「宗教社会学は、どの分野の社会学でもそうであるように、科学であろうとしている」 B・ウィルソン 宗教社会学 

        • -

宗教社会学は、どの分野の社会学でもそうであるように、科学であろうとしている。この点に関して、宗教社会学はいったい何を探求しようとしているのか、そして宗教社会学で探求可能なことがらの背後には何があるのか、ということを認識することが重要になる。
 第一の点についていえば、宗教社会学はその出発点として、ある宗教運動、または、あるひとびとの宗教的性質を系統的に記述する。信条に関する陳述、儀礼に関する諸規則、そしてそれらを正当化する根拠等はすべて基礎的なデータとして、すなわち、現前の現象として取り扱われる。宗教社会学は、この現前の現象として観察されたレベルから出発しなければならない。社会学者は、その信条の「真偽」の検証にはかかわらない。また、諸儀礼の効果にも関心を抱かない。また、ある伝統についての多様な解釈について判定を下そうともしない。社会学者はまた、宗教者が認める実践や理念を正当化する主張に挑戦することはしない。これらのことがらすべてを、社会学者はデータの一部として受け入れなければならないのである。社会学者は、現れてくる社会的レベルから、たとえばまずはじめに、その宗教を信じる人々自身からもたらされる一軍の情報に基づいて作業を始める。社会学者の関心が、宗教的信念の性質、または宗教的な教説や儀礼の影響力、回心の過程、組織の特性、宗教的実践の規則性、入信によって生ずる諸結果、聖職者と俗信徒との関係、宗教的正当化の様式と機能等々、その他何であえれ、社会学者は、個々の宗教者や宗教集団自身の解釈を研究の出発点としてまず採用しなければならない。しかしながら、もちろん社会学者は、ある宗教の教義を信徒と同様に学習しようとはしないし、また、門弟になろうともしない。もしそのようにしたならば、彼は必然的に社会学者でえあることをやめることになろう。しかしそれでも、少なくとも社会学者は、信徒たちが学んでいるものは何であるかを正確に理解しようとすべきであるし、可能な限り彼らが理解していることがらを彼ら自身の術語で理解しようとすべきである。
    −−ブライアン・ウィルソン(中野毅・栗原淑江訳)『宗教の社会学 東洋と西洋を比較して』法政大学出版局、2002年、14−15頁。

        • -


発刊時に購入しただいぶ前の著作ですが、宗教社会学の導入としてはこのブライアン・ウィルソン(中野毅・栗原淑江訳)『宗教の社会学 東洋と西洋を比較して』(法政大学出版局、2002年)はよくできている。

一流の宗教社会学ブライアン・ウィルソン(Bryan Ronald Wilson,1926−2004)の手によるものですが、下手な『○○入門』的な、大学の教養科目の教材よりも格段に優れている。

ただ、学部でこれを使うと、

「難しい」

……などと顰蹙をかって、「教材」ではなく、「参考文献」にしなさい!

……などと言われそうですが、とりあえず、マニフェスト的箇所を抜き書きしておきます。