政治的に言えばふみにじる者が悪いのではない、ふみにじられる者が悪いのだ


        • -

 今日の選挙界で一番つよく物言うものは金力と権力である。選挙は人民の意嚮を訊ねるのだという。理想としては彼らの自由な判断を求めたいのである。人民大多数の支持が期せずして集まったというところに、冒しがたい強みもあれば退けたい正しさもあるのだ。それを金と権とでふみにじるのだから堪らない。しかしこれは政治的に言えばふみにじる者が悪いのではない、ふみにじられる者が悪いのだ、何となれば金で誘われ権で圧えられても選挙民はこれに聴くの必要なく、聴かなくても格別の迷惑を蒙ることはない筈であり、否これを聴かないのが国家奉公の義務でありまた結局自ら安んずる所以でもあるからである。選挙民さえ確(し)っかりして居れば、幾ら金を使おうが彼らの権力で推して来ようが、選挙の結果に穢れはない。政界百弊の根源は金にありというのは、選挙民が軽々しく金に動き、その効果を期待して候補者が金を使うという事実を前提にしてのみ承認し得る。一言にしていえば罪は選挙民にある、問題の根本解決は選挙民の道徳的覚醒を措いて外にない。これを高閣に束ねて改革諸案は畢竟砂上の楼閣に過ぎぬ。
    −−吉野作造「選挙と金と政党」、『中央公論』1932年6月。

        • -


吉野作造が亡くなる前年、そしてこの評論を発表してから間もなく五・一五事件が起こりますが、有権者さえ、しっかりしていれば、金力も権力の結果を左右できない、それ故に事の根本解決は「選挙民の道徳的覚醒」以外にはあり得ないとした、その所論は、今でも有効なんじゃないかと思います。

もちろん、ガチで「金」と「権」の力がストレートに発動した戦前の普通選挙と、戦後のそれは質的な違いはあると思いますが、この「金」と「権」というものを「マニフェスト」や「公約」(……「アジェンダ」つうのもあったナー・・・遠い目)というものに言い換えれば、きちんと収まるかと思います。

しかし、「金」や「権」にしても「マニフェスト」や「公約」にしても、「政治家」の側から「投下」されるもの。これに右往左往してしまうだけでは問題があるのか知れませんね。

吉野は「金」や「権」で“釣る”人間よりも、“釣られる側”を問題にした。もちろん、だからといって“釣る”人間が「無罪」という訳ではありません。より以上に問題であることは言うまでもありません。

そしてその現在の“餌”としての「マニフェスト」や「公約」というものをひとつの参考にすることは現状として有り得るでしょうが、それ「だけ」を材料にしてしまうと、結局「ふりまわされて」気が付いたら「反故」にされて、「裏切られたぜ、こんちくしょうー」ってなって、もう「政治はどうでもいいや」ってなるのは大いなる不幸だと思います。

別に意識高くあれ! ということではなく、そろそろ、そういう餌に対する「下請け」意識というものを相対化することも必要なのじゃないの?

……ただ、そう思う訳でして、政治家のていたらくに対して「なんじゃ、ごりゃ」ってなるのは承知ですが、待ち受けではなく、「こう未来をデザインしたい」というものを、そろそろこちらの側から……それが大きな問題であれ、小さな問題であれ……投げかけていくことが必要なんじゃないのかとも思う。

驚かれるかも知れませんが、僕自身は割と、政治家とのチャンネルというものは、……それが地方議会であれ国政であれ……わりと大事にしております。

もちろん、「そんなこと、できませんよ」……ってことの方が殆どですが、直接「声を届ける」というのは大事なんじゃないかと思う。

メディアが、その語義通り「媒介」を意味したように、これまで、その「声を届ける」をレプリゼントして来たのは事実だと思う。しかしそれはウソッパチの談合だったことも明らかにされている。

だとすれば、様々なアクション……例えばデモなんかもそうでしょうが……を想定するなかで、一人ひとりの政治家に対して「こういうのはどうでしょうか」と提案してくのも大切なことになってくるのではと思う。

先に言及したとおり、相手にされないことがほとんどかもしれません。しかし、そこで終わらせ・あきらめることほどもったいないのじゃないのかなー。

「政治オワタ」
「民主主義機能不全乙」

……などと言うのは早いし、ぶっちゃけたところ、民主主義を破壊しようとするネトウヨ諸氏みたいなのが政治家を突き上げるような時代。そういう時代だからこそ、これは必要なことだと思う。

待ち受けよ、さようなら。

※昨日のエントリーとは「逆じゃん」と言われそうですが、僕は、単純な運動論ですべてが解決するという意味では、同じだと考えますし、智慧をしぼって挑戦することと、現実の悩みと理想で引き裂かれ佇むことの両方は必要だと考えます。





000