日記:「無意識下の人間性の否定」

Resize3286

        • -

 私は寝たきりの患者を起こす決意をし、1981年から実践してきました。看護師の腰痛対策で関わりはじめたケアの世界でしたが、さまざまな現場を見聞きするにつれ、寝たきりにされ、自由を失っている人の多さを知りました。それをなんとかしたいと考えるようになったからです。
 翌年、私とロゼットはシンポジウムで論文を発表しました。そのコンセプトは「死ぬ日まで立つことができる。立って生きて、立って死ぬ」です。文字通り「立って死ぬ」と誤解しないでください。死に至る最期の日まで人は立位を維持できる可能性を持っているという意味です。
 そのころから今日に至るまで看護師に提唱し続けているのは、「立位で保清をしましょう」ということです。なぜなら私の仕事は患者の健康を維持することにあるからです。立ち続ける重要性への気づきからユマニチュードは生まれたと言ってもいいかもしれません。
 立位で保清を行うためには、まず患者を縛らない。看護師が立位の介助を行う。院長が座位を可能にするための椅子を買う。そういったシステムや条件、みんなの意思が揃ったときにはじめて高齢者の立位が維持できます。
 立つことは尊厳に関わります。尊厳とは誰のものでしょう。患者でしょうか。ケアする側のものでしょうか。私が高齢者を泣かせていたころ、私も泣いていました。私の尊厳が損なわれていました。褥瘡のケアをする前に痛み止めの処置をすることが可能になっったとき、私は自分の尊厳を取り戻しました。
 自分が自己の尊厳をどう感じるかは、相手から自分に向けられている眼差しによって定まります。生きている状態で体が切り刻まれる。いつもうめき声ばかりあげている。立ち上がることもできない。そういった尊厳に値しない状態に高齢者を置いていたら、誰がその人に話しかけたりするでしょうか。そこで尊厳を失うのは私たちの社会です。
 尊厳とは人間であることを説明する言葉です。人間がこの世に生まれたとき、その人に何をするでしょう。私たちは話しかけます。体を洗い、服を着せます。見つめます。名前で呼びます。
 ナチス・ドイツがつくった強制収容所では、話すこと、歌うこと、見ることが禁じられました。自分の名前を忘れさせ、名前の代わりに番号を付け、腕にその番号を入れ墨し、非人間化の条件を整えました。
 あなたが人間であることを忘れさせようとしたのです。人間ではない動物であれば殺してもいいというわけです。人間としての条件をなくしたから、ユダヤ人や障害者、同性愛者やマイノリティーを大量に殺し、焼却することができました。
 高齢者が40人も相部屋に詰められ、ベッドに寝かせられ、糞尿まみれの姿で放置されているとき。話かけることも、アイコンタクトもしないとき。立とうとする人間を横たわらせようとするとき。触れるどころか肉を刻むとき。それはケアをする人々が無意識に行っている人間性の否定です。
 老人を対象にした、「無意識下の人間性の否定」が世界中に起きていて、私もそこで仕事をしていたのです。
    −−イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ(本田美和子)『「ユマニチュード」という革命 なぜ、このケアで認知症高齢者と心が通うのか』誠文堂新光社、2016年、37−39頁。

        • -


Resize2817



「ユマニチュード」という革命: なぜ、このケアで認知症高齢者と心が通うのか
イヴ・ジネスト ロゼット・マレスコッティ
誠文堂新光社
売り上げランキング: 2,564

覚え書:「書評:素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性> 鷲田清一 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

Resize3287


        • -

素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性> 鷲田清一 著

2016年9月11日
 
◆他者との出会い繰り込む
[評者]倉石信乃=明治大教授
 今世紀に入って間もない頃から、アートを取り巻く環境の変化が顕在化した。鷲田が、大阪で二○○三年に行われた「湊町アンダーグラウンドプロジェクト」を例示して述べるように、「だれが創る人でだれが支える人、だれが鑑賞する人なのかさだかではないような協同作業、ホワイトキューブの壁や床に展示された『作品』を遠慮ぎみに『鑑賞』するだけのアートの現場にあきたらなくなったアーティストとヴォランティアの協同作業」が、全国で広がりを見せていく。
 こうした新局面は、現実の都市空間への脱構築的な介入を、多くの協力者を巻き込んで展開してきた川俣正の活動を先駆の一つと見なすことができる。さらに東日本大震災は、地域の人々との協同をより持続的なものと考える実践者を生んだ。震災の前後に東北へ移住した志賀理江子、小森はるかと瀬尾夏美のユニットにおける地域の「記録」を基軸に据えた制作は、自己表現という閉域を超えた他者との出会いを繰り込む点で、本書では高く評価されている。
 他方、川俣や志賀の具体的な「作品」はアートの通念を超えようとする「荒々しい力」を備える。当の作品が強度を持つほどに、美術館や市場という鑑定眼の制度はそれを欲する。鷲田は、川俣や志賀が「普通」の人々を巻き込みつつ「普通」ならざる「荒々しい力」を引き出す思考を活写するだけでなく、彼らの仕事とは異なる「ゆるい途」の可能性にも着目する。蛸壺(たこつぼ)作りに学生たちと勤(いそ)しむ松井利夫の活動の「ゆるさ」に、アートにだけ許されている無為な自由を読み取る著者の姿勢は、文章の見かけよりも過激なものだ。
 鷲田は本書を通じ、現場で生起するアートの新奇なわかりにくさを、決して性急に手持ちの分類表へと整理することなく、まずは虚心に肯定していく。あくまで触覚的な経験を大切に携えて、アートの今日的な役割を解きほぐすのである。
朝日新聞出版 ・ 1728円)
<わしだ・きよかず> 1949年生まれ。哲学者。著書『「ぐずぐず」の理由』など。
◆もう1冊 
 川俣正著『アートレス』(フィルムアート社)。アートの諸概念を検証しながら、現場や地域の中で作品が成立する方途を探る。
    −−「書評:素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性> 鷲田清一 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2016091102000185.html



Resize2818


覚え書:「書評:文字を作る仕事 鳥海修 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

Resize3288

        • -

文字を作る仕事 鳥海修 著

2016年9月11日
 
◆書体理想は「水、空気」
[評者]臼田捷治=デザイン評論家
 「活字の文字って自然にできたものではないの?」と思っている方がいるのでは。そうではないんですね。思いや考えを伝える役割を担う活字には書体設計士がいる。著者はその世界の大黒柱だ。
 活字書体には多くの種類がある。人目を引く個性的で装飾的な書体も。が、著者がこの道三十七年、一途(いちず)に究めてきたのは「水のような、空気のような」存在であることを理想とする、書籍、雑誌やデジタル環境用の本文書体。とくに格別の情熱を注ぎ、幾つもの秀作を残してきたのは活字文化の礎である、縦画が太く、横画が細い明朝体だ。「普通であること」「違和感なく受け入れられること」など、その勘所を説き明かす。そして、技術にも増して、借り物ではない姿勢と考え方が大切だと諭す。奥が深い!
 これまでの活動過程で刺激や影響を受けた才人たちとの交流が興味津々。本書装丁者でもあり、独特の描き文字で知られるベテラン平野甲賀さん、気鋭の現代書家にして批評家の石川九楊さん、活字書体にも秀でた見識を備える人気ブックデザイナー祖父江慎さんら。胸襟(きょうきん)を開いた、真率な意見交換に感動する。
 万を優に超す文字数と格闘する仕事。根気と繊細さが要求されるが、それを培ったのは、生まれ育った山形県庄内平野の厳しくも美しい風光。故郷への慈しみに満ちた眼差(まなざ)しにも心洗われる。
 (晶文社 ・ 1944円)
<とりのうみ・おさむ> 1955年生まれ。書体設計士。写研・字游工房で書体を開発。
◆もう1冊 
 雪朱里(あかり)ほか編著『もじ部』(グラフィック社)。鳥海ほか十余人の書体設計士に秘話と活字の使い方を聞く。
    −−「書評:文字を作る仕事 鳥海修 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2016091102000183.html








Resize2819




文字を作る仕事
文字を作る仕事
posted with amazlet at 16.09.22
鳥海 修
晶文社
売り上げランキング: 69,836

覚え書:「書評:デモクラシーは、仁義である 岡田憲治 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

Resize3289

        • -

デモクラシーは、仁義である 岡田憲治 著

2016年9月11日
 
◆面倒?でも手放すな
[評者]五野井郁夫=高千穂大教授
 近年、民主主義に対する不満と幻滅が世界中で広まっている。社会的閉塞(へいそく)感を手っ取り早く打破してくれそうな強いリーダー待望論や、効率性のために民主主義の価値や手続きを捨て去ってもよいとする安易な発想が、各国で独裁的な手法をとる政治家を生む一因となっている。
 なかなか望むような結果が出ず、また決定に時間がかかる民主主義は非効率だといった批判に対して、政治学者の著者は民主主義を「これだけは外してはいけない」という仁義だと説く。
 では、この民主主義という仁義から外れると世の中はどうなってしまうのか。著者は「全ては暴力が決する」やり方が横行し、民主主義が掃いて捨てられる政治体制が出来すると警鐘を鳴らす。暴力が支配する社会の行く末は、統治者の利害や嗜好(しこう)に個人の人生が左右され、自由な発言が許されない全体主義の政治だ。
 人間が不完全な存在である以上、政治に最良を望むのは不可能である。だが、民主主義は意見の表明や知る権利といった、われわれが享受しているごく普通の生活を社会として破壊させない工夫であり、それは「最悪を避ける選択」なのだ。
 人々を抑圧する最悪の政治体制をこの国に再び出現させないためにも、たとえ面倒な手続きでうまくいかないとしても、われわれは民主主義の政治を絶対に手放してはならないのである。
 (角川新書 ・ 864円)
<おかだ・けんじ> 1962年生まれ。専修大教授。著書『働く大人の教養課程』など。
◆もう1冊 
 小森陽一ほか著『あきらめることをあきらめた』(かもがわ出版)。若者、母親らが民主主義や平和について討議。
    −−「書評:デモクラシーは、仁義である 岡田憲治 著」、『東京新聞』2016年09月11日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2016091102000184.html


Resize2820



デモクラシーは、仁義である (角川新書)
岡田 憲治
KADOKAWA/角川書店 (2016-08-10)
売り上げランキング: 3,879

覚え書:「18 私たちも投票します:最終回、復習します AKBと考える」、『朝日新聞』2016年06月19日(日)付。

Resize3290

        • -

18 私たちも投票します:最終回、復習します AKBと考える
2016年6月19日

選挙に向けてのメッセージを手にする(右から)AKB48の加藤玲奈さん、向井地美音

 ◆第4部・いよいよ選挙 どうやって投票先を選ぶか

特集:18歳選挙権
 第3回・いざ投票へ

     ◇

 7月の参院選で初めて投票するAKB48の3人が、憲法学者の木村草太さん、ジャーナリストの津田大介さんと、政治や選挙について語り合う対談連載「私たちも投票します」は今回が最終回。昨年末から掲載した第1〜4部のポイントをおさらいし、来月10日の投票に備えます。初めて投票するみなさんへ、5人からのメッセージもいただきました。

 

 ■(1)自分以外の人の立場で考えよう

 Q 選挙って、どんな風に向き合えばいいのでしょうか。

 木村草太 「政治」とは、人それぞれに意見や価値観がある中で一つに決定し、その決定にみんなが従わなければならないということ。国だけでなく、いろんなところにある。

 AKB48は、振り付けを多数決で決めることがあるそうですが、これも政治です。1人の人が決めると、自分が尊重されていない感じがしますが、多数決は議論したり意見を言ったりできるから、納得が得られやすい。だから政治の決定でも多数決が使われます。

 選挙も多数決でみんなの代表を選びます。選挙の目的の一つは、「議員として優れた仕事ができるのは誰か」という、自分にとっての「正解」を選ぶこと。国民が間接的に立法(国のルール作り)に関わるという目的もあります。

 AKB48の「総選挙」は自分が誰を好きか考えて投票しますが、国会議員を選ぶときは、日本全体のために誰を選ぶのが一番いいかと考えて投票するので、好き嫌いとは違いますよね。

 例えば、貧困世帯の子どもの教育支援を拡大しようという候補者がいたら、自分の損得勘定ではなく、経済的に困っている人の気持ちをわかったうえで、投票する方がいい。自分の立場を離れ、政治に関する知識を十分に発揮して投票しなければいけないのです。

 加藤玲奈(れな) 大事なのは、社会のことを勉強すること。あと、自分以外の人の立場をよく考えることでしょうか。

 

 ■(2)多様な情報源、活用しよう

 Q たくさんある情報の中から、投票に必要なものを集めるコツは?

 津田大介 投票する時は、情報を自分の中でかみ砕いて理解し、自分の行動を決めたり、変えたりしなければなりません。

 大量の情報の中で、何が正しくて何が間違っているのか、それを見抜く力をメディアリテラシーと言います。記事に書いたり、テレビで放映したりしたことは、全部何らかの意図で「情報」としてまとめられている。それを批判的に読み取る能力です。

 ジャーナリストの下村健一さんの本=注=には、情報の意図を読み解くコツが四つ書かれています。

 一つ目は、情報をすぐにうのみにしないこと。二つ目は、事実と、意見や感想を区別して考えることです。記事でも、事実なのか、それとも書いている人の意見なのかで大きく違う。三つ目は、ほかの見方がないか探すこと。四つ目は、隠れているものはないか意識することです。

 大切なのは、ネット、紙、人の三つの情報源をうまく活用すること。そうすれば、偏ったものの見方に陥ることを防げます。でも単に情報を得るだけでは意味がなくて、その情報を使う必要がある。学びによって得た知識や情報をきっかけにして、自分の行動を変えていくことが大切です。

 茂木忍(もぎしのぶ) 情報を得る際には、自分でいろんなメディアに触れて、いろんなものの見方ができるようになることが大事なんですね。

     *

 【注】「10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー」(下村健一著、岩波書店

 

 ■(3)選挙区と比例区、違いを知ろう

 Q 私たちが投票する参院選は、どんな意味をもつ選挙ですか。選挙区と比例区それぞれの仕組みについて教えて下さい。

 木村 参院議員の任期は6年と決まっているので、長期的な視点でものを見て、議論できる面がある。3年ごとに議員の半数を選び直す参院選は、政治がうまくいっているかを国民が評価する「中間テスト」の意味を持ちます。

 参院選の投票用紙には、選挙区と比例区の2枚があります。選挙区では、候補者名を書き、多く票を集めた人が当選する。これまでは都道府県ごとでしたが、今回から鳥取と島根、徳島と高知が「合(ごう)区」に。議席の数は選挙区ごとに違って、鳥取・島根は1ですが、東京は6です。

 参院比例代表は、党の名前を書いてもいいし、候補者名を書いてもいい。例えば、AKB党から加藤さんが比例区に立候補し、投票用紙に「加藤玲奈」と書いた人が全国で100万人いたとします。その場合、加藤さんに入った100万票をAKB党の得票として数え、そのうえで各党の得票数に応じて「AKB党は10人当選」などと議席を振り分ける。次に、個人名の得票が多い順に当選者が決まります。

 向井地美音(むかいちみおん) 私たちの世代では知らない人も多いかも。私も学校で勉強はしましたが、いざ自分が投票するとなると、わかりにくいと感じます。

 

 ■(4)誰に投票するか、決めてみよう

 Q いよいよ参院選が始まります。投票先を決める時のポイントは?

 津田 今の与党は自民党公明党。ほかは野党です。「今の政治はよくない」と思う人は、野党に投票すべきです。逆に「特に不満はない」と思うなら、与党に入れればいい。ピンとくる人がいないときは、女性と若者の政治家が圧倒的に少ないことを思い出してください。高齢者ばかり投票するから、政治家は高齢者向けの政策を優先する。放っておくと、若い人や女性向けの政策がどんどんおろそかになります。

 選挙では、選挙公報や街頭掲示板のポスターを見て、自分の選挙区に誰が出ているかを確認しましょう。候補者の公式ホームページやSNSもチェックする。その中で共感できる人に投票すればいい。各党のホームページには、公約が載っています。

 「NG候補」を外す方法もある。実力者との関係や手柄話ばかり書き込み、自分の意見を一切言わない人、あいまいな公約を掲げる人はNGです。

 各新聞社などが設けるアンケート形式のサイト「ボートマッチ」や、自分の政治的な考えの傾向をみるサイト「ポリティカルコンパス」を使う方法もあります。

 加藤 具体的な政策の訴えがある人がいいと思います。将来の自分と重ね合わせながら、投票する人を選びたいです。=敬称略

 

 ■どうやって投票するの?

 選挙の日程が決まると、自宅宛てに投票所の入場券が送られてくる。住民票の住所に、その世帯の有権者全員分がまとめて届く。券には投票の日時や投票所の場所が書かれている。

 投票所では、まず受付の係員に入場券を渡す。忘れたりなくしたりしても、身分証明書などで本人確認ができれば投票はできる。

 投票用紙を受け取ったら記載台へ。選挙区なら候補者名、比例区なら候補者名か政党名のどちらかを用紙に書く。誤字や脱字があったり不要なことを書いたりすると票が無効になることもあるので、記載台に貼られた候補者や政党の一覧表を確認して記入。選挙区用と比例区用の2種類ある投票箱に、それぞれ間違えないよう用紙を入れる。

 仕事やレジャーで投票日に都合がつかない場合は、前もって投票する「期日前投票」制度もある。事前手続きは必要なく、公示翌日(今回は6月23日)から投票前日(7月9日)まで、地元の市区町村の役所などで受け付けている。

 

 <茂木忍(もぎしのぶ)さん(19)> 今までは投票できる年齢は20歳からだったので、すごく遠い未来のことだと思っていました。でも、選挙権を得るのが18歳からになり、私もそろそろ20歳。自分たちも政治に関わっているという意識を持ち、きちんと向き合って考えて、投票したいなと思います。

 <向井地美音(むかいちみおん)さん(18)> この対談をするまで、自分の1票では何も変わらないと思っていました。でも、政治に参加すること自体がすごく大事だし、私たち若者の投票率が上がれば、若者向けの政策が増えるかもしれない。一人ひとりの1票で未来を変えられたらいいなと思います。

 <加藤玲奈(れな)さん(18)> 私は、友達と政治の話はあまりしたことがなかったし、私たちと同じ世代の中には、投票しようという意思がまだない人もたくさんいると思います。だからこそ、若い世代のみなさんも投票に行きましょう!というメッセージを伝えたいです。

 <木村草太さん> まずは、自分の良心に従って投票をしてください。そして投票後の勉強や経験で、投票先を間違えたと反省したら、次の選挙で改めてください。一人の力は小さくても、その積み重ねがこの国の政治をつくっているという責任感を忘れないでください。

 <津田大介さん> とりあえず女性に入れる、でもいい。そこから少しずつ考えていくことで、自分の中に判断基準が生まれる。未来とか希望を、きちんと自分の言葉でしゃべっている人に1票を入れていくと、政治も世の中も変わっていく。悔いのない選択をしてください。

 

 ◇18歳、19歳のみなさんとともに参院選について考える「Voice1819」を始めます。ツイッターで@asahi1819をフォローしてください。寄せられた声は、日曜のフォーラム面で26日から紹介します。

 ◇構成・岡田慶子、写真・関田航
    −−「18 私たちも投票します:最終回、復習します AKBと考える」、『朝日新聞』2016年06月19日(日)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12416450.html






Resize2821