日記:「宗教的寛容」との出会い

        • -

 「ブリーフ・スケッチ」には、条約改正を目指す日本に対して米欧諸国から予想される質問と、それに対する回答までが記されている。いわば想定問答案でもある。そのなかの一つに宗教問題がある。西洋諸国からは、当然、キリスト教の禁制が問われる。それに対してフルベッキは新政府も禁制の維持を明らかにした「五榜」の布告は近く廃止の見込みという回答を勧めている。
 それに加えて末尾には「宗教的寛容に関するノート(Note about religious toleration)」と題する一文が付加されている。同ノートで注目される記述は、まず、フルベッキが日本の識者との話のなかで気づいた感想として、彼等が、ヨーロッパ人たちが「宗教的寛容(religious toleration)」と称している内容に誤解があるとの指摘である。その誤解とは、政府が西洋の宗教を公認し人々に勧めることになるとの思い込みである。
 ここで“religious toleration”と記されている言葉は、人によっては「信教の自由」と訳している(たとえば高谷道男『フルベッキ書簡集』新教出版社、一九七八)。だが、フルベッキはいう。「宗教的寛容」とは、特定の宗教を勧めることではなく、その国の法律を犯したり不道徳に走らない限り、あらゆる宗教に対して、それを信じて礼拝を行うことの許容であると。
 すなわち、キリスト教プロテスタントカトリックをはじめ、仏教、儒教、または他の何教であれ、その信仰のために迫害されないことである。これは、いわば、長い宗教をめぐる争いの歴史の結果、西欧人の学んだ生活の叡智とみているといえる。
 さらに、使節団が、西洋諸国で行われているキリスト教の実態の観察を通じて、キリスト教が、決して日本で案じられているような危険なものではないことを学ぶ必要を、フルベッキは勧めている。
    −−鈴木範久『信教自由の事件史  日本のキリスト教をめぐって』オリエンス宗教研究所、2010年、19−20頁。

        • -



覚え書:「コミック セクシー田中さん(1) [作]芦原妃名子」、『朝日新聞』2018年05月12日(土)付。


        • -

コミック セクシー田中さん(1) [作]芦原妃名子

コミック
セクシー田中さん(1) [作]芦原妃名子
2018年05月12日
■精神の解放と自立、テンポよく

 こんなタイトルだがエロいマンガではない。田中さんは40歳の独身OL。“経理部のAI”と呼ばれるほど仕事はできるが地味で暗く社交性も乏しい。セクシーとは対極にあるようなキャラである。
 しかし、その田中さんが実はアスリート並みに引き締まったスタイルの持ち主であることに気づき、興味津々なのが23歳の派遣OL・朱里(あかり)。男子ウケするゆるふわな容姿を武器に絶賛婚活中だが、〈初めてもらった給与明細を見た時に一生独りでは生き抜いていけないと思った〉彼女が望むのは、玉の輿(こし)ではなく「堅実」で「普通」の生活だ。
 朱里を語り手としたドラマは、コメディタッチながら痛々しく鋭い。年齢や外見や勤務先でお互いを値踏みする男と女。合コン相手の男たちの無自覚かつ失礼な言動は昨今のセクハラ問題にも通じる。一方で女たちの側にも自家撞着(どうちゃく)的な部分がなくはない。
 そんななか、朱里はたまたま入ったペルシャ料理店で会社の顔とは別人の田中さんに遭遇。興味が憧れに変わるとともに朱里自身も変わっていく。精神の解放と自立、その先にある自己肯定。シビアなテーマを絶妙の抜け感で、しかしキッパリとテンポよく描く筆さばきは痛快だ。
 南信長(マンガ解説者)
    ◇
 小学館 463円
    −−「コミック セクシー田中さん(1) [作]芦原妃名子」、『朝日新聞』2018年05月12日(土)付。

        • -




精神の解放と自立、テンポよく|好書好日




セクシー田中さん 1 (フラワーコミックスアルファ)
芦原 妃名子
小学館 (2018-04-10)
売り上げランキング: 11,422

覚え書:「コミック メタモルフォーゼの縁側(1) [作]鶴谷香央理」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -

コミック メタモルフォーゼの縁側(1) [作]鶴谷香央理

コミック
メタモルフォーゼの縁側(1) [作]鶴谷香央理
2018年05月19日
■17歳と75歳、好きな本に夢中になって

 奇跡の出会いは妙齢の男女にのみ訪れるものではなく、75歳の老婦人と17歳の女子高生にも等しく訪れる。市野井雪の場合はたまたま立ち寄った書店だった。そこで初めて手にしたのはBL、いわゆるボーイズラブと呼ばれるジャンル。その時、対応したのがBL好きのバイト店員・佐山うららだ。
 その先が気になって、通院前に書店に立ち寄り続刊を購入。読むのが勿体(もったい)ないので奥付をめくる……ときめきを宿した雪さんの瞳の輝き! まるで、静かだった泉からこんこんと水が湧き出すような幸せな読書体験に心が温まる。
 とはいえご高齢の雪さん、貼り紙を見る時は前のめりになり、かぼちゃの皮に包丁が入らないときは一旦(いったん)休憩。そんなキャラクターの息遣いに満ちた場面の切り取り方も絶妙。コマ毎(ごと)に得られる充足感は著者の観察眼の賜物(たまもの)だ。
 自分の気持ちをなかなかアウトプット出来ない不器用なうららと夫に先立たれた雪さんは、徐々に好きなものを好きと言いあえる関係性に。その風通しのよさからくる清々(すがすが)しさと、何かに夢中になり、その時間に埋没する幸せ。本作を読むと、幾つになっても輝く時間が待っているのだと思えてくる。
 山脇麻生(ライター)
    ◇
 KADOKAWA 842円
    −−「コミック メタモルフォーゼの縁側(1) [作]鶴谷香央理」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -





17歳と75歳、好きな本に夢中になって|好書好日










メタモルフォーゼの縁側(1) (単行本コミックス)
鶴谷 香央理
KADOKAWA (2018-05-08)
売り上げランキング: 1,562

覚え書:「売れてる本 友だち幻想―人と人の〈つながり〉を考える [著]菅野仁」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -

売れてる本 友だち幻想―人と人の〈つながり〉を考える [著]菅野仁

売れてる本
友だち幻想―人と人の〈つながり〉を考える [著]菅野仁
2018年05月19日
■「みんな仲良く」のしんどさ

 有名人が離婚を発表する時、その理由として「価値観の違い」を挙げることがある。その度に、価値観なんて違うだろ、と思うのだが、人と人とのつながりを表す指標として、価値観の一致が信頼されているようなのだ。友人関係でも同様。人は、相手が自分のことをどこまで理解してくれているか、一致しているのかを確かめ続ける。
 著者は言う。「百パーセント自分を受け入れてくれる誰かがいるはず」という考え方は幻想にすぎない。過度に期待し、裏切られ、傷つく。そんな連鎖を断ち切り、「人はどんなに親しくなっても他者なんだということを意識した上での信頼感」を作っていくべきだ、と訴える。
 「一年生になったら、友だち百人できるかな」という歌がある。私は小学一年生になってから三〇年近く経つが、友だちは百人もいない。欲しいとも思わない。まさしくこういった歌が象徴するように、学校という場が投げかける「みんな仲良く」というメッセージが、人は誰とでも仲良くなれるもの、と幻想を生み出す。その幻想に準じた学校運営は、はみ出す者を生む。その誰かに向かって、はみ出さないで、と繰り返し強いれば、生命の安全すら危うくなる。
 著者は、みんな仲良くという「同質的共同性」ではなく、「並存性」を重視せよという。「親しさか、敵対か」を選ぶのではなく「態度保留」で構わない。親しさでもなく敵対でもない、私はあなたのことがわからないから距離を保つ、という選択肢。その選択肢を、学校のみならず、社会も許容しない。むしろ、択一を強要してくる。
 つながるための方法が、商売としていくつも提示される。「既読スルー」「即レス」といった言葉が関係性を操る言葉として浸透してしまったように、人間関係という幻想にわざわざ輪郭を与え、わざわざ傷ついている。一〇年前の本が、今改めて読まれているのは、「幻想」の強要が、いよいよしんどくなってきたからなのだろうか。
 武田砂鉄(ライター)
    ◇
 ちくまプリマー新書・799円=26刷23万6200部。08年刊行、昨年から売り上げが3倍に。メディアで紹介され加速した。
    −−「売れてる本 友だち幻想―人と人の〈つながり〉を考える [著]菅野仁」、『朝日新聞』2018年05月19日(土)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2018051900001.html



友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
菅野 仁
筑摩書房
売り上げランキング: 78

覚え書:「折々のことば:923 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付。

        • -

折々のことば:923 鷲田清一
2017年11月4日

 棚ぼたというのはないですから、動いて、もがいているうちに何かに突き当たる

 (エヌエスオカムラの副社長)

     ◇

 創業直後に多額の損失を出し、12年かけて解消した岩手県釜石市の経営者が、「希望」にふれてこう語った。労使関係論の研究者、中村圭介が「広報かまいし」2008年9月1日号で引いている。希望は人から与えられるものではない。苦境の中で、重なるリスクにも臆することなく挑み、もがいた果てに、ようやっと一条の光として出会うもの。人には希望をひらく力がある。
    −−「折々のことば:923 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年11月04日(土)付。

        • -


折々のことば:923 鷲田清一:朝日新聞デジタル