覚え書:「書評:木の国の物語 中嶋尚志 著」、『東京新聞』2017年07月09日(日)付。

Resize6836


        • -

木の国の物語 中嶋尚志 著

2017年7月9日


◆美の背景に風土、権力
[評者]塩野米松=作家
 法隆寺東大寺銀閣寺、伊勢神宮などを訪ねると安堵(あんど)を覚える。日本人だからと思うだけで、この感覚がどこからくるものなのか考えたことはなかった。
 平成二十六年に日中韓の宮大工の棟梁(とうりょう)が集まり、シンポジウムが行われた。それぞれが道具や建材、建造物の特徴などを話してくれた。中国はかつて楠木(なんぼく)、今は韓国と同じ松、日本は檜(ひのき)を使ってきた。それぞれ適した道具の使い方がある。中韓は材が硬いから鉋(かんな)や鋸(のこぎり)を押し、日本は引く。大陸伝来の技術だが、風土の中で違う道を歩んだ。檜という材が職人の気質を生んだ。日本の美はこうして育まれたのでは、と話を聞きながら思った。
 この本の著者は、日本の木造建築の美はどこから生まれたのか、縄文の三内丸山遺跡から飛鳥の建築、平安貴族の寝殿造り、その後の書院造り、巨大な東大寺、幻の出雲大社、各地の城、日本の名宝桂離宮と代表的な木造建築の美の根源を探っていく。当時の政治風土や権力の構造、匠達や檜を送り出した土地を訪ね、関係文献や論文を読み込み、変遷してきた木の文化の背景をあぶり出していく。
 誰のためでもなく、著者は自らが抱えた疑問を解決するために、迷路のような森の中を渉猟(しょうりょう)する。その手順が読み手を引きずり込み、そうだったのかと納得させてくれる。膨大なデータが溢(あふ)れる現代、労を惜しまない著者の仕事に感謝だ。
(里文出版・1728円)
<なかじま・しょうじ> 1944年生まれ。元編集者。著書『「美しさ」を探求する』。
◆もう1冊 
 鈴木三男著『日本人と木の文化』(八坂書房)。クリの巨木建築、農具、丸木舟などから縄文以来の木の文化を考察。
    −−「書評:木の国の物語 中嶋尚志 著」、『東京新聞』2017年07月09日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017070902000186.html



Resize6304


木の国の物語—日本人は木造り文化をどう伝えてきたか
中嶋 尚志
里文出版
売り上げランキング: 78,301