日記:なぜ吉田茂は軍人を蛇蝎のごとく嫌ったかについて

        • -

 なぜ吉田は軍人を蛇蝎のごとく嫌ったかについて、その心中を推測していくと、結局は<軍人は人間を知らない。政治を知らない。そして歴史を知らない>という侮蔑感につきあたる。一言でいうなら、「軍人は教養人ではない」という意味だ。むろんこれは日本の軍人をさしているわけだが、世界歴史が英米主導で動いているとの抜きがたい信念をもつ吉田は、英国の軍人に対しては別な見方をもっているのである。その著(『回想十年』)には、以下のようにある。
 「英国などでは、貴族や富裕階級の子弟が、軍人軍職にあることを名誉と考え、生活または職業のためでなく真に公職に奉ずる考えから、高い教養を身につけて軍人を志すものが多く、これは内外に亘る常識を備えており、伝統的にも軍人が政治に関与し、または関与してもって立身出世の手段とするを潔しとしない風がある」
 それに比べて、日本の軍人は……という嘆息がつづくのだが、「一般政治や国際外交の常識に欠けるところが生じて、外交を誤り、国を謝ることになる。大東亜戦争などは誠によい例である」という怒りを顕にしている。日本軍人の無教養な政策の選択肢による惨状の清算を担ったのが自分であると認めるのである。軍人には「広い視野と豊かな常識」が必要であるにもかかわらず、分をわきまえずに政治に深入りしたことが、惨状を生んだというのである。
 吉田は自らの周辺に軍人を寄せつけなかった。とくに昭和十年代初めにイギリス大使を勤めていたときに、駐独大使の大島浩が親独派の軍人を率いて三国同盟にひたすら邁進するのを苦虫をかみつぶすように見つめていた。ただ、そのころにイギリスで駐在武官を勤めていた辰巳栄一などわずかの親英米派の軍人には信頼を置いていた。彼らこそ「教養ある良識派の軍人」と認めたからである。
 つけ加えれば、吉田は戦後になって警察予備隊をつくるときに、辰巳をアドバイザー役にして、旧軍の良質な部分は温存しようと考えている。
 戦争とは政治の延長といった類の言説を用いるまでもなく、戦争の内実にはなべてそれぞれの国の歴史や伝統、文化、道徳規範が反映する。その反映を次代の者は鏡としながら、教訓を学びとるというのが通例であろう。吉田が指摘しているのは、鏡に映る昭和陸軍の像が日本のすべてではないという意味である。もともと戦後民主主義の空間は、この教訓を学びとるという約束事を怠ったために、奇妙な構図を現在もわれわれの前に表出しているのである。
    −−保坂正康『陸軍良識派の研究』光人社NF文庫、2005年、240ー241頁。

        • -







Resize9128


陸軍良識派の研究―見落とされた昭和人物伝 (光人社NF文庫)
保阪 正康
潮書房光人社
売り上げランキング: 293,785