日記:誰も憲法改正なんて望んじゃいないし、民進党による政権交代なんて望んでもいない。暴走を止めろ、オール野党で。

Resize2935



http://www.asahi.com/articles/DA3S12540943.html

Resize3029


Resize2375

覚え書:「売れてる本 感情類語辞典 [著]アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ [訳]滝本杏奈 [文]武田砂鉄(ライター)」、『朝日新聞』2016年07月24日(日)付。

Resize2936


        • -

売れてる本
感情類語辞典 [著]アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ [訳]滝本杏奈
[文]武田砂鉄(ライター)  [掲載]2016年07月24日
 
■その気持ちを吐き出すために

 社会情勢を伝える新聞記事では「成り行きが注目される」「行方が注目される」といった帰結が常套句(じょうとうく)として使われてきた。書き手の意思を示さずに逃げるような筆致に戸惑いを覚える。
 新聞記事のみならず、より公的な文章になればなるほど、書き手の感情を抑えるべしと信じ込まれているが、感情を押し殺して書く、という作業自体がとても感情的な作業に思える。
 本書は、ヤングアダルト向けの作品を手がける小説家2人による、ひとつの感情を伝えるための表現のバリエーションを羅列した辞典だ。75の感情について類語が紹介されており、例えば「同情」という項目を開くと、「何も訊(き)かず、ティッシュの箱や紅茶を差しだす」や「遠くから見つめながら、状況が変わることを願う」といった記載が68例も並ぶ。
 単なる類語辞典ではない。代替可能な言葉に加え、感情を表すための所作や思索を提示する。小説家や脚本家など、キャラクターに命を吹き込む物書き向けに作られた本だが、そもそも「人は一度に二つ以上の感情を抱く」ものであり、感情表現のバリエーションを必要とするのはその手の職種だけではない。
 気持ちを伝えるためにはセリフだけではなく「非言語的な感情情報」が必要だと著者は言う。その情報を「外的なシグナル」「内的な感覚」「精神的な反応」の三つに分けて並べていく。
 「激怒」の項目からその三つを順番に拾うと、「極度の震え」「視界がぼやける」「復讐(ふくしゅう)したいという欲望」となる。「激怒した」よりも、その感情に輪郭が生まれるよう、血の通った表現を例示する。
 人間の感情、例えば喜怒哀楽って、それぞれが分断されているわけではなく、常に混じり合っているもの。だからこそ感情を言葉にするのは難しい。かといって、成り行きに注目して逃げてしまうのではなく、自分ならではの感情を思うがままに吐き出すべきだ。そのための豊かな選択肢を教えてくれる。
    ◇
 フィルムアート社・1728円=7刷3万部
 15年12月刊行。「ライトノベルの作者を中心に読まれている」と担当者。6月に『性格類語辞典』のポジティブ編とネガティブ編も出た。
    −−「売れてる本 感情類語辞典 [著]アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ [訳]滝本杏奈 [文]武田砂鉄(ライター)」、『朝日新聞』2016年07月24日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/column/2016072400002.html



Resize2376




感情類語辞典
感情類語辞典
posted with amazlet at 16.08.28
アンジェラ・アッカーマン ベッカ・パグリッシ Angela Ackerman Becca Puglisi
フィルムアート社
売り上げランキング: 770

覚え書:「売れてる本 黄色いマンション 黒い猫 [著]小泉今日子 [文]鈴木繁(本社記者)」、『朝日新聞』2016年07月31日(日)付。

Resize2937

        • -

売れてる本
黄色いマンション 黒い猫 [著]小泉今日子
[文]鈴木繁(本社記者)  [掲載]2016年07月31日
 
■重すぎず、感傷に走らず

 1980年代を代表するなんてったってアイドルのエッセー集、と書こうとして手が止まった。著者はアイドルだった? そもそもアイドルってなんだ。
 アイドルを、仮に「ファンを萌(も)えさせるべくプロデュースされた芸能人」と規定するなら、82年、松田聖子そっくりのヘアスタイルで「私の16才」を歌ってデビューしたときの著者は、アイドルだった。けれど、キョンキョンらしい精彩を放つのは、髪を切り「まっ赤な女の子」(83年)を歌ったあたりから。所属事務所の周防郁雄社長によると、往時の刈り上げヘアは「本人が自分でやりたくてやった」(「MEKURU vol.07」ギャンビット刊)。100万枚を超える大ヒットとなった「あなたに会えてよかった」(91年)は自らの作詞だ。
 だからといって、常に自己主張をしたり、自己プロデュースにこだわったりするタイプでもない。例えば彼女は撮られた写真を発表前にチェックしない。「何故か悪趣味に思えてしまう」と書いている。そこはあるがままでよし、なのだ。
 本書は雑誌「SWITCH」連載の「小泉今日子 原宿百景」が元になっている。編集部によると、表題の通りテーマは原宿。ただ各回の内容は、ほぼ著者にお任せだった。
 彼女の原宿は消えた建物、無くなった店だらけの追憶の街だ。両親の別居、級友とのタイマン(一対一のケンカ)など、中学校時代の思い出も交じる。しかし何より印象に残るのは亡くなった人、消えた命の多さである。病死した父と長姉、早世した幼なじみや後輩アイドル、師と呼ぶ久世光彦、恩人・川勝正幸、そして愛猫「小雨」……。
 より多く、もっと前へという思惑と仕掛けに満ち満ちた東京では忘れさられがちな死を、著者は重すぎず感傷に走らず、すっと記す。「そこがちょっと足りない感じなんだよね」。つぶやきが聞こえる気がする。この人、職業「小泉今日子」としかいいようがない。
    ◇
 スイッチ・パブリッシング・1728円=2刷4万5千部。今年4月刊行。担当編集者は「自らの経験を赤裸々に書きつづった文章の力が、幅広い世代の共感を呼んでいます」。
    −−「売れてる本 黄色いマンション 黒い猫 [著]小泉今日子 [文]鈴木繁(本社記者)」、『朝日新聞』2016年07月31日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2016073100002.html








Resize2377



黄色いマンション 黒い猫 (Switch library)
小泉今日子
スイッチパブリッシング (2016-04-15)
売り上げランキング: 771

覚え書:「売れてる本 読まずに死ねない哲学名著50冊 [著]平原卓 [文]佐々木俊尚(ジャーナリスト)」、『朝日新聞』2016年08月07日(日)付。

Resize2938

        • -

売れてる本
読まずに死ねない哲学名著50冊 [著]平原卓
[文]佐々木俊尚(ジャーナリスト)  [掲載]2016年08月07日
 
■いまこそ社会に必要な叡智

 いま安保法制や憲法改正などの問題が浮上し、しかしどう議論するのかという基本的枠組みが共有されていない。「私が正義だ」「いや、お前らは悪だ」というような二項対立の言説が幅を利かせ、議論は空中戦のままで、私たちを苛(いら)立たせている。議論には共有される枠組みが必要だが、日本にはそれが欠如しているようにも思える。だから21世紀のいまこそ、日本社会には哲学が求められている。
 1986年生まれの若い哲学者による本書は、古代ギリシャから受け継がれてきた叡智(えいち)のガイドマップ。そこで紹介されている一人にハンナ・アーレントがいる。彼女はフランス革命と米独立革命を比較し、抑圧からの解放だけでは革命は成功せず、その先に自由を実現するための社会制度が必要だと説いた。フランス革命の指導者は貧困にあえぐ人民への同情に突き動かされたが、同情は結局は情熱であり、制度をつくりえなかった。このためフランス革命が失敗したとしたのだ。こういう「解放後」の枠組みはとても大事で、反権力を声高に言う人たちにもぜひ読んでほしいと思う。
 著者は、哲学とは「真理はここにある」というものではないと説明する。むしろ「哲学の歴史は、真理はそもそも存在しないことを示す過程だったと言っていいくらい」。そして端的にまとめれば、「哲学とは『概念』によって共通了解を生み出していく営み」であるというのが、著者の説明である。世界を解釈し、世界をより良い方向にするために、どのような枠組みをベースにして議論するのか。そういうベースの枠組みを見いだしていく試みが、哲学の歴史だったということなのだろう。
 従来、日本における哲学は狭いアカデミズムの中に引きこもってしまっており、独特の難解な用語の読解の難しさも相まって、多くの人には届いていなかった。そういう状況の中で、本書がよく読まれているのは日本社会の将来の期待に満ちあふれていてまことに喜ばしい。
    ◇
 フォレスト2545新書・1296円=11刷5万3千部 16年3月刊行。
 担当編集者は「かみ砕かれた内容と装丁のインパクトが哲学への潜在ニーズを喚起させたのでは」。
    −−「売れてる本 読まずに死ねない哲学名著50冊 [著]平原卓 [文]佐々木俊尚(ジャーナリスト)」、『朝日新聞』2016年08月07日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/column/2016080700002.html


Resize2378



覚え書:「耕論:老後をひとり 高橋紘士さん、中澤まゆみさん、川口純一さん」、『朝日新聞』2016年06月04日(土)付。

Resize2939

        • -

耕論:老後をひとり 高橋紘士さん、中澤まゆみさん、川口純一さん
2016年6月4日

日本ライフ協会の債権者説明会(2月)に訪れた会員の声<グラフィック・荻野史杜>

 老後の不安は、お金では解決しない。介護施設に入ろうにも、頼れる家族や親戚がいないと、身元保証でまず一苦労する。増え続けるひとりの高齢者を支えるすべは。

 ■公的なしくみを横断的に 高橋紘士さん(高齢者住宅財団理事長)

 日本は高齢単身社会に突入し、高齢者の単身世帯が激増しています。それなのに、家族や親族がいない場合を念頭に置いた社会制度が整備されていない大きな矛盾があります。

 家族などがいることを前提にしている代表的な慣習が、身元保証でしょう。高齢者施設や病院でも、身元保証人を求めるところは多い。亡くなった後の葬儀、片付けをどうするという問題もあります。家族などに頼れない高齢者側も身元保証が必要になる局面や死後に備えておきたいと考える人が少なくありません。

 こうしたなかで今年1月、「日本ライフ協会」の問題が表面化しました。預託金を含めて160万円ほどを払えば、身元保証をしたり緊急時に駆けつけたり、通院の付き添いや将来の葬儀なども一体的に対応する事業を行う団体でした。公益財団法人として国の認定も得ていましたが、無理な事業拡大で経営が悪化し、預託金の一部が回収不能になりました。公益認定は取り消され、最終的に破産しました。会員は預けたお金も回収できず、これからのことをまた考えなければいけなくなってしまいました。

 この一件は「1団体の問題」では済みません。家族・親族がいなかったり、いても頼れなかったりする人が増え、身元保証の確保の問題は深刻化しています。これまで「自助」と言えば家族などの存在が前提でしたが、そうした存在がないまま「自助」でやろうとする人たちをどう支援するかという問題を投げかけたのです。

 国の公益認定があったことは、多くの高齢者にとって安心材料だったはずです。しかし、国はサービスの内容まで踏み込んで監督していたわけではありません。結果として、高齢者の安心を踏みにじることになりました。

 高齢者の判断能力が低下・喪失している場合は成年後見制度の活用も考えられるのですが、判断能力がある高齢者については民間に任されてきました。このような「隙間」で、預託金を預かり、包括的に対応しようという団体が活動しているのです。

 その事業の質を確保するためには、公が関与した新たなしくみが必要だと思います。

 身元保証や生活支援、葬儀、さらには相続の問題まで絡みます。会員の遺贈を受けている団体もありますから。一方、役所は縦割りで、横断的な対応が苦手です。ここは消費者保護という観点で消費者庁などが主導権を握るとよいのでは。事業の実態把握が不可欠です。その上で、ともすれば詐欺まがいの事業となる危険も踏まえ、どういう安心のしくみを作るのがよいのかの議論を急ぐ。もちろん、団体が自ら透明性を高める努力をすることも欠かせません。

 (聞き手・友野賀世)

     *

 たかはしひろし 44年生まれ。立教大教授などを経て11年から現職。専門は福祉介護政策。高齢者の生活支援を研究している。

 ■「身元保証」時代に合わず 中澤まゆみさん(ノンフィクションライター)

 一人暮らしの人にとって、住まいを借りる時や入院時に保証人をどうするかは一番気がかりな問題のようです。私自身も「おひとりさま」。一人っ子で子どももいない。「身元保証」の問題はひとごとではありません。

 私はこれまで友人に保証人を頼んできました。友人に頼めない場合は病院の相談室に相談する、保証金を積む、といった方法もあります。その時々で打開策を探る知恵や覚悟が必要かもしれません。

 現実には何らかの身元保証を求められるケースが大半で、身元を保証してくれるサービスを提供するような団体とあらかじめ契約しておきたい気持ちもわからないわけではありません。保証人のいない人には切実な問題です。

 身元保証や生活支援サービス、生前の見守りや死後の始末の委託を受ける複数の団体の説明会を取材したことがあります。高齢期の三大不安は健康、お金、孤独――。こうした不安を抱えた人たちに、「家族のような」という売り文句は魅力的に響くでしょう。その場で契約に進んだ高齢者の姿も見ました。

 けれども、すべてを任せるような契約は、その団体に問題が生じたときのリスクが大きい。身元保証を提供する団体の中には、しっかりしているところもありますが、正直、怪しそうなところやよくわからないところも多い。そもそもサービスを利用するたびにお金がかかります。うまい話ほど気をつけた方がいいというのは、この種のサービスも例外ではありません。

 高齢になれば、どうしても情報を集めたり判断したりする力は落ちてきます。行政は「民間の契約だから」と放置するのではなく、そうした高齢者を手助けするシステムが必要だと思います。

 例えば、団体が行政にサービス内容や財務状況などを届け出るしくみをつくってはどうでしょうか。そして、一般の人がそれを自由に閲覧できるようにする。そうすれば、届け出の有無や記載された情報を手がかりに選ぶことができます。こうした団体に対する第三者評価制度をつくるのもいいと思います。

 東京都足立区の社会福祉協議会が、入院や施設入所の際の身元保証的な事業を独自にやっているのも注目してほしい試みです。区民限定で資産や所得の条件はありますが、長年にわたる地域の福祉活動の実績がある社協が担っていることは、高齢者にとっても施設や病院にとっても安心。各地の社協にも手がけてもらいたいです。

 こうした工夫をしつつ、「身元保証人という慣習をなくすにはどうしたらいいか」という根本的な議論を始めませんか? それこそ、おひとりさまが増えるこれからの時代に最も即したものだと思います。

 (聞き手・友野賀世)

     *

 なかざわまゆみ 49年生まれ。医療、介護、高齢社会をテーマに執筆。著書に「おひとりさまの終(つい)の住みか」など。

 ■より早く成年後見利用を 川口純一さん(成年後見センター・リーガルサポート副理事長)

 高齢者が入院したり介護施設に入ったりする際に、身元保証人や身元引受人を求められます。「成年後見センター・リーガルサポート」が全国603カ所の病院や施設を調べた結果、9割超が身元保証などが「必要」と答え、このうち3割は「いなければ入院などを認めない」と回答しました。

 なぜ必要なのか。病院や施設が心配しているのは、費用をちゃんと払ってくれるか、物を壊したときなどに損害賠償してくれるか、退院や死亡時に身柄を引き取ってくれるか――といったことです。

 「身元保証人」の法的位置づけはあいまいです。その効果を十分に確認しないまま、保証人の署名を求めるところもあります。厚生労働省特別養護老人ホームなど一部の施設について、身元保証人がいないことを理由に入所を拒んではいけないというルールを定めていますが、徹底されていません。日本ライフ協会のような事業をする団体は、身よりのない高齢者の不安を背景に増えています。

 さらに大きな問題は、身よりのない高齢者に対する見守りだけでなく、銀行のお金の出し入れから死後の事務まで全部ひっくるめて委任する契約があることです。本人がきちんと判断できているうちは自己決定なので問題はない。しかし、契約後に判断能力が落ちた後も、何でもできてしまう委任が、誰からの監督もなく続けられている。何らかの搾取があっても露見しない。こんな異常な状態なのに何の規制もありません。

 判断能力がなくなった人を守るべき成年後見制度も、制度開始から16年間、ほとんど見直されておらず、新たに出てきた問題に対応できていません。お金持ちの財産管理だけやればいい、という従来の民法の考え方に基づいて作られたのが問題で、制度設計をもう一度やり直すべきです。

 判断能力が完全になくなってから後見人に頼る人が8割に上っていますが、実際にはもっと早い段階から詐欺などの被害にあっている人が少なくありません。老後のために蓄えた財産が、後見人がついたときにはもうなくなっているということもある。

 私が担当したある女性は、判断力が低下していく中で次々と搾取され、1億円近くあった資産は周囲が気づいたときには数百万円だけになっていた。早期から後見制度を利用しやすくすべきです。裁判所の態勢を強化し、親族後見人や市民後見人を支援し監督するシステムが必要です。

 4月に成年後見の利用促進を図る議員立法が成立し、3年以内に必要な法整備をすることになりました。手直しではなく構造的に変えないと、高齢者が食い物にされて悪がはびこる社会になってしまうと危惧しています。

 (聞き手・中村靖三郎)

     *

 かわぐちじゅんいち 56年生まれ。司法書士。高齢者らの権利擁護や虐待問題などに取り組んでいる。15年から現職。
    −−「耕論:老後をひとり 高橋紘士さん、中澤まゆみさん、川口純一さん」、『朝日新聞』2016年06月04日(土)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12392117.html





Resize2914

Resize2379