「東洋か、西洋か」「どっちが偉いのか」などという発想しかできないようでは「近代の超克」を繰り返す




twitter連投のまとめで恐縮ですが一応のこしておきます。


「ゆく河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし」。

確かに高校古文は「ゆく河のながれは……」は日本人の「無常観」の代表的表象と定義する。しかし、無常観の原点ともいうべき原始仏教の「諸行無常」に立ち返ると、「もののあはれ」のような表層的・美意識的な理解とは異なる力強さが浮かび上がってくる。

「物事はすべて移ろい行くものであり、不変な存在などない」と釈尊は喝破した。
「諸行」を「無常」と覚知することは、感傷的・耽美的・厭世的シニシズムとは全く異なる、いわば、時間軸で対象を完全に相対化してしまう認識の出発点であろう。

その意味で冷徹に災害の様子を綴る『方丈記』は、リアリズム文学のひとつといえるかもしれない。

さて……。
仏教の流布が「壮大な伝言ゲーム」だし、俗に「三国仏教」と言われるように地域的な展開や受容(土着化)が現象としてあることは、不可避の現象であることと承知している。

そして、原点が偉く、展開が歪曲だ……などと言及するつもりもありません。

ただ、「美しい書き出しは中世の特徴である無常観……」という定型句で、物事を理解したつもりになってしまう、そこで思考が止まってしまうことには警戒的であるべきではないかということだ。

これは『方丈記』や『無常観』に限らず、幅広く流通している「定型句」で理解したつもりになってしまう落とし穴。だからこそ読んで目から鱗は大事だろう。

震災以来(そして震災以前からもそうですが)、ナショナルな方向へ舵が切られる場合、かならず「日本の卓越性」として「無常観」が、鳴りモノ入りで登場する。

確かに、現実世界が「無常」であることを理解し、「捕らわれず」(=執着しないで)生きていくことは大事だとは思う。

しかし、鳴りモノ入りで喧伝される場合、「命に執着しないでよい」という言説として体制に利用されることがあまりに多いから、「警戒」した方がいいと思う。
※そして背景には東西対比という思惑からの一方的な持ち上げが潜むわけで、それはおるずな噺です(「絆」の連呼も同じですが)

諸行が無常だから「執着しない」。

しかし国家は「命に“執着”しないで、“お国”のために散華しろ」って文脈で「利用」する。この接続されると、違和感が増幅されるということ。

私人として「もののあはれ」を大切にしたり、原始仏教式のストロングな認識論から世界を認知(=絡む訳でもある)するのは大賛成だ。

太平洋戦争を振り返るまでもなく国家は若者たちを「桜の花びらが一斉に散る」ように、お国のために“死ね”という。そしてメディアに都合のいい文化人たちが、(反西洋というルサンチマンから)安易に日本の伝統的な文化や日本の精神的風土を「万歳、万歳、万々歳」などとやり始める……。

「ああ、それはアナタがキリスト教に関する研究者だから東洋的なるものを貶めて、西洋的なるものを大事な舶来品のように礼讃しているンだろ!」と難癖をつけられそうですが、本意はそうではありません、まあ勿論ディシプリンとして準拠するのはシカタガナイ部分もありますが。

ただ「東洋か、西洋か」と紋切り型で迫ってくる二者択一の言論構造を退けながら、改めるべき点は改めたり、学ぶべきことは学ぶことが必要なんだろう。いつまで経っても「東洋か、西洋か」「どっちが偉いのか」などという発想しかできないようでは「近代の超克」を繰り返すだけだと思う。




102