覚え書:「書評:日本人の心のかたち 玄侑 宗久 著」、『東京新聞』2013年12月15日(日)付。


        • -

日本人の心のかたち 玄侑 宗久 著

2013年12月15日

◆対立を併せのむ知恵
[評者]岡野守也=仏教心理学者
 本書は日本人の心がいわば型崩れを起こしつつある今、そもそも何が本来のかたちだったのかを確認する試みであり、作家と禅僧という二足のわらじをきっちりと履き、福島の寺の住職として原発事故の被災地にしっかりと留(とど)まっている著者ならではの興味深い日本人論である。
 著者は、日本人は、何か大きな存在があっても決して絶対化せず、対になるものを生み出し、両方を認める傾向があるとして「両行(りょうこう)」(『荘子』の言葉)と呼び、認めるだけでなく両者を矛盾なくまとめあげていくことを「不二(ふに)」(『維摩経(ゆいまきょう)』など大乗仏教の言葉)と呼ぶ。
 例えば仏教が入って来た時、それまでの古代信仰が「神道」というかたちを整えるが、しかしどちらかが否定されることなく習合されることで刺激しあいながら豊かになったこと、例えば天災の多い国であり、すべてを「無常」として忘れようとする方向と、「あはれ」と感じて忘れまいとする方向が対立しながらどちらもあり続けることで心の生産性がきわめて高まったこと等々、豊富な例をあげながら展開していく論は、賛否は別にともかく面白く読ませられた。
 グローバリズムナショナリズムグローバリズムローカリズムという現代の問題にも両行と不二の知恵が新しいものを産み出すのではないか、という著者の期待も、そうあってほしいと思った。
(角川SSC新書・819円)
 げんゆう・そうきゅう 1956年生まれ。作家・僧侶。著書『光の山』など。
◆もう1冊 
 船曳建夫著『「日本人論」再考』(講談社学術文庫)。『武士道』『旅愁』『菊と刀』など多数の日本人論を読み直す。
    −−「書評:日本人の心のかたち 玄侑 宗久 著」、『東京新聞』2013年12月15日(日)付。

        • -

http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2013121502000161.html





Resize1906

日本人の心のかたち (角川SSC新書)
玄侑 宗久
角川マガジンズ
売り上げランキング: 3,422