日記:松島みどり(新法務相)「私、府中刑務所を見たときに思った感想としましては、例えば、イラン人は宗教上の理由で豚肉なしのメニューをわざわざつくるですとか、あるいはパン食したかったら希望をとるとか、逆差別でずるいんじゃないかと」

1


 
第162回国会 法務委員会(第8号:平成17年3月30日水曜日)の議事録を読み直してみましたが、

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000416220050330008.htm

松島委員(当時)は、外国人受刑者が増加する中で、「外国人受刑者の扱いの問題」について伺いたいと切り出し、府中刑務所を見学したときに「思った感想」として「例えば、イラン人は宗教上の理由で豚肉なしのメニューをわざわざつくるですとか、あるいはパン食したかったら希望をとるとか、逆差別でずるいんじゃないかと。日本人ですと、御飯がいいか、パンがいいか、そばがいいかなんてだれも聞いてくれないのに、何でかという思いが非常にいたしました」と述べている。

21世紀ですよ。21世紀にこの「感覚」を素朴な「感想」として「本音」として言葉にしてしまうことに。

これに対して、横田政府参考人は次のように受け答えている。

        • -

 まず、外国人受刑者の食事の点などでございますけれども、外国人の受刑者に対しましては、その宗教上の戒律及び習慣に配慮いたしまして、例えばイスラム教徒の受刑者に対しましては、豚肉を使わない食事を給与するなどしております。また、その食習慣の違いに配慮して、外国人を多く収容する一部の施設では外国人受刑者にパンを給与する場合もございます。

 一般に、外国人受刑者は言語、宗教等に起因した受刑生活上の困難がありますので、一九八五年に我が国も参加した犯罪防止及び犯罪者処遇に関する国際連合会議において採択された外国人被拘禁者の処遇に関する勧告におきましても、外国人受刑者の宗教上の戒律及び習慣は尊重されなければならないとされているところでございまして、その趣旨を踏まえ、外国人受刑者の受刑生活上の困難を緩和し、円滑に収容生活を送らせるために宗教等に配慮した処遇を実施しております。

 宗教が生活の重要な部分となっている者に対しまして宗教上の戒律等に配慮しない処遇を行うことにより生じることが予測される問題を考慮いたしますとするならば、施設の管理運営上の観点からも、宗教等に一定の配慮をした処遇が必要になってくると考えております。それから、食事など、受刑者の生活の中で重要なものにつきましても、同様に施設の管理運営上の観点から、可能な範囲で習慣の違いに一定の配慮をした処遇が必要と考えております。

        • -


非常に常識的な配慮の行き届いた答申が松島さんの質問と対照的といってよいでしょう。


そもそも「逆差別」などということばが簡単に出てくることに戦慄しますし、その根柢には、「公人」として絶対的な感覚……それを人権感覚と呼ぶまでもないわけですが……個人を尊重する(相互承認を含むものとして)態度や生き方への蔑みをなんら恥じることのない態度にくらくらしてしまいます。

こんな他者感覚の一切欠如した人間が法務大臣になるとは世も末でしょう。

公共世界に生きるということは、私的空間の中で「本音」で生きることとストレートで結びつくわけではない。本音と建て前の二律背反は承知しておりますけれども、それでも健全な本音があってこそ、私たちは異なる他者と「共存」できるわけですよ。

それがが、こうした感覚が欠如し、「私はそう思う」式の優位の全能感の拡大が、どんどん良質な「建前」を駆逐し、気がついたら、権力者にとって都合のいい、彼らの「本音」で形成される(歪んだ)「公共」にすり替わって行くっていう、近代以前への退行が凄まじい。




http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000416220050330008.htm


Resize2020