覚え書:「「政治が隠す歴史補う」 浅田次郎さん大佛賞、戦争文学の意義語る」、『朝日新聞』2017年05月06日(土)付。

Resize6976

        • -

「政治が隠す歴史補う」 浅田次郎さん大佛賞、戦争文学の意義語る
2017年5月6日



戦争と文学について語る浅田次郎さん=横浜市
 「政治を制御していく『文化の力』というのがあるはずです」。短編小説集『帰郷』(集英社)で大佛次郎賞を受けた浅田次郎さん(65)が先月、横浜市内であった受賞記念講演で、戦後生まれの作家がなぜ戦争小説を書くのか語った。

 日本の戦争文学が充実している背景には、ある「誤解」があるという。

 明治期、日本は「人間をありのまま描こう」という西洋の自然主義を取り入れた。西洋の「ありのまま」は、キリスト教の神の束縛から解放されることを意味した。だが、宗教の縛りがゆるい日本では、「ありのまま」のとらえ方が違った。例えば自然主義文学の代表作、田山花袋の『蒲団』。「教え子の布団にうち伏して泣いたりする。儒教的タブーからの『ありのまま』」になっていった。

 同じ頃、国民全体を覆う苦悩が生まれた。徴兵制だ。家族が引き離され、ことが起きれば命も捨てさせられる。「宗教的な軸のなかった日本の自然主義文学に徴兵の苦悩が結びつき、人の内面や矛盾を描く戦争文学が生まれた」。だから日本の戦争文学では、職業軍人より庶民が多く描かれてきた。『帰郷』に登場するのも、徴兵された学生や商売人たちだ。「この『自然主義に根ざした戦争小説』を引き継いでいきたい」と話す。

 ただ、浅田さんが物心ついた昭和30年代には「戦争の痕跡は街から消えていた」。客観的に資料を読み込んできたからこそ気づき、描ける物語もあった。

 2010年刊行の『終わらざる夏』は、終戦後に千島列島の占守島であったソ連軍との交戦を描いている。「ほとんどの人は知らなかった。外交交渉に不都合な問題は、政治が歴史から葬ってしまうメカニズムがある。これを補うのも文化の、小説家の使命です」

 講演の直前、米国のトランプ政権がシリアを空爆した。浅田さんは「世界中の人が平和を願い続けていても、政治の結果がそうならないのは歴史が証明している」と嘆きつつ、こう続けた。「文学が戦争に反対し続けるのは、大切なことだと考えます。戦争文学を書き続け、こんな話もあったと若い人に理解してもらえれば、その一助になると思っています」(高津祐典)
    −−「「政治が隠す歴史補う」 浅田次郎さん大佛賞、戦争文学の意義語る」、『朝日新聞』2017年05月06日(土)付。

        • -



http://www.asahi.com/articles/DA3S12924864.html


Resize6922


Resize6425