覚え書:「書評:文人荷風抄 高橋英夫著」、『東京新聞』2013年5月26日(日)付。


2



        • -

文人荷風抄 高橋 英夫 著

2013年5月26日

[評者]四方田犬彦比較文学
◆発想に風通す本の虫干し
 荷風の『断腸亭日乗』は、読む人によってさまざまな顔を見せる不思議な書物である。それは日記の形態をとりながら念入りに推敲(すいこう)されたテクストであり、あからさまな虚構こそないものの、作者が体験した日常を取捨選択して記すことで、おのずから意図的な記述となっている。川本三郎はそこに近代都市東京を徘徊(はいかい)する遊歩者の像を見て取り、新藤兼人は迫りくる老いのなかで、なおも生への情熱を忘れない作家の執念を見た。
 本書はそのいずれの道も採らない。その描き出す荷風とは、和漢の古書を読む人であり、戦時下であるにもかかわらず、フランス語の個人教授に心の慰めを得る人である。そして緩やかな時間のもとに友情を育み、市井に潜む人でもある。著者は大見得を切って荷風を正面から問い詰めるのではなく、複雑な陰影をもった彼の世界のなかから三つの旋律だけを聴き取り、それが長い歳月のうちにどのように変奏されていくかを辿(たど)っている。「***の主題による変奏曲」という表現が西洋音楽の世界にあるが、さしずめこの書物はその手法を日本近代文学に適用した、美しい例となっている。
 のっけから「曝書(ばくしょ)」という言葉が登場する。今日ではほとんど用いられなくなったが、夏の土用のころ、書斎に積み上げてきた和書漢籍を家のあちらこちらに拡(ひろ)げ、虫干しをする習慣をいった。荷風はこの文人の習慣を、戦時下の空襲で蔵書のすべてが燃え尽きるまで、どうやら律儀(りちぎ)に続けてきたようである。
 曝書は単なる書物の整理と保存のための作業ではない。荷風にとってそれは、何日にもわたって蔵書を掘り返し、改めて読み直すことで着想を更新することであった。そこから作品が次々と生まれる。今日のインターネット社会での情報過多の状況からは想像もつかない、こうしたささいな個人的な営みを想起させるだけでも、本書の意義は大きい。
 たかはし・ひでお 1930年生まれ。文芸評論家。著書『母なるもの』など。
岩波書店・2625円)
◆もう1冊 
 川本三郎著『荷風好日』(岩波現代文庫)。『断腸亭日乗』『墨東綺譚(ぼくとうきたん)』などを読み込みながら、荷風への思いをつづったエッセー集。
    −−「書評:文人荷風抄 高橋英夫著」、『東京新聞』2013年5月26日(日)付。

        • -

http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2013052602000185.html




Resize1069


文人荷風抄
文人荷風抄
posted with amazlet at 13.05.31
高橋 英夫
岩波書店
売り上げランキング: 67,547