覚え書:「くらしの明日 私の社会保障論 高齢者がん手術慎重に=本田宏」、『毎日新聞』2014年10月01日(水)付。

1_4

        • -

くらしの明日
私の社会保障
高齢者がん手術慎重に
既往歴や生活習慣で高まるリスク
本田宏 埼玉県済生会栗橋病院院長補佐

 厚生労働省によると、2013年の日本人の平均寿命は、男性が80・21歳、女性が86・61歳となり、男性の平均寿命が初めて80歳を超えた。私が医師になった1979年当時は、男性が73・46歳、女性が78・89歳だったから、34年間で男性は6・75歳、女性が8・72歳も寿命が延びたことになる。
 私が医師として駆け出しだったころ、80歳以上の高齢者の手術はまれだった。最近は高齢者に対する検診や内視鏡検査も普及し、胃がんや大腸がんなどと診断され、外科の外来へ紹介される高齢の患者は増加の一途をたどっている。
 高齢者が手術を受けるリスクは、それまでにかかった病気や喫煙などの生活習慣によって大きく影響される。過去に患者が心筋梗塞脳梗塞を起こした場合、一般に血を固まりにくくする抗凝固薬を服用しているため、手術の影響で血液透析が必要となることもありうる。良かれと思って手術をしても、手術後にせん妄を起こして転倒骨折したり、食事を誤嚥して肺炎を起こしたりするなど、さまざまな合併症を起こして術前より食事など日常生活の活動能力が低下し、最悪の場合は生命を失って手術を後悔するような事態も生じうるのだ。
 もちろん、私は長年の経験から、症状やがんの進行度に応じて手術の長所と短所、さらにリスクを十分説明し、手術をするかどうかを本人や家族と慎重に相談している。しかし、がんは生命に直結する病気という不安から、手術のリスクを軽視して、「一刻も早く手術でがんを取り除いてほしい」と希望する患者家族は少なくない。
 手術を受けて日常生活の活動能力やQOL(生活の質)が低下したとしても、そのを乗り切れれば次に生命を脅かす他の病気になるまで、生命の延長を期待できる。一方、高齢者は、若年者と違い手術の侵襲を乗り切る体力が衰え、次の致死的な病気になりやすいという面もある。やっとの思いで手術を乗り切っても、半年から1年以内で脳卒中心筋梗塞で亡くやった患者を何人も経験してきた。
 がんで3人に1人が亡くなる日本で、がん研究会がん研究所の北川知行・名誉所長は、超高齢者のがんを「天寿がん」と名付けた。「男性83歳以上、女性90歳以上」と定義した超高齢者になって死亡するのは「自然な死に方」と考えたからだ。焦って治療するのを選ぶのは賢明ではない。そろそろメスを置く年齢となった外科医として、自分の既往歴や体力を慎重に担当医と相談し、後悔しない治療と人生を選択してほしいと願わずにはいられない。
高齢者の健康状態 高齢社会白書によると、65歳以上の高齢者で、何らかの自覚症状を訴えている割合は、人口1000人当たり471・1人(2010年)に達する。そのうち半数近くにあたる同209人(同)は、仕事や家事などの日常性k多雨に影響があるという。
     ――「くらしの明日 私の社会保障論 高齢者がん手術慎重に=本田宏」、『毎日新聞』2014年10月01日(水)付。

        • -

 







20141001_wed


Resize2254