日記:値札は物事の本当の価値を見えなくする。


        • -

 最近、友だちの子のベビーシッターをした。友人は困っていて、ぼくには時間があったから、喜んで小さいイライジャを何時間かあずかったのだ。一緒に公園に行ってお絵かきをし、「動物の記憶」とかいうゲームでイライジャにこてんぱんにされたのも楽しかった。もしも友人が有料の託児サービスを利用していたら、彼女、イライジャ、ぼくの三人とも、ずいぶんちがった経験をしたことだろう。友人は、知らない人に息子をーーおそらくおおぜいのうちのひとりとしてーーあずけるのに、いくらかのうしろめたさを感じたと思う。また、コミュニティの支援をあてにできない現実に、ちょっぴり疎外感を味わったに違いない・もちろんお金だってかかる(その支払のためにもっと長い時間働かなければならないから、有料託児サービスの必要はさらにふえる)。イライジャにとってみれば、継続的な信頼関係にない人たちとすごすはめになり、あまりくつろげなかっただろうし、慣れた場所での外遊びもできなかっただろう。そしてぼくは、午前中のひとときに、世界の美しさについて三歳児から教わることの多さを思いださせてもらえなかったわけだ。人どうしの頼りあい、相互依存の精神を理解することにより、ぼくら三人のあいだの関係性もまた強まった。この関係性はさらに、相互依存の精神を強固にする。次にぼくが困ったときは、こうした人間関係がものをいい、友だちの誰かが助けてくれるだろう。
 そんな人間関係を有料のサービスに換えてしまう動きが、ぼくらの暮らしのさまざまな場面に次々と入りこんできている。その行きつく先はコミュニティの崩壊だ。豊かな自然を利用すべき「資源」と読み替えた結果、生態系の破壊にいたるように。何かに対して対価を支払うこと、値段をつけることは、その数量化を意味する。単なる数字のひとつと化し、独自性も、関係性も、万物との相互依存性も、どこかへ追いやられてしまう。食料、日陰、屋根、土壌構造を提供してくれる樹齢五百年の大木ではなくて、一万ポンドの価値を持つ木製品となる。その人固有の希望、夢、欲求、悲しみ、喜び、境遇を持ち、ケアを必要としている女性ではなく、年に三万ポンドの負担を納税者に課す「福祉サービス利用者」となる。ありのままの姿を見ずに、金銭的な価値を見ているのだ。値札は物事の本当の価値を見えなくする。子どもの世話を金銭的視点からのみとらえていたら、互いに学びあい、支えあい、はぐくみあう、すばらしい機会を失ってしまう。森林を金銭的視点からのみとらえていたら、いずれ人間はこの地球上に生きられなくなってしまうし、ほかの無数の生物も生きられなくなってしまう。
    −−マーク・ボイル(吉田奈緒子訳)『無銭経済宣言 お金を使わずに生きる方法』紀伊國屋書店、2017年、48−49頁。

        • -

Moneyless man | Environment | The Guardian



Resize8032


無銭経済宣言 お金を使わずに生きる方法
マーク・ボイル
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 51,294