覚え書:「悩んで読むか、読んで悩むか 美しい響きと心地よさを次代に 山本一力さん」、『朝日新聞』2017年10月22日(日)付。

Resize8080

        • -

悩んで読むか、読んで悩むか 美しい響きと心地よさを次代に 山本一力さん

悩んで読むか、読んで悩むか
美しい響きと心地よさを次代に 山本一力さん
2017年10月22日

やまもと・いちりき 48年生まれ。作家。『あかね空』で直木賞。『つばき』『べんけい飛脚』など。

■相談 最近の変な日本語に違和感と危機感

 ネットではなくテレビ・新聞を見て育った世代ですが、最近使われている日本語に違和感があります。テレビで聞いた「股間に直撃」「たくさんの方が来ていただいて」「自慢の料理になります」。コンビニでの「千円からお預かりします」。おかしいまま次世代に広まるのかと思うと危機感を覚えます。こうした言葉を使う人たちに薦められる本を教えてください。(大阪府、主婦・59歳)

■今週は山本一力さんが回答します

 言葉は時代とともに変化し、時代を映す鏡であったりもする。
 「なんという言葉の乱れ方だ」と、一概に批判はできないだろう。
 とはいえ昨今の表現・表記には、あなたが指摘された通りの、目に余るものが少なくない。
 マスコミにも大きな責任がある。
 全国紙の社会面に「マタハラ」などの見出しが躍る。こんな表現を許す判断基準は、どこにあるのか。
 一時期「援助交際」なる語句が流行したのも、マスコミが報じたことで、語句に市民権を与えたからだ。
 売春にほかならない行為を、援助交際と表記することで実態を緩和し、真の姿から遠ざけてしまう。
 「万引き」もそうだ。窃盗といえば言葉も多少は突き刺さるだろうが、万引きではするりと抜ける。
 投稿されたあなたの危惧には、深い同感を覚えている。その上で。
 美しい日本語を次代に伝えるには、川端康成『雪国』が最良の一冊だとわたしは確信する。
 嬉(うれ)しいことに、文庫初版以来、すでに153刷を重ねている。それだけ読者を魅了している理由の一は、文章の美しきがゆえに他ならない。
 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」
 書き出しの短い一段落には、だれでも知っている日本語しか使われていない。
 それでいて、劇的に場面は動く。
 長いトンネルの手前は、雪国ではなかった。その変化が、いきなり読者を雪国に押し込んでしまう。
 夜の底が白いのは、銀世界の真っ只中(ただなか)にいるからだ。信号所に停(と)まったのは汽車、蒸気機関車である。
 長いトンネルを走る間は、煤煙(ばいえん)を嫌って窓をきっちり閉じていた。
 その背景があればこそ、後に続く信号所で開かれた窓が効いてくる。
どどっと侵入してきた雪国の冷気を、読者は肌に感ずるに違いない。
 達人の手にかかれば筆(文章)だけで、物語のなかに誘ってくれる。
 日本語の心地よさ、美しい響きを、みんなで次代に遺(のこ)せますように。
    ◇
 次回は書評家の吉田伸子さんが答えます。
    ◇
 ■悩み募集
 住所、氏名、年齢、職業、電話番号、希望の回答者を明記し、郵送は〒104・8011 朝日新聞読書面「悩んで読むか、読んで悩むか」係、Eメールはdokusho−soudan@asahi.comへ。採用者には図書カード2000円分を進呈します。山本さんと吉田さん以外の回答者は次の通り(敬称略)石田純一(俳優)。荻上チキ(評論家)、斎藤環精神科医)、壇蜜(タレント)、穂村弘歌人)、三浦しをん(作家)、水無田気流(詩人)。
    −−「悩んで読むか、読んで悩むか 美しい響きと心地よさを次代に 山本一力さん」、『朝日新聞』2017年10月22日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2017102200017.html








Resize7422




雪国 (新潮文庫 (か-1-1))
川端 康成
新潮社
売り上げランキング: 3,577