覚え書:「天声人語:戦場のむごさを見る」、『朝日新聞』2016年08月15日(月)付。

Resize4050

        • -

けっして反戦のための文章ではない。むしろ兵士たちの勇敢さをたたえている。それでも、日露戦争の激戦を描いた記録文学『肉弾』(桜井忠温〈ただよし〉著)を読むと、戦場のむごさが迫ってくる。おびただしい数の味方兵士の死体を踏み越えながら進む場面がある
▼機関銃になすすべもなく倒れる兵がいる。砲車に潰される兵がいる。こちらの爆弾で絶命する敵がいる。実際の表現はどこまでも具体的で、臭いまで伝わってきそうだ
▼生き残った将校が書き、明治後期に出版された。当時も多様な受け止め方をされたようだ。戦中も人権擁護を貫いた弁護士の海野普吉(うんのしんきち)は、この本から戦争の悲惨さを学んだと、いくつかの評伝にある
▼一方で肉弾という言葉は、その後の戦争で兵士を称揚するスローガンとして使われた。戦場の残酷さをかみしめることと、そこに英雄を見ることは、背中合わせなのかもしれない
▼作家の保阪正康さんが、特攻機の整備兵だったという老人のことを述べている。突然訪ねてきた彼が語ったのは、飛び立つ日の特攻隊員の姿だった。失神する、失禁する、泣きわめく。きれいなことを言って飛んでいった人もいたが、ほとんどは茫然自失(ぼうぜんじしつ)だった。「それを私たち整備兵が抱えて乗せたんです」(『戦争と天災のあいだ』)
長く胸にしまっていた証言であろう。戦争を語れる人がだんだんと他界し、私たちはいずれ記録からしか学べなくなる。見たいところだけを見ることもできる。でも、それでいいはずはない。
    −−「天声人語:戦場のむごさを見る」、『朝日新聞』2016年08月15日(月)付。

        • -

http://www.asahi.com/articles/DA3S12512357.html


Resize3941


Resize3210