戦前昭和のキリスト教の自己認識:(一)利用されて利用したる時代、(二)弁証時代、(三)基礎工事を終へて直面する諸問題





        • -

 無から有は生れて来ない。だからして、無い光を放たうとすることは、魚を木によつて求むるよりも愚かしいことである。成る程、現代文化を代表する大都会の夜は、昼をも欺くやうに明るいイルミネーシヨンや、ネオン灯の色美しい輝きを見せてゐる。然しその輝きが明るければ明るいだけ、色美しければ、美しいだけ、それだけ暗さと陰鬱な圧迫とを感ぜしめるのは何故か。真昼には空の太陽に照され、夜にはまた人工の太陽を浴びて、どう考へても光に恵まれて居るべき筈なる近代人の生活が、何が故に斯くも暗きか。
    −−岩橋武夫『星とパン 世界苦に臨む基督教』教文館、昭和七年、160−161頁。

        • -


1932(昭和7)年に刊行された岩橋武夫『星とパン』(教文館)の六章は「日本に於ける基督教々育の貢献」と題され、維新後に再渡来したキリスト教が日本社会にどのように受け容れられてきたのか回顧する内容になっているが、これが非常に興味深い。
※岩橋武夫(1898−1954)はキリスト教教育者としての側面よりも、日本を代表する社会事業家(特に愛盲事業)としての認知の方が強い。自身も大学在学中に失明している。

明治改元からおよそ60有余年。
昭和前半のキリスト教の自己認識ともいえようが、岩橋によれば、その段階は次のように分類されることになる。

(一)利用されて利用したる時代
(二)弁証時代
(三)基礎工事を終へて直面する諸問題

まず、(一)は、時期的区分として明治維新と共に信仰の自由が許されてから教育勅語憲法の発布される明治中盤が配当されている。

「当時の覇気にとめる青年は、語学(特に英語)を学び西風の文物を獲得するに便なるを以て、競つてキリスト教に来つた。これらの青年の中には、全くキリスト教を学術文化獲得の手段として利用したものが多く、社会も亦かかる目的のもとにキリスト教的教育を歓迎する傾向甚だ濃厚にして、キリスト教教育とはその当時の欧化主義の先駆者の如く考へられた」。

開国維新後の進取の国是、欧化主義の流行を背景としながら、西洋社会そのものとしての「キリスト教」を媒介に、文物が広く学ばれたことの指摘である。そしてそのきっかけとしてキリスト教(教育)が窓口を担った。

「吾国教育界はキリスト教々育をを通して、その中に含まれたる欧米の文化を獲得せんとし、キリスト教教育はこれと繁多に、その欧米文化を通してキリスト教自体を教育せんとするのにあった」時代である。

その意味では、利用され利用した時代という規定となっている。

そして後にキリスト教主義の名門大学が次々に設置されたのもこの時代の特色である。嚆矢となる同志社大学は1875年の設立である。同志社からは、明治大正昭和をリードする牧会の指導者のみならず、文人や知識人を次々と輩出した。

加えて女子教育に先鞭をつけたのもキリスト教であることはいうまでもない。

次の(二)は、明治中盤から大正初等にかけての時期である。

国家機構の整備とともに、あたまをもたげてきた国粋主義の気風は、欧化主義の後退と入れ替わるように伸張し、内村鑑三不敬事件は、「排耶主義」へと転ずることとなる。

キリスト教排斥の代表的な論客のひとり井上哲治郎は「非国家主義的無差別愛にして、我国の伝統美徳なる忠孝一本主義と甚だしく相矛盾するものなり」と激しく攻撃の陣を張ったが、キリスト教界からは、植村正久をはじめ、カトリック正教会にいたるまで、様々な形で応答をすることになる。

排耶論の展開は、おおむね三つの立場からなされている。教育勅語に代表される「儒教の立場」、それから、文明開化ののちに流行する「実利的根拠」からの宗教性攻撃、そしてスペンサー流の「進化論的立場」がそれである。

これら三つの論的に対して、キリスト教とその教育は理論に基づく立場の弁証をせまられることになる。

その意味ではまさに「弁証時代」と呼ばれる時期であり、恐らく、これはキリスト教誕生後の初期ギリシア教父たちが、キリスト教とは何かを、ギリシア・ローマ世界の知識人たちに「弁証」した経緯を岩橋は意識しているのだろうと推察される。

「各種の論争を通して、キリスト教はいよいよ学問的に、従つて広く教育的に理論の一般化を得、一方に於て宗教自体の唯物主義に対する認識論的、宗教的哲学的抗争をなすと共に、他方具体的宗教としてのキリスト教をよく我国の国民性とその精神内容に同化せしむる為、正しき努力を試みた」時代と評価できよう。

さて最後の(三)は、以上のプロセスを経た“今・現在”の時期である。

「大正・昭和の時代を迎ふるに至つた新教は、既に伝播以来半世紀を閲し、予め為すべきことの全部を完了して、今やその基礎の上に伸び行く収穫を期待する時期になつた」。

キリスト教宣教は、明治晩年にほぼその基礎が完成する。広く受容するのは都市部サラリーマン、学生世帯を中心に布教は続くが、大正期以降激増することはない。その経緯が(一)利用されて利用したる時代、そして(二)弁証時代であった。

そしてそれを受けて、昭和のキリスト教、そしてキリスト教教育は「基礎工事を終へて直面する諸問題」にどのように挑戦していくべきか。

大正後期から昭和初頭にかけて一大潮流となるのは、「マルクス主義」の問題である。大正デモクラシーをリードした民本主義を経て、実際上の社会組織の変革を目指す「マルキシズムやコンミユニズムに基く唯物運動」が、大きな障害として立ちはだかるようになってくる。岩橋もこれを驚異として認識しているようである。

「唯物運動に対してキリスト教自体の立場よりその宗教性並びに社会性の認識を新にし、一方に於て深き個人の霊的体験を主張しながら、他方に於てそれを社会化し、国家と階級との間に横はる物的諸問題の解決に邁進すべき時期が到来しつゝあることを思はせられる。キリストの福音が個人の心霊を救済するのみならず、その十字架愛の精神に基づき、社会と国家の救済を必要とすることは最早議論の余地を許さない」。

では、具体的にどのように挑戦していくべきか。

「現在のキリスト教は再び設立の精神に戻り、キリストの使命を新たに把握し、これを理論的に実践的に具体化せんとする真のキリスト教者や学徒を教養して社会に送らねばならない」。

そして五つのテーマを掲げている。

一、熱烈なる愛の奉仕
二、平和運動
三、国際主義の強調
四、男女の機会均等
五、社会連帯性の高唱

キリスト教の原点に立ち返り、男女の相互尊重を基礎にした個人の尊厳性の涵養、平和主義、国際主義、そして個と社会との連帯……この徳目が、今後の課題となるのではないかと岩橋は考えた。

確かに、その理想的なるものが、現実のただ中へ……と雪崩をうって実践へと傾倒していく若い世代に有用なのかどうかは疑問が残ることは否めない。しかし、半世紀近くわたるキリスト教再渡来の歴史を踏まえた上で、もう一度原点回帰を目指し、そしてその現代的展開を模索した「反省」、そして「自己理解」と「展望」には真摯さをうかがい知ることができる。

本書は、満州事変の翌年にあたり、翌年には満州国が成立する時期に出版されている。キリスト教に限らず、日本全体が、戦争状態であるにも「事変」とごまかしながら、戦争の拡大へと大きく傾倒していく時期である。「平和」「国際」という言葉すら使用するのが「はばかれ」つつある時代である。

たしかに「理想的」“理念”の羅列にしかみえなくもないが、時世を勘案するならば、「いうべきこと」をきちんと吐露した勇気ある挑戦と読むこともできる。教会内に目を転じても、敵はマルクス主義だけではない。キリスト教界のなかからも、国粋主義への同化をはかる「日本的基督教」という主張も大きくなってきている時期である。

だからこそ、岩橋は、キリスト教の日本における「受容」の歴史を振り返りつつ、もう一度「原点」を忘れては生けないとくさびをうった。

本書の副題には「世界苦に臨む基督教」とつけられている。先のように想像することに難くない。










13