覚え書:「著者に会いたい コンドルセと〈光〉の世紀 科学から政治へ 永見瑞木さん」、『朝日新聞』2018年03月18日(日)付。


        • -

著者に会いたい コンドルセと〈光〉の世紀 科学から政治へ 永見瑞木さん

著者に会いたい
コンドルセと〈光〉の世紀 科学から政治へ 永見瑞木さん
2018年03月18日

永見瑞木さん

■知によって権力を日々問い直す

 フランス革命の時代を生きた思想家コンドルセ
 これまでは、ルソーらに続く啓蒙(けいもう)主義者で、人間理性の無限の可能性を信じる「楽観的な進歩主義者」と見られることが多かった。
 それに対して永見瑞木(ながみみずき)さんは、革命前からのコンドルセの政治構想を読み解き、一貫した問題関心で時代に対応した「漸進的な改革者」という新たな像を描いた。
 なぜ、コンドルセなのか?
 「私は移民の統合や、宗教と政治の関係といった現代の問題にも関心があります。フランスは、米英とは違う仕方で解決に当たっている。それを歴史的にさかのぼると、どういう思想の流れが描けるか。コンドルセは共和国を作った父とも言われ、共和主義を考えるには重要な人物だと思いました」
 科学者として出発したコンドルセは、王政改革に協力し、政治に関わっていく。科学は専門家だけの知ではなく、新たな政治社会を作るのに不可欠なものだった。
 「一人一人が判断力を身につけて、基本的な権利を行使し、権力を日々検証して問い直す世界を、彼は目指しました。知を重要な武器と考えていたのではないか。本のタイトルに『〈光〉の世紀』という言葉を使ったのも、本質を照らし出す〈光〉、知の力を信じていたと思うからです」
 東京大学とパリ第1大学で政治思想史を学び、帰国後にまとめた博士論文からこの本が生まれた。
 「現代的な問題に、直接言及するのは抑えています。でも、今の読者のかたが読んでくださるわけですから、どういうメッセージを投げかけ、どこでリンクするかは常に考えてきたかなと思います」
 終章には、こう書いた。「様々な社会の亀裂や市民の政治に対する不信の拡大を前に、代表制に基づくデモクラシーの新たな可能性が模索される現代」、コンドルセの構想は「再考に値する」と。
 立教大学助教を経て、4月から大阪府立大学の専任講師になる。
 「東京と大阪は、東京とパリ以上に違う、と周りにおどされているんですけど(笑い)、新しい環境に身を置いてみたいです」
 (文・石田祐樹 写真・相場郁朗)
 (白水社・3672円)
    −−「著者に会いたい コンドルセと〈光〉の世紀 科学から政治へ 永見瑞木さん」、『朝日新聞』2018年03月18日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2018032300009.html





コンドルセと〈光〉の世紀:科学から政治へ
永見 瑞木
白水社
売り上げランキング: 41,995