病院日記:50〜60代の子どもの心配・世話をする80代以上の親のお見舞いという「忍びない」光景

1


介護の話題で耳目をひくのは老々介護の話題ですけど、病院で仕事をしていると、老々介護ならぬ老老子介護とでもいえばいいでしょうか、その光景を目の当たりにするに、非常に切ないものを感じてしまいます。
※そして「切ないもの」を感じてしまう「傲慢さ」は承知しておりますが、ひとまず横に置きます。

さて、老老子介護ですけど、これは精神科だけでなく全ての病棟で見かける光景ですが、つまり、50〜60代の子どもの心配・世話をする80代以上の親のお見舞いというそれです。

支援する側がまだ「若い」のなら「まだしも」ですけど、老いた親が子の心配をする光景は、非常に忍びありません。

3.11以降、「絆」よろしく、「自助」「共助」という言葉が強調されます。しかし、そのミニマムな共同体モデルとしての「戦後家族モデル」が失われつつある今、その胡散臭さに危惧を覚えます。

具体的に言えば、何かあれば「家族で面倒を見ろ」といういびつな「自助」、そして何かあれば、実際のところ戦時下の「隣組」を彷彿とさせる「相互監視システムよ、再び」という「共助」。

老いた子どもが老いた親の世話をする。老いた親が老いた子どもの世話をするという「自助」自体、現実的に限界に来ている。

その介護の「美談」の如きものを耳にして「いい話し聞いた☆」で済ませる訳にもいかず、「共助」といっても「絆」の語源の如き排他主義を隠しつつ、本来、必要なはずの共助としての公的支援・補助を「アウトソージング」といって誤魔化している訳で。

「家族で面倒を見る」ことも限界ですし、「お隣さん同士助けあう」ことにも限界がある。公的支援をばっさり切って、そこに現出するのは、「息苦しい」強者ばかりが生き残る殺伐とした光景ではありませんかねえ。

少し考え直す必要があると思います。


Resize0545