日記:「ビジネスで成功した人」「民間の人」という危うさ

Resize4607


トランプ氏や彼が起用する人物を持ち上げる時、「ビジネスで成功した人」「民間の人」というフレーズが出て来る。

確かに、トランプや彼が起用する財界人は「ビジネスで成功した人」であり「民間の人」である。

しかし、これから彼らが活躍しようとする「行政」という現場は、ビジネスという現場や民間という現場と一直線につながっているのかと考えれば、甚だ疑わしいのも事実である。

本邦を振り返ってみよう。ここ10余年あまり、行政の悪しき宿痾を打ち破るべく「ビジネスで成功した人」や「民間の人」が起用されることが多かった。要するに「民間ではこうだから、効率をあげよう」というフレコミである。

現実に効率が悪いからその改革をというのは「字義通り」評価できる。しかし、全てがコスト・効率ではないのが行政とか公益に関わる分野でもある。ビジネスでは、儲けにならないからカットしてしまえばいいのだろうけど、そういう「民間」とは別に行政とか公益があったはずですよね、というシンプルな話を忘れてはいけない。

その代表が橋下徹大阪府知事大阪市長に見られる「維新」のパフォーマンスであろう。「民間では〜」をキーワードに確かに「お役所仕事」をスリム?にしたように見える。しかし、行政とか公益に関わる部門は、そもそも民間では運営不可能な、いわば儲けにならぬ公共の福祉に積極的に関わるのがその役割にも関わらず、蓋を開けてみると、本来、お役所が担わなければならない業務まで、「民間では〜」をキーワードにぺんぺん草も生えない荒野にしてしまったのではないだろうか。

「民間では〜」だからお役所「仕事」が批判されることは承知するし、日本の官僚(制度)の問題も否定しない。しかし、民間がフォローできないことを「民間では〜」式にカットしていくと、最期は、「役に立たないもの」「儲けにならない」ものはカットしてもしかるべきというナチス優生学とも交差するんじゃないかと危惧する。

「遺伝性の疾患を持つこの患者は、その生涯にわたって国に6万ライヒスマルクの負担をかけることになる。 ドイツ市民よ、これは皆さんが払う金なのだ」


選挙戦の最中もそうでしたが、トランプ氏が大統領選挙を勝利して以降、ナチスを彷彿とさせる排外主義的言説はスルーされ、まあ、ビジネスで成功した人だから、無茶しないだろうという報道に移行しつつありますけど、警戒を緩めてはならないのではないか。

そもそもビジネスで成功した人を想起すれば、ワタミの社長しかり…彼は自民党参院議員ですねw…、ユニクロの社長しかり碌なのはいない。公益よりも自身の利益を優先するのが「民間」な訳だから。

https://www.ushmm.org/wlc/ja/media_ph.php?ModuleId=0&MediaId=473



Resize3658