『こんなはずじゃなかった』というのは、団地自体がいま経験していることでもある」と話す。

 これらの団地が造られた1960〜70年代は、若い核家族の夫婦が入居。やがて戸建てや分譲マンションに引っ越し、その後に次世代の夫婦が入るサイクルが想定されていた。ところが世代交代は起きず、今は主にお年寄りが住む街になっている。

    *

 一方、阪本順治監督(57)の「団地」(4日公開)の舞台は大阪近郊の団地だ。子供を亡くした熟年夫婦(藤山直美岸部一徳)ら団地の人間模様を面白おかしく描きながら、最後に途方もない“事件”が起きる。

 阪本監督は言う。「団地って社会の縮図ですよね。高度成長時代は若い核家族が住む場所だったが、僕らが撮影した団地にはデイサービスの迎えの車がひっきりなしで、最上階はほとんど空き室になっていた。そういう場所だから、子供を亡くした夫婦も安心して住めるんじゃないかな、と」

 団地やニュータウンを小説に描いてきた重松清さん(53)は昨年末、『たんぽぽ団地』(新潮社)を刊行した。舞台は取り壊しが決まった団地。かつての住人が時空を超えて集う。団地は住む人と共に年齢を重ね、人間の生涯のように描かれる。「団地というコミュニティー空間は、その最盛期が意外に短く、かつあまりに身近な存在だったため記録が残りにくい。是枝さんの映画と似ていて、誰かが物語として残しておかないと忘れ去られてしまう」と語っている。

 団地は、社会を映してきた。大都市の郊外に団地が建ち始めた頃、そこは新世代の夫婦のライフスタイルの最先端を担っていた。その裏にあるものを描いたのが日活ロマンポルノの「団地妻 昼下りの情事」(71年)に始まる「団地妻」シリーズ。コンクリートの箱に密閉された妻たちの破滅の物語だった。

    *

 団地への関心は少し前から高まってきていた。長野まゆみさん(56)が古い団地に移住した若者を描いた小説『団地で暮らそう!』(毎日新聞出版)を2014年に発表。NHKのアニメ「団地ともお」が人気になり、雑誌「東京人」6月号は団地を特集している。

 団地作品を読み解く『団地団』(キネマ旬報社)の執筆者の1人、ライターの速水健朗さんは、是枝作品の「こんなはずじゃなかった」というセリフが、団地暮らしから「日本社会全体」を透視した言葉だと考える。

 かつての「均衡ある国土の発展」をめざす国の枠組みが壊れ、今は都市に住民が戻っている。00年代には都市に大規模な工場や大学の新設を制限する法律が廃止。東京近郊の多摩地域は人口が減った。

 例えば是枝、阪本両監督の映画では、団地が「周縁に取り残された人たちの象徴として描かれている」と速水さんはみる。「悲哀がありつつ、ただ、希望もある。人間の生きてきた積み重ねとして、団地を肯定しようとしているのだと思います」

 (編集委員・石飛徳樹、高津祐典)
    −−「社会の縮図、団地から描く 50代作者、悲哀と希望の物語 映画や小説に思い込め」、『朝日新聞』2016年06月03日(金)付。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S12390205.html


Resize2912


Resize2370