真理を探究するには、生涯に一度はすべてのことについて、できるかぎり疑うべきである。





        • -

一 (真理を探究するには、生涯に一度はすべてのことについて、できるかぎり疑うべきである。)
 我々は幼年のとき、自分の理性を全面的に使用することなく、むしろまず感覚的な事物についてさまざまな判断をしていたので、多くの先入見によって真の認識から妨げられている。これらの先入見から解放されるには、そのうちにほんの僅かでも不確かさの疑いがあるような、すべてのことについて、生涯に一度は疑う決意をする以外にないように思われる。

二 (疑わしいものは虚偽と考えるべきである。)
 否それどころか、何が最も確実で容易に認識されるかを、いっそう明白に見出すためには、我々が疑うすべてのものをば、虚偽と考えるのが有用であろう。

三 (しかしこの疑いは実生活には及ぼさるべきでない。)
 しかしこの疑いは、ただ真理の観想に限られねばならない。何となれば、実生活に関しては、我々が疑いから抜け出すことができる前に、しばしば事を為すべき機会の過ぎ去ることがあるから、我々は余儀なく、単に尤もらしく見えない場合にも、時にはいずれかを選ぶことが珍しくはないからである。
    −−デカルト(桂寿一訳)『哲学原理』岩波文庫、1964年、35−36頁。

        • -

日本では、「疑う」ということに関してどちらかといえば否定的なイメージがつきまといますし、「疑う」ということは、疑いの堂々巡りというジレンマに陥りがちなきらいもありますから、できることならば、そういう無益な労力はさきたくない……というのが人情かもしれません。


しかしながら、公定言説によって「全てが説明される」わけでもありませんし……当局としては「それで済ませよ」っていうのが一番楽でかつ管理しやすいわけですが……、ある程度は、やはり自分で苦労して、「それがどうなのか」っていうところは探求しないことには始まりません。

……そこにどれだけ知的リソースを意識的に注ぐことができるのか、これは自分自身をふくめてホント、一つの課題だと思います。

だからこそ「それがどうなのか」って素朴に「疑う」ことは人間が生きていくうえで必要不可欠なんです。

しかし、「疑う」ということは「疑う」ために「疑う」わけではありませんから、この部分は失念しない方がよいかと。

揺るぎない確信、真実を手にいれるために人間は「疑う」わけですからネ。








⇒ ココログ版 真理を探究するには、生涯に一度はすべてのことについて、できるかぎり疑うべきである。: Essais d'herméneutique