つまりこのあたりで日本人は、宗教アレルギーから脱していくためのまじめな学習を必要としているのではないか




        • -

 日本人はたしかに宗教に対してアレルギーをもつところがある。昨今のカルト的事件によってそれはあからさまになってきている。だから、キリスト教の説明もまともに聞いたことのある人は少ない。そしてたぶん、仏教についてもである。だから宗教に対する無関心は、一時的な現象なのかもしれない。しかし、実はキリスト教について何もしらっずに、中世はもとより近代ヨーロッパを学ぶことには思わぬ限界も出てくる。実際、近代哲学の父デカルトも、進行を捨てていたわけではないし、かれの哲学の概念には、プロテスタントの教義との一致も一部で言われている。哲学のなかに宗教をもち込むことは注意すべきではあるが、人間が生きていく思想の全体を考えるなら、一応の理解が必要なことも常識であろう。
 もしかしたら、日本人には、宗教が非近代的だ、という観念があるのかもしれない。だからそれを知ることは、自分が古くさい考え方に左右されることになるまいかというおそれがあるのかもしれない。たしかにヨーロッパの民衆は、キリスト教会のなかでも布教に熱心だったカトリックの権力から離れて(信仰からは離れていないが)、近代技術を手に入れた。そしてその力を移入して近代化した日本人は、宗教の価値を世界で一番否定する理由を、そんな歴史からもつのかもしれない。つまり生半可な知識で日本人は、ヨーロッパが政治権力を教会から引き離したことを見て、信仰を生活の全般から引き離すことが近代であるのだと、勘違いしているのかもしれない(たしかにヨーロッパでも、現代では信仰から離れてしまった人が多いのだが)。しかし、技術の力で経済力をつけた日本は、今や精神の空洞化に悩んでいる。カルト的な宗教はますます日本人の宗教不信を増している。このままでは出口の見えない状況となってしまうだろう。
 つまりこのあたりで日本人は、宗教アレルギーから脱していくためのまじめな学習を必要としているのではないか。
    −−八木雄二『中世哲学への招待 「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために』平凡社新書、2000年、12−13頁。

        • -


僕はくどい男だから何度でも書く。

宗教を信じるも・信じないも自由だ。

しかし、宗教をきちんと理解しないことには他者を十全に理解することは不可能だし、安易なスピリチュアルに流れてしまうのが実情だ。

宗教をきちんと学ぶことは21世紀を生きる人間のパスポートなのだがorz





⇒ ココログ版 つまりこのあたりで日本人は、宗教アレルギーから脱していくためのまじめな学習を必要としているのではないか: Essais d'herméneutique